goo blog サービス終了のお知らせ 

知美の絵手紙

折々の絵手紙を紹介します。

ちまき

2008年05月04日 | Weblog
五月になると よく柏餅・ちまきが目につきます。特にちまきは 端午の節句のころに良く食べるのですが 五月五日はちまきの日なんだそうですね。
元々は武士の非常食 携帯食だったのが お菓子風に変化し 笹の香りがする甘い団子餅に なったそうです。
中国で五月五日に縁起物として作っていたのが 日本の端午の節句と同じ日だったので 二つの風習がくっついたようです。
笹は抗菌作用があり 昔から食べ物を包んでいたそうですが 昔の人は 生活の知恵をフル回転させていたんですね。すごいです!! 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« おまけの鯉のぼり | トップ | こどもの日 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
食べたことが (ペンパル)
2008-05-05 07:25:08
随分昔に食べたことがあります。
こちらでは、見かけません。
絵手紙の題材にいいですね~。
返信する
こどもの日 (himawarihime)
2008-05-05 15:04:17
   ちまきが この季節だけ 店頭に並びます
 笹の懐かしい香りが いいですね。
 こんな風に 絵手紙になると また良いですね!!
 
返信する
ペンパルさん (知美)
2008-05-05 15:28:51
笹のいい香りが 団子に移ってほんのり甘くて 子どもの日に 必ず買います。
全国的にあるものと 思っていました。
返信する
himawarihimeさん (知美)
2008-05-05 15:33:09
笹の包み方も いいですね。
ちまきが いつまでも こどもの日にお店に並んでいて欲しいですね。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事