メタモル・インフォログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

メタモルフォーゼのアート音楽情報

2008-07-10 16:30:48 | アート 音楽 銭湯

今週末のメタモルフォーゼ音楽会、去年の9月(公開リハは8月)から始めて37回目を数える。早いものですね。

さて7月12日(土)は山口 智のハンマーダルシマー。

今年1月に池上寿美子と共演したのを憶えてらる方も多いはず。

あの時は感動の嵐だったなぁ~。

あの時見逃した方はこの機会を逃さずお越し下さい!

ハンマーダルシマーは台形の共鳴箱の上に数多くの弦を張り、2本のスティックで叩く打弦楽器でペルシャ発祥とされている。

長い時間をかけてユーラシア大陸全域に伝播し、インドではイランと同様サントゥールと呼ばれ中国の楊琴(ヤンチン)や朝鮮半島のヤングムも同属。

名前を忘れたけれどタイにもあったはず。

日本には江戸時代に中国から伝わり「清琴」と呼ばれていたが定着しなかった。(江戸時代以前にも何度か伝来していたという説もある)

沖縄にも「夜雨琴」と呼ばれる似たような楽器が博物館に保存されているが、今は弾く人はいないという。

一方ヨーロッパに伝わったサントゥールは改良を加えられ、よくジプシー音楽に使われるハックブレットやペダルの付いたツィンバロムとなる。

ここまで来ると段々とピアノに近づいてくる感じ・・・このツィンバロムに鍵盤をつけるとピアノの前身クラビコードとなるがこの段階で2本のバチは引退、十本の指を使って演奏出来るようになった。

これに更なる改良が加えられ表現力豊かな今日のピアノへと発展するのだが、ハンマーダルシマーは消音のペダルが付いていないので一度叩いた弦から発する音は長く尾をひいて後に発する音と混じり合ってしまう。

また弦が勝手に唸り出し混じり合ってしまう。

しかし私はこれはこの楽器の短所ではなく、それらの唸りが独特の背景音となりこの楽器を特徴づける美しい音になっている・・・と、個人的には思っている。

山口 智は数少ないプロのハンマーダルシマ-奏者、ご期待下さい!

開演 PM 8:00  ミュージックチャージは500円

37_2 Metamorwn_4

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

メタモルフォーゼのリレー展は水垣 尚に引き継がれています。

水垣 尚展 7月7日~7月19日

切り刻まれあっちこっちに散りばめられていた小林 開の作品がやっと元の位置に戻ってきました!

ホッとしました。

Photo