メタモル・インフォログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

メタモルフォーゼのアート情報

2015-07-26 19:27:14 | アート

「音を見る展」が続行中です(8月1日まで)
「音は見るもの」とは稲垣足穂の言葉ですが、私が「音を見る」という体験をしたのは今から30年ほど前のこと、ある音楽家の家で、そこではBGM代りにラジオの音楽番組がかかっていました。確かモーツアルトか何かの西洋クラシック音楽だったと思います。ところが一連のクラシック音楽が終わった後、現代曲 武満 徹 の「ノーベンバー・ステップス」(もちろん小澤征爾指揮!)がかかったのです。
突然場の雰囲気が変わりました。その時わたしは「あっ、この音は見える!」と声を上げました。その時その音は確かにわたしの網膜を刺激したのです。
これが私にとっての「音が見える」という現象の初体験でした。
その後色々な音楽で確かめてみましたが、音には「見える音と見えない音」があることが分かりました。
日本庭園における「鹿威し」や「水琴窟」それに風鈴の音は良く見えます。
西洋クラシック音楽のロマン派以前の音楽は音による表現が過剰で全く見えない。
クラシック音楽でもドビュッシーなど近・現代曲は比較的見えやすい。
協和音による和声よりも単音や調性の少ない音の方が見えやすい。
「間」もひとつの素材としてとらえた音楽は良く見えるが、ジョン・ケージの音は見えるものと見えないものがある。
ブーレーズの音楽は全く見えない。

「音を見る」展 24日には上野秀明によるパフォーマンスがありました。


*8月4日~15日は第5回お化け展が開かれます。
  その後、9月まではメタモルフォーゼ展はお休みです。
*7月27日(月)は臨時休業となりますのでご注意。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿