私の職場の経理職員Uさんの話です。
Uさんは30代後半、小学生の子供が二人いるママさんです。
私の職場は、何と言うか…とても昭和感満載なところです。
今だに紙文化、ハンコ文化が根付いていて、経理職員は常にファイルや書類に囲まれています。
おまけに人不足(採用しない)で、残業してもしても仕事が終わらない🥲
Uさんは、お昼ごはんも、仕事をしながら『飲むゼリー』で済ませています。
そんな様子なので、経理職員の離職率が高いんですよね…💦
Uさんの前任は1年で、その前の人も2年足らずで退職しています。
引き継ぎなんてものも、ほぼ存在せず、新任が手探りでやっていくしかない。
Uさんも、勤務初日から残業する事態となっていました。
18時までの勤務時間が、初日から21時頃までの残業。おうちでは、四年生と一年生の子供が待っています。
そんな日が続き、ダンナさんと揉める日が増えたそうです。揉めるというより、Uさんがダンナさんに謝る日々。
転職はUさんの希望だったそうで、家族に負担をかけている現状は、彼女にとっても胸が痛い状況でした。
そこで、彼女が考えた解決策が『2万円』!
自分が残業で遅くなる時は、ダンナさんに早めに帰宅してもらい、子供たちの世話をお願いする…その対価に毎月2万円をダンナさんに払う事にしたと言うのです。
「ん?対価発生⁈」
「ダンナさんにとっても我が子でしょ⁈」
とあれこれツッコミたくなってしまうところですが…😅
それでダンナさんも納得。
彼女も、ずっと申し訳ないと思っていた気持ちがスッキリ。夫婦が揉める事も無くなったそうです。
「お金で解決しました!夫婦らしくないでしょ?(笑)でも、ほんと気持ちが楽になりました。もうちょっと出さないとダメかと思ったけど、2万で済んでラッキー🤞」
と笑うUさんを見て、そういう夫婦の形もあるんだなぁ〜と驚くとともに、その2万円で彼女の心の負担が減った事が、なによりも一番❣️と思う私でした😆
夫婦の形っていろいろだから口を挟む必要はないけれども、夫に2万円の育児手当ねぇ〜。奥さんの体を心配して怒ってるのかなと思ったけど、2万円で良いって言うのならそうでは無いのかな?
じゃ仮に旦那さんの方が毎日遅くなったら奥さんに2万円あげるのかなあ?
「あなたは母親でしよ!」で終わりそうな気がしますけどねぇ。
U子さんがそれでも働きたいって言うのなら仕方ないですけど、そもそもは職場が何とかしないと行けない事なんですけどね。😡
どうやら、Uさんの家庭は、生活の為の共働きというより「彼女が仕事をしたいからさせてもらっている」って感じみたいです。
ダンナさんは、専業主婦で子育てして欲しいというタイプのようで。
Uさんが転職するにあたり「家庭に迷惑はかけない」という約束があったみたいで、「約束が違う!」と、ダンナに怒られると言ってました。
それにしたって…
子育ては共同じゃないの⁈とは思いますよね😕
ダンナさん…
『君が働きたいと言うから許可したのに、家族に負担をかけるなんて!まぁ、2万円払ってくれるなら、僕も協力するけど』って感じでしょうか⁈
ん〜やっぱり、なんだかね…😅
その旦那も嫁に専業主婦で子育てして欲しいなんて古い考えだねぇ~。
彼女がイキイキしてるのが一番だと思う旦那じゃないとダメだよね。
そういう部分でも一番いい着地ですねぇ。
そのダンナさん…
自分の帰りが遅くなる時は、すごく申し訳なさそうに謝ってくるらしいのですが、そんな時Uさんは『貸しを作っておけば、次に自分も頼みやすくなる!しめしめ😏』と思うそうで(笑)
2万円という落とし所も、ダンナさんをよく知った上での解決策だろうし、Uさんの方が一枚上手⁈🤣