アドラー心理学では、「課題の分離」、例えば、親が「勉強しなさい」と言うことは、子どもの課題に踏み込んでいる状態だという考え方をします。
勉強は、「子どもの課題であり、親の課題ではないと分離して考える」ということだそうです。
確かに、そうですね
ですが、私にとって、これは「りさの課題」であり、「私の課題」ではないと分離して考えることは、まだまだ難しく、ついつい口出ししてしまいます。
結局、叱ってしまい、一時的なコントロールをしてしまっています
アドラー心理学のポイントは、「叱らず、『勇気づける』と自信が持て、自らやってみようという気持ちになれる」ですが、これが理想で一番良いとわかっていても、実際は、一番難しいと感じます
高校受験を前に、私が、課題を分離することが難しくなっています。
まずは、りさに、「頑張っていることを見ている」ことを伝えることから始めてみます
勉強は、「子どもの課題であり、親の課題ではないと分離して考える」ということだそうです。
確かに、そうですね

ですが、私にとって、これは「りさの課題」であり、「私の課題」ではないと分離して考えることは、まだまだ難しく、ついつい口出ししてしまいます。
結局、叱ってしまい、一時的なコントロールをしてしまっています

アドラー心理学のポイントは、「叱らず、『勇気づける』と自信が持て、自らやってみようという気持ちになれる」ですが、これが理想で一番良いとわかっていても、実際は、一番難しいと感じます

高校受験を前に、私が、課題を分離することが難しくなっています。
まずは、りさに、「頑張っていることを見ている」ことを伝えることから始めてみます
