子どもに怒ることが多くて、後で後悔してしまうことありませんか⁈
私は、りさに、感情的に怒ってしまうことがあり、後悔することがありました。
「怒る」とは何でしょう?
本来、「怒り」とは、良いも悪いもない情動反応です。
「怒り」は第2の感情で、急に湧き上がる感情ではありません。
まず、人は、「悲しい」「苦しい」「辛い」などの第1の感情を抱いた後で、怒りを感じます。
「怒り」を感じた時、「なぜ怒りを感じたのか」に目を向けると良いかもしれません。
もしかすると、「〜すべき」という思いが、子どもがそれをできなかった時に、「悲しい」「苦しい」「辛い」などの感情を抱き、その感情が元となり怒りの感情になったのかもしれません。
たくさんの「〜すべき」は、お母さんだけでなく、子どもも辛くさせます。
自身の「〜すべき」を別の角度から見てみると、「そんなことない」と思えたりします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
私の「〜すべき」は、りさを怒る原因の一つだったと気付けた時から、少しずつりさを怒ることが減りました
私は、りさに、感情的に怒ってしまうことがあり、後悔することがありました。
「怒る」とは何でしょう?
本来、「怒り」とは、良いも悪いもない情動反応です。
「怒り」は第2の感情で、急に湧き上がる感情ではありません。
まず、人は、「悲しい」「苦しい」「辛い」などの第1の感情を抱いた後で、怒りを感じます。
「怒り」を感じた時、「なぜ怒りを感じたのか」に目を向けると良いかもしれません。
もしかすると、「〜すべき」という思いが、子どもがそれをできなかった時に、「悲しい」「苦しい」「辛い」などの感情を抱き、その感情が元となり怒りの感情になったのかもしれません。
たくさんの「〜すべき」は、お母さんだけでなく、子どもも辛くさせます。
自身の「〜すべき」を別の角度から見てみると、「そんなことない」と思えたりします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
私の「〜すべき」は、りさを怒る原因の一つだったと気付けた時から、少しずつりさを怒ることが減りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)