個性的な子ども達の中には、モノをよく失くしてしまう子がいます。
お子さんは、よく「ない!どこ?」と言うことはありませんか?
視野が狭く目の前しか見えていない場合がありますので、その場合は、視機能トレーニングが効果的です。
視野が狭いことが原因ではなければ、片付けができていないからかもしれません。
りさは「片付ける!」と言いながら、なかなか片付けなくて、片付け始めても時間が掛かります。
モノを少なくして欲しいですが、なかなか捨てることはしません。
女の子が好きな、こまかいモノで溢れています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
りさは今でも目の前にあるモノ、近くにあるモノを、「ない!どこ?」と言うことがあります。
視機能トレーニングにより、視覚が発達しましたが、まだ視野が狭いのかもしれません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
「ここにある!」とこだわっているからかもしれませんし…
そんな時、私は、「よく見てみて、近くにあるよ!」と声を掛けます。
「あっ、あった❣」
声掛けは大切です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
お子さんは、よく「ない!どこ?」と言うことはありませんか?
視野が狭く目の前しか見えていない場合がありますので、その場合は、視機能トレーニングが効果的です。
視野が狭いことが原因ではなければ、片付けができていないからかもしれません。
りさは「片付ける!」と言いながら、なかなか片付けなくて、片付け始めても時間が掛かります。
モノを少なくして欲しいですが、なかなか捨てることはしません。
女の子が好きな、こまかいモノで溢れています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
りさは今でも目の前にあるモノ、近くにあるモノを、「ない!どこ?」と言うことがあります。
視機能トレーニングにより、視覚が発達しましたが、まだ視野が狭いのかもしれません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
「ここにある!」とこだわっているからかもしれませんし…
そんな時、私は、「よく見てみて、近くにあるよ!」と声を掛けます。
「あっ、あった❣」
声掛けは大切です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)