りさの苦手日記

りさには苦手な事がたくさんあります。

出来る❗️

2015-05-26 19:40:55 | 日記
勉強やそれ以外でも、出来るようになるまでの過程や理解の速さは人それぞれですよね


理解の早い子、遅い子がいますが、もしかしたら、教えるほうが根気よく、同じことを何回も優しく教え続けられたらどうでしょうか❓

「どうして出来ないの💢」
と、ついつい強い口調で言ってしまいがちですが、出来ないのは理由があることを知り、根気よく出来るまで教え続けることができたら…

優しく教え続ける覚悟があれば、少しずつ出来るようになるのではないでしょうか❓


子供は出来ないことを叱られるから、勉強が嫌いになるのではないでしょうか❓

そういう私も、りさが何回言っても出来ないと、だんだんイライラしてきて感情が高ぶってしまいます。

出来ないのは理由があるとわかっていても、冷静になれないことがあります。


後で自分の言動を後悔しますが、遅かりし…ですよね



昔、ある先生がいつも口癖のように言っていたことを思い出します。

「出来るようになるまで続ければ、出来るようになる」

当たり前のことですが、一番難しい


出来ないことを出来るようになるまで、優しく、根気強く教え、出来ないことを嫌いになったり、イヤになったりしないように親が配慮することが、きっと、必要なんだと思います。

そして、努力してもやっぱり難しいこともあると思いますが、それが嫌いにならなければ、いつかまたチャレンジしたくなる時が来ると思います


苦手な事がある子供達が、得意な事を伸ばし、その能力を生かして、自身の人生を前向きに生きていけますように…

愛を込めて

自分のブログに励まされる⁉️

2015-05-25 12:35:26 | 日記
実は、最近、体調が悪かったり、精神的に落ち込んだりすることが多くありました

でも、そんな時、
「今日はブログをどんな内容にしようか」
と考えていると気持ちが紛れたり、今までのブログを読み返して、私自身が励まされてるような気分になったりして、
少し気持ちがラクになりました


今までも、ブログを書くことで、視機能について知識が深まったり、気持ちが整理できたりして、これは、自分自身のためにしていることの様に感じることがありましたが、誰かを励ましてる内容や気持ちの持ち方についてのブログを読むと、
「そういえば、忘れてたな~」
なんて思って、気持ちを切り替えることができることを実感しています。



このブログを通して、皆さんが、お子さんの苦手なことがあるのには、理由があることを知って頂く機会になったり、私のように、子供のことで悩んでるお母さんが少しでも気持ちがラクになれればいいな~と思っています

そして、時々、私自身も励まされて…

お花屋さんのお話

2015-05-24 21:05:59 | 日記
今日は、私がお花屋さんから聞いたお話をしたいと思います


このブログの《色の不思議》で、
「子供部屋に緑色を使うと、心が落ち着き、人間関係を作るのが上手になる、安心感を得られる効果がある」
という話をしましたが…


あるお花屋さんから聞いた話ですが…

その女性は、息子さんがいらっしゃるそうです。

その息子さんが思春期の時、色々大変だったそうですが、家にお花を飾っていると、彼の様子が違ったそうです。

精神的に落ち着いたんだそうです。

息子さんのことが気になるけれど、働かないといけなくて家にいられなかったけれど、お花を飾っていることで、息子さんが落ち着いてくれたので、とても助かったとおっしゃっていました。


家の中に、ただお花を飾っているだけでも、家の中が明るくなりますよね

家の中にグリーンやお花を飾っていると、精神的に落ち着くという実際の話を聞いて、効果の大きさを知りました


皆さんもいかがですか❓

虫除けに効くアロマ

2015-05-23 12:22:59 | 日記

子供がいると外出の度に虫に刺されないか、気になりますよね
市販のスプレーにはディートや化学薬品が使われていて、子供に使うには少し心配になりますし…


子供用の虫除けであっても、ほとんどのものに「ディート」が使われていています。
「ディート」はアレルギーや肌荒れを起こす場合があるようです。


以前、私は、ディートや化学薬品を使っていない虫除けスプレーを買っていましたが、自分で作るようになりました

今日は、子供にも使えるからだに優しいアロマオイルで作った、簡単に作れる虫除けスプレーをご紹介します


虫除けスプレーの作り方

用意するもの
・エッセンシャルオイル
(ユーカリ・レモングラス・シトロネラ)
・無水エタノール
・遮光のスプレー容器(50ml)
・計量スプーンの小さじ(キッチン用でOK)
・精製水45ml


①遮光スプレーの中に小さじ1(5ml)の無水エタノールを入れます。
②エッセンシャルオイルを8滴程度の量を加えて、容器の蓋を閉めて振ります。私は、3種類のエッセンシャルオイルを使っていて、全量で8滴加えています。
③精製水を加え、容器の蓋をし、更によく振ります。
④出来上がった虫除けスプレーは使う前によく振って使います。


アロマの虫除けは香り成分内に虫除けの作用があるため、香りが消えたらこまめにスプレーすることが大事です。

外出時は肌に直接スプレーするだけでなく、洋服にもスプレーしておくと香りが長続きするので、身体全体にスプレーします。
※目や口に入らないように風向きに注意しましょう!

虫除けスプレーは2週間以内に使い切るようにしましょう。
また、初めて虫除けスプレーを利用する場合は、腕の内側に少量を吹きかけて
パッチテストをして問題がないかを確認しましょう。

今回のアロマオイルは虫除けも出来るという点から、少し強めのアロマオイルになります。
妊娠中や敏感肌の方、小さなお子さんのいらっしゃる方はご使用をお控え下さいませ

劣等感

2015-05-22 12:44:56 | 日記
皆さんは、何かに対して劣等感を持ったことがありますか❓


小学校に入学した子供達は、勉強が本格的に始まってきた頃ではないでしょうか❓

勉強が本格的に始まってくると、どうしても、理解の早い子、遅い子が出てきます。
すると、どうしても劣等感を持つ子がでてきてしまいます

たしかに、知識や技術を身につけることは大切です。
ですが、もっと大切なことは劣等感を持たせないことです

例えば、他の教科はそうではなくても、算数は苦手だと思うと、算数を自ら勉強しようという気持ちにはなれないですよね


以前、りさは、
「私はバカだから。」
と言うことがありました
彼女の心の中に、劣等感が刻み込まれてしまいました。

最近は、言わなくなりましたが…

子どもに劣等感を持たせないことが、とても大切なことだと思います。

子ども達は、この時期に劣等感を乗り越えて、何かを作り出す喜びを知るそうです。

劣等感を持たせないこと
そして、しっかり勉強し、たっぷり遊び、学ぶ喜び、作り出す楽しさを身につけることが大切だそうです💕