りさの苦手日記

りさには苦手な事がたくさんあります。

りさの成長 3

2016-11-15 19:28:18 | 日記
昨日・今日と、ちょっと忙しくてバタバタしていて、手抜きの夕食になってしまいました。

今日、りさは、
「残っているカレーを食べる」
と言ってくれました


文句も言わず、カレーを温めて食べてくれて有り難かったです。

おかげで今日は、いつもより遅くまで仕事が出来ました。

留守番を任せた時も、帰りが少し遅くなっても大丈夫でした。

以前なら、
「お母さん何時に帰ってくるの?」
と電話がかかって来ましたが、中学生になってしばらくしてからは、電話もかかってきません。

一人の時間を有意義に過ごしているようです

逆に、干渉されずに済むことを喜んでいるかもしれません


仕事や用事で忙しい私に、協力してくれているりさに対し、とても嬉しい気持ちで一杯です。


りさの成長を感じられます


最近、何だか落ち込むことが多い私に寄り添って慰めてくれたり、忙しい私に協力してくれるりさに、「頑張らなきゃな〜」と思う私です

病院での出来事

2016-11-14 18:24:45 | 日記
インフルエンザが流行っている地域がありますね

早く流行り出して、ちょっと驚いています

りさは風邪を引いています
「喉が痛くないから風邪を引いていない」
と先週後半からずっと言っていましたが、先週土曜日に念のため病院に行った時に、熱があることがわかり、やっと風邪を引いていることを納得しました。

学校で、「大阪でもインフルエンザにかかっている人がいる」ことを聞いてきたりさは、病院に行くと、「インフルエンザの検査をされるかもしれない」と思って、風邪を引いていることを認めず、病院へ行くことを拒んでいました


病院での治療をする時、りさは大騒ぎです。
今から、何をされるのか、先生や看護師さんに、納得できるまで聞いています。

りさが通っている歯科医では、先生が今から何をするか納得できるまで話をしてくれます。
それは、「先生が子どもの頃、怖くて歯科医に診てもらわなかったことで、歯を失ったことがある」ので、怖さが和らぐように納得できるまで話をして下さいます。

いつもそんな風に時間を割いて話をしてくれるとは限らないので、もう少し何とかならないかな〜と思っています。

病院へ行く前に、話をするんですが‥
病院でも同じことを聞いています


りさには、もう少し時間が必要ですね

私のトリセツ 2

2016-11-13 00:19:00 | 日記
最近、私のことを気遣って甘えてくるりさは、私の膝に座り、
「癒されるやろ〜りさのこと好きやから、くっ付かれて嬉しいやろ⁈」
と言います。

驚いた私でしたが、りさなりの私への愛情ですね


りさは、私の気持ちに敏感です。
幼い頃から私の気持ちに寄り添ってくれます。
私を気遣ってくれます。

りさが1歳10カ月の時、私が病気になって、精神的に不安定になった時からでしょうか?
寄り添い、励ましてくれます。


小3の時、りさは、学校で怪我をして前歯が折れました。

痛い思いをしたのも、歯科での治療で怖い思いをしたのもりさですが、りさは、
「お母さん、りさは大丈夫やから」
と言いました。

りさの前歯が折れたことに、ショックを受けていた私に言った言葉です。


りさに気遣ってもらう私は、「母親として至らない」ですね


子どもは、私達が思っている以上に、心情的なことに敏感であり、繊細です

私のトリセツ

2016-11-12 20:48:42 | 日記
皆さんは、人から言われるアドバイスにどんなことを思いますか?

よかれと思って言ってくれるアドバイスに対し、私は、消化するのに時間がかかります。

どうしても、すぐに「頑張ろう」とは思えないんですよね〜

性格とか個性って、人それぞれ‥
考え方も人それぞれ‥


考えてみると、りさは、私のことをよく理解していると思います。

学校で、人との関係が上手くいかないことがあったりさですが、私との関係では、りさなりの「私のトリセツ」があるのかもしれません

りさが甘えてくる時は、りさ自身が何かあって甘えてくる場合と、私のことを気遣って甘えてくる場合があります。

最近、私のことを気遣って甘えてくる時は、私の膝に座り、
「癒されるやろ〜
と言います



悩みが多い人、生きづらいと思っている人は、
自分の気持ちを抑えて、言いたいことも言えない人が多いそうですが‥

そうすると、自分の気持ちがわからなくなり、自分の望みもわからなくなりますね⁈


ですが、どんな時も、どんな選択をするかは自分自身で自由に選択できるんです

ウォームシェア

2016-11-11 18:02:57 | 日記
温室効果ガス排出量の削減のため、「クールビス」や「ウォームビズ」の実践が呼び掛けられていますね。

一つの部屋に集まって、エアコンの稼働は一台だけと「シェア」することも呼び掛けられています。


りさは、だんだんと自室で一人の時間を過ごすようになりました。

同じ部屋で、一緒に過ごすことを嫌がられます。

今週は、急に寒くなり、暖房を付けるのですが、「ウォームシェア」したくても、りさに嫌がられます。

光熱費の節約にもなるので、シェアしたい私ですが、今冬からは、シェアするのは難しそうです


りさが、お母さんを必要とすることがめっきり減りました。

私の母親としての役目は、健康管理とメンタル面で何か変わったことがないか?を見守ることくらいでしょうか?


何だか少し寂しいような‥以前の私のことを思うと贅沢な悩みです


りさは、大人への階段を一段ずつ上っているようです