りさの苦手日記

りさには苦手な事がたくさんあります。

春を感じる陽射しに…

2019-02-18 08:38:51 | 日記
まだまだ気温は低いですが、陽射しが眩しいくらいの良い天気です

春はそこまで来ているように感じます


脳内に分泌されている「セロトニン」は、太陽の光を浴びることで分泌されます。

自律神経を整え、心をポジティブにしてくれます。

春は、「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンが分泌されやすい季節です。

何となくウキウキするはずです


一足早い春の陽射しを浴びて、今日も頑張りたいと思います

息抜き 2

2019-02-17 19:54:37 | 日記
りさは、定期テスト前、勉強の合間に必ず、息抜きだと言って出掛けます

今日も2時間ほど出掛けました。

この2時間、中学のお友達と出掛けていました。

約束をしていたのでしょうね〜


勉強するまでの時間が長く、勉強している時間より息抜きの時間の方が長いりさ


結果、勉強した時間は1時間から多くて2時間…


勉強時間がいかに短いか、りさは気付いていないようです


スロースターター

2019-02-16 19:15:30 | 日記
スロースターターのりさ。

物事を始めるのにとても時間がかかります

集中し始めるまでにも時間がかかります


そこは、幼い頃から変わっていません


そろそろ学年末テスト!

りさなりには、すべきことをわかっていても、し始めるまでに時間がかかるりさにイライラしてしまいます。


それでも、やり終えるまでは寝ずに頑張っているりさに、まぁ良いかと思う私です

説明の仕方を変える時

2019-02-15 08:45:53 | 日記
私は、高1の娘に、今も幼い頃と同じように、順序立てて話をすることがあります。


「〜はこんな風にする」ではなく、順番に一つ一つの工程を話す感じでしょうか?


すると、いつの頃からか、りさは、「そんなに説明されなくてもわかってる。そこまでバカじゃない」と言います。

私は、「バカにしてるんじゃなく説明しているだけ」と言います。


確かに、高1の娘には不必要な説明なのでしょう。


その時によって、変えているつもりですが、今まで通りに説明してしまっているのでしょう

そろそろ考え直すべき時です

花咲くその日まで… 2

2019-02-14 08:48:17 | 日記
りさが小学生の頃、視機能トレーニングやその他の色々なことは、苦手なことを底上げするためだったと思います。

りさが幼い頃に感じていた、キラッと光るモノを伸ばすことではありませんでした。


個性的な子ども達に出来ることを考えると…

得意なことを伸ばすか?
苦手なことを底上げするか?

どちらかになるようですが…

私は、苦手なことを底上げしながら得意なことも伸ばしてあげられると良いと思っていました。


自分の好奇心を抑えることが出来なかったりさは、その時々で何かに夢中になっていたので、結果的に、私は、苦手なことを底上げするすることにチカラを入れていたと思います。


りさは、今高校1年生…

まだまだこれからです!
何かにチャレンジする時間はたっぷりあります。

歴史上の人物も有名な数学者も幼い頃から得意なことがあった訳ではありません。


いつか何かを見つけ、自身の人生を歩んでいくその日まで、親が出来ることは、背中を押し、応援し続けることだと思います