幸福の科学高知 なかまのぶろぐ

幸福の科学の、高知の信者による共同ブログです。
日々の活動や、イベントのお知らせをいたします。

超簡単なインフルエンザ予防の裏技。

2017-01-19 23:54:37 | 健康・美容

  ランキングに参加中。クリック応援お願いします! 

今最も寒さの厳しい季節。

インフルエンザも大流行りです。

私も医療者の端くれですので、皆様には、何とかインフルエンザにならずに、春を迎えていただきたいなぁと思いました。

インフルエンザと風邪とはかなり違いますが、どちらも、

1.免疫力が落ちている。

2.大量のウィルスや菌の体内への侵入がある。

このいずれか、もしくは両方があるわけです。

つまり、免疫力を上げ、なおかつ、ウィルスや菌が、大量に体内に侵入しなければ、病気になりにくいのですね。

それには、「マスクやうがいや手洗いが良い。」というのが、一般的に言われている対処法なわけです。

もちろん、それも有効な対処法ではありますが、それに加えて、かなり効果的な方法があるんです。

しかも、かなり簡単で、お金もほとんどかかりません。(笑)

そしてなんと、ダイエットの効果があるかもです。

この、免疫力を上げ、なおかつ、ウィルスや菌の大量侵入を防ぐ、有効な手立てとは・・・。

まめな水分補給なんです。

この時期、膨大なインフルエンザの患者さんの来訪を受ける内科のお医者さんなんかは、15分に1回くらい、緑茶を飲む方が多いです。

と、申しますのもこれは、喉(のど)についたインフルエンザウィルスなどの病原体を、胃の中に流し込んで、胃液で殺してしまう方法なんですね。

うがいだけですと、口の中と喉の入り口は洗えるんですが、更に飲み込むことによって、身体の免疫に強い力を持つ扁桃腺や、その下の気道を洗浄できるんです。

水でも良いですが、緑茶は殺菌作用が強いので、より効果が期待できます。

緑茶はカフェインがあって、利尿作用もあるので、それが嫌な方は、温かいほうじ茶がよろしいかと。

まめな水分補給は、インフルエンザ予防だけでなく、もっと別の効果もあって、それは体重減少、つまりダイエットが期待できるんですが、今日はあんまり時間がないので、いつぞやの機会に。

本日は、大川隆法総裁の経典「心と体のほんとうの関係」から、一部抜粋してお届けいたします。

              (ばく)

愛というものは、その基礎に「忍耐と寛容」を伴っているものなのです。

調子のよい時にだけ相手を愛すること、たとえば、夫の調子がよいときにだけ夫を愛したり、妻が美しいときにだけ妻を愛したりするのは簡単ですが、夫が仕事で失敗したり、妻の美貌が衰えてきたりしたときに、なおも愛するということは、なかなか難しいことでしょう。

しかし、それでも愛していこうとする、その忍耐と寛容の心が、やはり愛というものを裏打ちするものだと思うのです。

病人に対しても同じです。家族として仲よくやってきた者のなかに不幸が起きたなら、それを辛抱強く見守ることが大事なのです。

また、病人の側も、自分の運命を恨むことなく、自分が、このように人の愛を受けて生きていかねばならない立場になったことを深く考え、少しでも周りの人たちが楽になるように、周りの人たちを喜ばせることができるようにと願い、「心に安らぎを、いち早く得よう」と思っていただきたいのです。そして、恨み心から離れ、安らかな心を持って、その病の療養に全力を尽くすことです。

もし、運命が開けず、他界することになったとしても、そういう殊勝な心がけで闘病を続けたならば、肉体を離れたときに、必ずや、光り輝く天国の世界に還れるでしょう。

すべての運命を恨むことなく、すべてを自分の魂の糧として選び取っていくなかに、真なる幸福というものは光ってくるのです。(P198~199)


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
水分補給と水毒について (信者A)
2017-01-20 09:53:08
コピペ記事が多い信者ブログの中、
オリジナリティのある記事をありがとうございます。

インフルエンザの予防法、ありがとうございます。

>まめな水分補給は、インフルエンザ予防だけでなく、もっと別の効果もあって、それは体重減少、つまりダイエットが期待できるんですが、

とのことですが、ぜひこのあたりのこと書いて頂けると嬉しいです。

ただ、水分を取りすぎると水毒になる(?)という東洋医学の話もあり悩んでしまいます。
返信する
恐縮です。 (ばく)
2017-01-22 23:50:31
信者Aさん、お褒めいただき、恐縮でございます。
私的には、コピペ記事、とてもありがたいです。よく利用させていただいております。
ただ、地方に布教する際には、それでは力不足なのかなと思い、私見を加えさせていただいております。
と申しますのも、やはりオラが地方に、幸福の科学の信者が実際にいて、そこでは自由に語ることができるということ、つまり、実在性と自由性は、実際に言語にしないと、どうしても伝わらないからです。
ダイエットに関する記事、もう少しお待ちくださいませ。
アクセスとか、他のリクエストとか色々ございまして。(笑)
ご好評いただいて、ありがたいです。

水毒ですが、心臓や腎臓が弱っている方、また妊娠でそれらの負担が大きい方でなければ、水分取りすぎで弱ることはまずありえないと思います。
基本的には、人は脱水だと思います。

ただ昔、海外や江戸時代以前の山間部等、塩の取れなかった地域だと、あり得たのかも知れませんね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。