
シダ植物が主な観察予定の植物ですが・・「地味系ね~」とがっかりする事はないのです。
動けば何かに出会います。
それが、嬉しい♥出逢いか~何も目に留る事無く、通り過ぎるのか~人それぞれ。。
何事にも感動出来る人は、幸せですよね~
感動する心は好奇心! 探究心! 繋がりだと思います。
29年度初めての観察会 ミーちゃんの素敵出逢い!
沢沿いの道は湿度が高くて、樹幹にもシダがびっしり着生
シシラン: 獅子蘭 樹幹、岩上に着生して、細長く下垂する葉が特徴的 とても目立つシダです
シダ植物で、蘭と言う名でも花は咲かず。。 ちょっと残念かな~
ヤノネシダ:矢の根シダ 葉の形が矢じり状
珍しい初見の地衣類 黄金色 ?? 後で調べましょう。。
ここでは、 マメズタ遊びをご紹介 写真のマメズタの小さな葉を耳元で、
丸めて二つに折ると~ プチッと とってもいい音 ♪ Tさんより教えて頂きました 感謝!
これは 小鳥の巣 上手な巣作りですね~! 感心します
キクラゲ 美味しそう~ お~っと! 「ちょい待ち 写させて~ 」 ぶれブレです
観察しながら、少し迂回して、滝に到着
確か。。。この辺にツチアケビの花が咲いていたと。。。
在りました ソーセージ形の実はすっかり干からびてます
キャンプ場まで下り・・昼食とシダ植物のクイズ ♪ 30種近いシダが観察出来 覚えたか否か??
13時 解散
シダ植物が少ないという事で端折られた雲野尾峠 「行く人~」 「はーい!」 10人で登りました
苔むした大木・・・マメズタもびっしり着いています この木何の木? 楠だそうです
葉では確認出来ない高木。。木肌も苔むして。。? 判る人になりた~い!
雲野尾峠 標高400m
フラフープが2個 置いてあったので、皆で代わり番子に回して~
出来ても、出来なくても ~ 楽しむ♪ good ♪
付録の観察会も終了! 同行の皆さま、色々ご教授、有難うございました。
疑問、難問、色々解決! 感動でした。
夫のアッシー君が同行出来ないので、自宅より1時間半をみて出発したのですが、
日曜日で、国道もスイスイ通れて♪ 集合場所、お手洗(おちょうず)の滝P 迄40分で到着しました。
帰り道は、そこそこ車が多くて、50分程で帰宅。
以外と近く感じたので、次回は、石谷山経由で、九千部山まで登りたいものです。。♥
see you ・・・