12月2日
そろそろ歩きたいと思っていたロングコース、S先輩に声をかけて頂き
二つ返事の参加です。休憩、昼食タイムを除き6時間弱の歩きでした。
大したこと無い・・・と思われる人もいらっしゃるかも・・ですが、これがなかなか 手強い ( 足強い ) 充実したコースなのです。
国道 263号沿い、道の駅(大和)そよかぜ館、向かい側がパークの入り口です。
巨石のある登山道入口にある案内板です。
ここまでは車で登れます。その場合は少し下にゲートが有り
300円の入園料が必要です。健脚揃い?の12名のメンバーは
下の国道から登りました。車道を登りますが、植栽の木々を眺めながらの楽しい歩きでした。
誕生石の少し上に、カゴノキがありました。若齢樹から老齢樹へと
木肌の色も変化するそうです。この木は壮齢樹のようです。
{六甲山系の樹木図鑑より}
時々見かけますよね~! 赤い実がたくさん落ちていました。
烏帽子岩はパークの一番上部に鎮座しています。
この岩は本当に烏帽子の形です。ミーパパの空(そら)さん、皆さんから少し離れてシャッター、残念な烏帽子になったね~ハハハ・・・
さあ・・もう少しで金敷城山ピークです。
金敷城の山頂です。残念ながら展望は望めません。
ここまでがかなりハードな登りなのです。巨石パーク?
公園?まさしく登山道でしょう
山頂から20分で名尾峠です。車道が走っています。
取り付き点の目印となる、可愛い祠があります
右側を通って再び登りに入ります。
ランチタイムの林道の広場から脊振方面です。
とても良い眺めでした。空も綺麗
こんな気持ちの良い日に、家には居られない~ウズウズしま~す。
山が目に浮かぶのです。皆さん同じ思いのようでした。
まだまだ里山は色とりどりの山模様
金立山:山頂は省略しております。
これはカクレミノの幼木でした。幼苗、幼木・・・成長とともに
葉の形が変化するそうです。
私のブログ仁比山神社のところにもカクレミノが有りましたね~~(人ごとの様に・・)
ヤンさんのブログで紹介して下さってから
気になっていました。やっと判りました。スッキリ
金立西尾根にて写す
ヒメシャラの紅葉と幹:金立公園シャワーロード展望台の下で、
目立っていました。
展望台で、紅葉と展望を楽しみながらの賑やかな、おやつタイムの後、草スキー場経由で下山。4台中1台、こちらに残して置いた車で、運転手さん達だけで、巨石パークの方へ往復30分・・お疲れ様~
家の空さんの初めてのSさん山行への参加。皆様お世話になりました。有難うございました。
***付け足しの3枚:集合場所の佐賀市内:神野公園
ここのそばに住まれている、メンバーのお一人からの情報で、
集合時間まで、駆け足で観に行きました。もう絶句
我が家からも近いのに、もったいないことをしておりました。
水面に注目で~す AM:8・30分
パパさん、リーフさんもご一緒だったようですね
心強い今度案内誘導くださいね
神野公園、絶景の画像ですね綺麗
いつも通り過ぎるか、駐車場だけでもったいないことをしていました
時間に余裕がある時は、通過しないで立ち寄り下さいませ~!
S山行:最近はそれほどハードではないようなのですが・・今回は若干1名の方が、少し遅れてお疲れのようでした。
巨石道は、以外にハードですものね・・。
コースを選んで、お母ちゃんも是非参加下さい。
ご一緒しましょう!
鏡面にはなりませんから、朝、早めの時間で、お魚さん達もまだ活動していなかったのでしょう。近場で・・・お散歩も気持良さそうでしたよ。
里山や平地では、まだまだ紅葉が見れますので、
穴場がまだまだありそうですね。
このロングコースは、歩きごたえありましたね。
でも、お天気も良くて快適でした。
また歩きたいくらいです。
この葉は、カクレミノの幼木だったんですね。
調べていなかったので、助かりました。
ヒメシャラはうちにもあるのに、気づきませんでした。
家の空さんも無事に、S山行初参加、できました。
メンバーの皆さんの、自然な心遣いのおかげです。リーフさんのご主人様もまたご一緒に
参加出来たら、嬉しいです~
早速、このコースを歩かれましたね。お疲れ様でした。
〉休憩、昼食タイムを除き6時間弱の歩きでした
みーちゃんはじめ皆さん健脚ですね。大変驚いています。
いいコースのようですね。いつかご案内頂ければ光栄です。
例の葉はカクレミノの幼木の葉だったとのこと、有難うございました。成長に伴って葉の形がまるっきり変わる木、珍しいのではないでしょうか?
カゴノキ、ヒメシャラ 登山道でこのような樹木に出逢うと、なんだか嬉しくなりますね。
是非また、皆さんとご一緒いたしましょう!
春のミツバツツジかタムシバの頃に
カクレミノやカゴノキのように、成長とともに
葉っぱが変化したり、木肌が変化したり・・
樹木は奥が深いですね。
花後の木の実も可愛かったり、不思議だったり。
山の魅力は尽きませんね~
なかなか覚えきれませ~んトホホ・・