とても実付きの良いハナイカダ
お世話になっている森の案内人養成講習会で学んだことが、お役に立ったでしょうか~??
7月10日
午前中は、「北山少年自然の家」の吉村さんの案内で、北山ダム湖畔を散策されたそうです。
私の役目は、午後からの植物観察のお手伝いです~
皆様がランチをされた、ほおのきレストランから、少年自然の家までを歩いて、咲いていた花などを観察しました。
ムラサキシキブ
クチナシ~八重咲きで、バラの花のようです。
クチナシの花
同上
吉村さんが準備下さっていた、万華鏡がとても好評でした。
葉っぱや小さな花などを筒の中にいれて覗くと~素敵な模様の世界が見えます
回転させると。。。変化する様子も楽しいですね~ 私もご一緒に楽しみまして。。撮影を忘れていました(笑)
ハナイカダが葉っぱのお船に、可愛い実を乗せていましたよ~皆様も興味津々でした。
「花枝と葉の中央脈が合着したために、葉の中央に花がつくようになった」 解り易い、葉裏も見て頂きました。
雌雄別株 の 話をしましたら~「クワ(桑)もそうですよね~」 という質問。 「知りません。。。ごめんなさい!」
(調べましたよ~マグワ、ヤマグワ共に、雌雄別株でした。稀に、ヤマグワに同株があるそうです)
質問有難うございました。
ヤブカンゾウ は夏色。。
ネジバナ:ラン科
同上
その他にも。。。
イチヤクソウ、ヤブコウジの花、ウバユリの蕾、ヒメヒオウギズイセン 。。。
ボロボロノキ は ベニツチカメムシ君の食樹。 たくさんの実が付いていました。 落ちた実を、幼虫に運ぶそうです。
ボロボロノキの実しか食べない不思議なカメムシ。 何匹もいました。 美しい虫と言ってもらって良かったね~
また、ケクロモジの上品な良い香りに癒され~ 何方かが、高級爪楊枝ですね~と。。。「はい、そうですね~」
等々観察しました。
私は、とても楽しい時間を過ごさせていただきましたが。。皆様は如何だったでしょうか?
〇〇さんは、魔法瓶に持参のコーヒーを全員に振舞って下さいました。 美味しかったです~!
案内人として、学んだことは、引率者への気配り。。安全に配慮し無事に終える、ということが一番大切だという事です。
車の通る車道では、特に。。注意を促し、誘導する。 吉村さんの気配りに関心いたしました。
(車が見えないうちに、音を聞いて、素早く、声かけをする)
Yさん、吉村さん、ゆめさが大学の受講者の皆様、お世話になりました。 勉強不足はごめんなさい!
向上心、やる気が、元気の素ですね~ お疲れ様でした。
心豊かな日々に乾杯!! 皆様とのご縁に感謝!!
see you later