ときめき山歩き:出逢いの記

山の中を歩いていると時として心に残る嬉しい出逢いが有ります。草花や木々や空・・共感して戴ける方に見て貰えたら幸いです。

蛤岳にも新年のご挨拶!

2012年01月15日 | 蛤岳

                                            倒木の上~ ハイゴケから伸びた沢山の胞子体

 

昨年とても楽しませて貰った蛤岳に、お礼と今年もよろしくね~と言う気持で。。。

& お世話になった蛤さんことY氏に出会うことは出来ませんでしたが、
空&ミーは案内していただいた時のことを思い出しながら。。。感謝しつつ歩いてきました。

1月14日   晴れたり曇ったり~

坂本峠から続く~永山峠より登りたかったのですが、永山林道の入り口で、交通止め。。。(工期は1月20日まで~

だそうですが、牟田建設さんに確認して来たが良いのかしら。。とも思います)

で・・・ループ橋まで戻り、蛤横断線で、いつもの犬井谷からの登りで~す。こちらは開通していました。

車が1台有りましたが、私達と入れ替わりに帰路につかれました。佐賀ナンバーのご夫婦でしたが、

山中4時間を目安に、早朝から登られたそうです。後は、 温泉~食事~でしょうか?? 

標高800mあたり。。ミニ滝のしぶきが氷になった造形。(枝に下がっていた様です)

小枝にもしぶきが付いて氷の枝に。。。

雪の反射光もあるのかな? 杉林の中は今までに無く明るい! 下草も枯れて。。。「探検は冬」 と再認識。

30分で、九州自然歩道の稜線へ出ました。 雪が好きなミーちゃん  ギシギシ踏む音が苦手な空さんです

踏みしめられた部分は滑りそうなので。。横のふわふわを歩きました。

 

山頂が近ずくと~落葉した灌木帯がより明るく快適! 「蛤の冬は初めてだったね~」 

三角点にもご挨拶! 横三が彫ってあります。三等かな。

少し先の蛤岩がある広場は、地面がグシャグシャ。 

                 パスして水道方面へ。。。こちらは急斜面が滑りそうです。 パス。

登山道ではない道を通って、蛤水道へ降りました。 今までとはかなり違う景色に1か所、間違いそうになりましたが、

無事に出ました。   

水道沿いで、ウワバミソウの実をゲットしたかったのですが(郷土食として食べられていると聞いて)遅かりし。。。

ふわふわ綿毛の種だけが、点在していた道でした。 これは何の花だったけ~?

                                     (群生していたオタカラコウのものでしょう) 

        

水功碑辺りは少々風ありで、寒い!  食事場所を探して、移動。

坂本川源流へ向かう~

今日は、佐賀側のみに水が流れて、福岡側は淀んでいました。以前にもご紹介しましたが、水量が多くなって

溢れた水が福岡側へ流れるそうです。 ここを通過する時、重い歴史を感じます。

一番好きなポイントまで移動しました。 寒そうでしょうか~!? 

                              風が無いので、意外と寒くはありませんでしたよ~

熱々のうどんが美味しい!  コーヒーもね 

     

少しは探検もしたいね~と言うことで。。。永山林道の続きと思われる車道まで、上ってみました。

脊振山・・航空自衛隊基地の東側が見えました。

沢まで戻り。。九州自然道へ出て~再び道から外れたり。。。しながら犬井谷まで、戻りました。

霜柱

朽ちた切り株

          

1本残っていた、エビネの種を土の中に播いてみました。。。

サイハイランも無事でした。

4時間、雪の残る山中を楽しませて頂きました。   風邪気味なのですが、酷くなることはないようです。

山を歩くと楽しいのですから、免疫力も活性化することでしょう! プラス思考の私です。

                                      See    you    again 


最新の画像もっと見る