![Affinity Designer2&Publisher2体験](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/7f/d5/172a14f5c15599d74f77ab997ee62e2b.jpg)
Affinity Designer2&Publisher2体験
「Affinity Photo2」は色々と凄かったですが、「Affinity Designer2」と「Affinity Publisher...
![Affinity Photo2体験](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/08/63/100a14e704b1cdf85b77e90d5f5e62e1.jpg)
Affinity Photo2体験
「Affinity Photo2」の体験版があったので試してみましたが、これが1980円(ソースネクストセ...
![CorelDRAWが叩き売り](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/75/a1/711d17919a8800fd0883badf24249a39.jpg)
CorelDRAWが叩き売り
2021年のバージョンですが「CorelDRAW Graphics Suite 2021 for Windows」が9480円(送料別途...
![Affinity検討](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/3b/95/66914c07415ed962ca78971e382ac840.jpg)
Affinity検討
Youtubeを見ていたら「これからAdobe製品に取って代わるのはAffinity製品だ!」的な動画が結...
![BuildingToolsの応用](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/2f/b2/b3e527b1b171165666499121a9a5b487.jpg)
BuildingToolsの応用
今までだとモデリングはここまででしたが何か物足りないのでバルコニーで庇などを作りました(^^)/ ナイフでポリゴンを切って柱の押し出しに使用しマテリアルを設定して512...
![自作コンテナ建造物公開](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/0b/ea/506f13f524e97d918ed6e9214f48efb8.png)
自作コンテナ建造物公開
NX-GATEWAYに自作コンテナ建造物への入口を追加しました(^^)/公開しているのはTrai...
![対向式ローカルホーム用屋根移植](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/5b/29/b5dd6f478b26ee56145d33e94c3f7ce3.jpg)
対向式ローカルホーム用屋根移植
島式ローカルホーム用屋根と同様に移植しました。自作コンテナに移植できそうなモデルは以上...
![島式ローカルホーム用屋根移植](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/4e/a5/01ad5e907dea0dc3da7f2544d32dfeb0.jpg)
島式ローカルホーム用屋根移植
屋根はTrainzでは両端部+長さが自由なスプラインになる中間部という構成でしたが、この場で...
![信号所移植](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/25/44/b37c7f130f340c90266d03ffd2e8d1b2.jpg)
信号所移植
Trainz用に作った信号所を自作コンテナに移植しました(^^)/この他にホーム用屋根というのも作...
![ベイクという方法](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/2f/54/2cc833578c7303113aeb0be0576d7e7b.jpg)
ベイクという方法
現状自作コンテナは256×256のテクスチャーまでしか対応していないので簡単なモデルしか使えない技ですが、ベイクという方法があります。ベイクとは焼き付けということ...
- 重要記事(18)
- HDR写真(91)
- VRM-NX(309)
- NX-TOMIX(122)
- VRM入門(82)
- VRM動画(87)
- VRM自動センサー(10)
- 天球テクスチャー(62)
- 編成(115)
- Pythonスクリプト(97)
- VRMoNLINE(25)
- VRMノンジャンル(187)
- VRMの日(22)
- 鉄道模型レイアウター(28)
- Trainz(183)
- A9(10)
- 鉄道模型(111)
- VRM4CV(69)
- cVss(20)
- VRM-Nietzsche(28)
- めっけ(8)
- 無理矢理ストラクチャ(29)
- VRM4GIS計画(仮)(12)
- VRM用技術(25)
- VRMスクリプト(21)
- 参考写真・参考書籍(31)
- 2D/3DCG(112)
- サウンド(5)
- 単なる雑談(79)
- ノンジャンル(9)
- 双極性障害(2)
- 生活(2)
- グルメ(0)