作業確認用カメラの話なのですがね。大型レイアウトにとりかかっていた時にはちゃんと作業用カメラを設定して作業していたのですが、CVのようなエリアが狭いものに関しては作業用カメラを設定せずに、フライスルーカメラ等でいちいちその場所に移動して確認していたのです。
久しぶりにやると、これがまた何と鬱陶しいことか。で、今回からはCV製作でも作業用カメラを設定して作業しました。やっぱり、こうしなきゃ時間をロスするだけですねぇ。今度、全CVBを対象に作業確認用カメラを配置しようかなぁとも考えているところですが、果たして実行するかどうかは未定。
まぁ、このやり方は既に当たり前のことになっているでしょうから(どこかに書かれていたはずなんですけど、どこだったか思い出せない)、今更書く必要もないとは思いますが、スクリプトは全く弄った事がないという方のために一応。
------------------------------------
※カメラの名称や変数名は何でも良いですが、わかりやすくするために日本語を使用しました。もちろん、変数名は日本語も使えますから、このままコピー&ペーストしても使えます。
------------------------------------
①地上カメラをレイアウト上に配置
②そのカメラに「作業カメラ」と名を付ける(チェック項目は全部外す)
③カメラに下記のスクリプトを書き込む
(レイアウト側に書き込んでも動作しますが、作業終了時のことを考えたらカメラ側に書き込んだ方が良いでしょう。その方がスクリプトごと作業カメラを廃棄出来るので後始末が楽です。廃棄せずに残しておくのも手ですが)
VarCamera カメラ名変数
get カメラ名変数, "作業カメラ"
SetActiveCamera カメラ名変数
④ビューワーを起動する
すると、こんな感じで作業確認用カメラ視点でビューワーが起動します。
後は作業中の確認したい部分にレイアウター上で作業カメラを移動させるだけ。
これで多少はレイアウターとビューワーの行き来が改善。
(と言っても、3DCGツールと比較すると話にならないレベルだが)
コメント一覧
zio
USO800鉄道
最新の画像もっと見る
最近の「VRM用技術」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 重要記事(18)
- HDR写真(91)
- VRM-NX(291)
- NX-TOMIX(122)
- VRM入門(82)
- VRM動画(82)
- VRM自動センサー(10)
- 天球テクスチャー(62)
- 編成(115)
- Pythonスクリプト(97)
- VRMoNLINE(25)
- VRMノンジャンル(187)
- VRMの日(22)
- 鉄道模型レイアウター(28)
- Trainz(183)
- A9(10)
- 鉄道模型(111)
- VRM4CV(69)
- cVss(20)
- VRM-Nietzsche(28)
- めっけ(8)
- 無理矢理ストラクチャ(29)
- VRM4GIS計画(仮)(12)
- VRM用技術(25)
- VRMスクリプト(21)
- 参考写真・参考書籍(28)
- 2D/3DCG(112)
- サウンド(5)
- 単なる雑談(79)
- ノンジャンル(9)
- 双極性障害(2)
- 生活(2)
- グルメ(0)
バックナンバー
2017年
人気記事