☆ 火打山 ( ひうちやま ) 2462m ☆ 2008.10.13 登頂

しかしよく見ると火打山は立派な山である
《 日本百名山を登る・昭文社より抜粋 》
【 写真は 『 天狗の庭 』 (2125m) で撮影しました 】
左が火打山の頂上です。
紅葉は、既に殆ど終わっていました。


10月13日、体育の日は快晴。
抜けるように青い空の下、美しい紅葉の世界に酔いしれながら、火打山を目指します。
自宅出発は午前 3:30。abi は 3:15 に起きて ( 睡眠時間2時間でした ) 車の中に移動し、
車でまた寝て…起きたら妙高高原I.Cを出るところでした。hehe…
途中のコンビニで朝食の分と、昼食の分、おやつとハーフボトルのワインを買いました。

この山小屋 ( 高谷池ヒュッテ ) に宿泊します。
今回は時間がなくて予約を入れていません。山小屋で宿泊者を断る事は、命取りに繋がるので
いっぱいでも泊めてくれると聞いています。予約ナシは心配でしたが向かいました。
当日の早朝は連絡先に掛けても出てくれないし、山に入ってしまうと電波が届かないので
仕方がありませんでした。
到着したのは12時です。混んでいるようですが、受付を済ませることが出来ました^^

お部屋に案内して頂いて、余分な荷物を降ろして、ココからまた頂上を目指します。
abi たちの場所は、二段ベッドの上でした。ココに4人がお布団を並べて寝ます。
窓の外の眺めは絵葉書のようです。

小屋を出発して山へ向かう時、振り返ると、湿原との風景が素敵でした。

天狗の庭 ( 一枚目の写真の場所 ) を通り過ぎたあたりから、雲が多くなりました。
太陽も隠れる事が多くなってしまって寒いです。

霜柱が融けた登山道は、グッチャリ!
つるつるしていて、転びそうになるので、足にも力が入って余分な筋肉痛になります。

わ~い♪頂上です!!
長かったにゃあ。。。疲れたよ~。。。
突然太陽もお顔を出して、青空を見せてくれました ( 右の写真ネ! )
ちなみに、この紙ですが、今回も頂上でご一緒になった方たちにお貸しする事に(笑
陽が沈み、美しい月夜です
夕食はカレーとハヤシライス。セルフで、両方頂くことも出来ます。
ただし、残してはいけません、とのことでした。
ご飯と掛ける物だけでしたが、美味しかったです^^
混んでいたので、abi たちは2回目の6時からで、呼ばれるのを待っていました。

待っている間も。。。新潟の 『 岩の原ワイン 』 をお庭で頂きながら。。。
売店でも売っていました♪ 赤が美味しかったです。
P.S.ココの小屋では、トイレットペーパーを、捨てられません。
そのような小屋はとても多く、備え付けの箱に入れるのですが、
ココでは、ビニール袋を備え付けてあって、お持ち帰りでした(笑
男性の方たちは・・・抵抗があったようです(=゜m゜=)プッ!
でも、そのように決まっていれば、必ずみんなが守るので、処理する事が出来ない
山小屋ではいいことですね。ビニール袋は、一泊に付き一枚、と書かれていました。
「 火打山に登る事ができて有難うございました 」 abi


クリックで応援してネ(=^・^=)

しかしよく見ると火打山は立派な山である
《 日本百名山を登る・昭文社より抜粋 》
【 写真は 『 天狗の庭 』 (2125m) で撮影しました 】
左が火打山の頂上です。
紅葉は、既に殆ど終わっていました。



10月13日、体育の日は快晴。
抜けるように青い空の下、美しい紅葉の世界に酔いしれながら、火打山を目指します。
自宅出発は午前 3:30。abi は 3:15 に起きて ( 睡眠時間2時間でした ) 車の中に移動し、
車でまた寝て…起きたら妙高高原I.Cを出るところでした。hehe…
途中のコンビニで朝食の分と、昼食の分、おやつとハーフボトルのワインを買いました。


この山小屋 ( 高谷池ヒュッテ ) に宿泊します。
今回は時間がなくて予約を入れていません。山小屋で宿泊者を断る事は、命取りに繋がるので
いっぱいでも泊めてくれると聞いています。予約ナシは心配でしたが向かいました。
当日の早朝は連絡先に掛けても出てくれないし、山に入ってしまうと電波が届かないので
仕方がありませんでした。
到着したのは12時です。混んでいるようですが、受付を済ませることが出来ました^^


お部屋に案内して頂いて、余分な荷物を降ろして、ココからまた頂上を目指します。
abi たちの場所は、二段ベッドの上でした。ココに4人がお布団を並べて寝ます。
窓の外の眺めは絵葉書のようです。

小屋を出発して山へ向かう時、振り返ると、湿原との風景が素敵でした。

天狗の庭 ( 一枚目の写真の場所 ) を通り過ぎたあたりから、雲が多くなりました。
太陽も隠れる事が多くなってしまって寒いです。


霜柱が融けた登山道は、グッチャリ!
つるつるしていて、転びそうになるので、足にも力が入って余分な筋肉痛になります。


わ~い♪頂上です!!
長かったにゃあ。。。疲れたよ~。。。
突然太陽もお顔を出して、青空を見せてくれました ( 右の写真ネ! )
ちなみに、この紙ですが、今回も頂上でご一緒になった方たちにお貸しする事に(笑

夕食はカレーとハヤシライス。セルフで、両方頂くことも出来ます。
ただし、残してはいけません、とのことでした。
ご飯と掛ける物だけでしたが、美味しかったです^^
混んでいたので、abi たちは2回目の6時からで、呼ばれるのを待っていました。

待っている間も。。。新潟の 『 岩の原ワイン 』 をお庭で頂きながら。。。
売店でも売っていました♪ 赤が美味しかったです。
P.S.ココの小屋では、トイレットペーパーを、捨てられません。
そのような小屋はとても多く、備え付けの箱に入れるのですが、
ココでは、ビニール袋を備え付けてあって、お持ち帰りでした(笑
男性の方たちは・・・抵抗があったようです(=゜m゜=)プッ!
でも、そのように決まっていれば、必ずみんなが守るので、処理する事が出来ない
山小屋ではいいことですね。ビニール袋は、一泊に付き一枚、と書かれていました。
「 火打山に登る事ができて有難うございました 」 abi



クリックで応援してネ(=^・^=)