ナチュラルテラピーショップ:ルーン★Rune Witch's Grotto 別館

主に九州地方のオーガニック食材やハーブを使い、ていねいに薬膳料理をつくっています。

神託的生活366

2010年07月29日 | Natural:自然療法もろもろ
ぱっ!とページを開いたところ。それが、あなたに届いた神託。

366の神託がびっちり詰まった優しい1冊。
使い方はあなた次第、なのですが例えば、心がちょっと乾いてるかなあと感じた時に
ぱらぱらっとページを繰りながら「ここ!」と選んでみてください。
ビックリする程、心に響く言葉を見つけて思わず涙がこぼれてしまうかも。

rinaのオススメです。→ 神託的生活366

ココナッツオイル:エキストラバージン

2010年07月29日 | Natural:自然療法もろもろ
 長い間、ご愛顧いただきましたヘルスのエキストラバージンココナッツオイルですが、このたびメーカー廃盤となりまして在庫もすべて終了いたしました。
 今後はルーンではオメガ社のエキストラバージンココナッツオイルを扱う事にいたしました。
香りのあるタイプと香りの無いタイプと2種類ございますので用途によってお選びいただけます。

 といいますのも、オメガ社の製品は元々「オーガニック食品」グレードの高さはおしてしるべし、です。

 ふわりと肌の上でとろけるココナッツオイルをどうぞお試し下さいませ。
http://www.rune-witch.com/omegacocooil.html

オーガニック:無添加のドライフルーツ その2

2010年07月01日 | Natural:自然療法もろもろ
 本日、杏も入荷してまいりました。
漂白剤を使っていないため、色はこんな感じで、一般的に販売されているオレンジ色に見慣れてしまっていると「大丈夫?」と思うかもしれませんね。
 でも、自家製の干し柿を食べた事のある方なら、きっとおわかりいただけると思いますが、ドライフルーツって本来はこんなものなんです。
 

 色はいまひとつですが、日干しした果物。お味の方は断然負けませんよ。
もっちりと濃厚な甘みと酸味のハーモニーがたまりません。

 ノンシュガーなので、妙なべたつきもなく紅茶に入れていただくのも、ホントに美味しいもの。

 作り方は簡単です。
カップに2~3個のドライアプリコットを入れ、上からアツアツの紅茶をこぽこぽと入れて…ほんのりとした香りを楽しみながら紅茶をいただき、最後にふっくらとした杏を食べるのです。
 オイルコーティングをしていないからこその食べ方。是非一度おためしを

精油:1ブランド新たに仲間入り

2010年06月28日 | Natural:自然療法もろもろ

 [ケモタイプ:Chemo(化学)+type(種類)=「化学種」]

 同じ学名のローズマリーでも自然環境、生育環境(日照、季節変動などの要因)の違うところに生育したものは、その自然環境に適合した芳香成分が内部に作られる訳ですが、特に成分の違うものを「ケモタイプ種(化学種)」と呼んでいます。

 たとえばルーンでもローズゼラニウムはアフリカ産、フランス産、オーストラリア産、日本国産がありますが、比べてみると同じ植物とは思えない程、豊かな香りのバラエティ。それはそれは楽しいものです!

 ケモタイプ精油は、植物の名前や学名だけでは、芳香成分の働きや作用を最も重要な要素とするアロマテラピーには単純に使えないとする観点から、より科学的に分析した一部の精油に適用される呼び名です。

 20年以上も前の事になりますが、私もイギリスでアロマテラピストのディプロマを取得するために、化学式やらなんやら必死で勉強したものですが、つねに頭にあった事は「だからなに?」的な反抗心。

 なんでも「科学的に」とか「数字」で表す西洋医学的なニュアンスが苦手なんです。

 精油は植物の魂とも呼べる様な存在。
いくら人間が頑張って分析しようと、とても追いつけるものではないと思いますし…反対に数値で出せないくらいのレベルでも人が普通に感じられる事って、実はたくさんあります。

 自然の恵は、科学者の理解できるものの中に全てが治まりきっている訳では訳ではありません。
もっと自分の鼻やインスピレーションを信じて、鍛えつづけるべき。と言うのが私の信条。


 実際に毎日、日常の中に植物の香りをとりいれることは数値で計り知れない効果が私たちの体や心に作用しているもの。
そして植物のエネルギーは、実におおらかで、パワフル!

 数値で表せば、ある一面でとても安心感はありますが、ケモタイプであろうと無かろうと、きちんと希釈して使っている限り、問題はまず起きません。
 もっとも、説明はちゃんと聞いて下さいね!ご相談もどんどんどうぞ。

 というわけで、前置き長くなりましたが、ルーンで新たにファファラの精油も導入する事にいたしました。
ファファラはスイスの精油メーカーで、基本、野生のハーブから抽出しています。
 野生のものが足りない場合は、契約農家のオーガニック育ちのハーブ、と言う様な方法で。

 精油は収穫量によって値段や入荷数が変動しやすいものなので、小さな店のルーンとしては、今後も常に数社と取り引きしつつ、ご案内していく予定です。

 「今回のラベンダーは甘い香りが強いなあ。ふむふむ、学名一緒でもこれはタスマニアン産なんだ。」とか、こういうのって私は好きなんですが、あなたはいかが?苦手ですか?

★RUNEのアロマテラピー関連品はこちらです。

アーユルベーダシリーズ終了しました。

2010年02月06日 | Natural:自然療法もろもろ
 大人気をいただいておりましたアーユルベーダのオイルとバームですが
メーカー廃盤となりましたため、さきほど在庫終了とともに販売終了となりました。
 長い間ありがとうございました!

 上記リンクページは今後はアーユルベーダの情報ページとしてアップして行く予定です。

 また良いものが見つかればご案内できる日が来るかもしれませんので、今「え~。がっかり!」と
思ってくださった方にはどうぞ気長にお待ちいただきたいと思います。

棗:ナツメは、デーツ:ナツメヤシじゃない!

2010年01月15日 | Natural:自然療法もろもろ
 勘違いしている人、サイト、があまりに多いので、ぜひ読んでほしいことなのですが…

一般的にドライフルーツとして食べる「デーツ」(←ルーンでも買えます!)は棗椰子(ナツメヤシ)と呼ばれているもので学名:Phoenix dactylifera。
北アフリカや中東産のヤシ科の常緑高木です。

 また薬膳などで使われる「ナツメ」は中国産の大棗や紅棗、黒棗のことで学名:Ziziphus jujuba)クロウメモドキ科。お粥やサムゲタンなどで知られる生薬のひとつ。

 全く別のもの!

 なので、ナツメヤシであるデーツを入れてもサムゲタンにはなりません。あしからず。
ナツメヤシはナツメヤシとしての薬効を期待してくださいね。

 どちらも体に良いし、「棗」が付くから間違う人が多いんだと思うけれど、困ったもんです。

 画像の左がナツメ(大棗)で右がナツメヤシ(デーツ)

リンデンとペパーミントの安眠茶

2010年01月04日 | Natural:自然療法もろもろ
 ハーブ屋だと言うのに、私と来たら眠る前のハーブティ、というのは滅多にありません。
それもこれも大のワイン好きなもので。。。
 家族も含め「こんな時にはどんなハーブが良いの?」と聞かれれば、喜んでホイホイと教えるものの、
自分のことは蚊帳の外?ついつい夜はお酒を飲んじゃってます。

 ですが、今夜は久しぶりにハーブ屋らしく「よく眠るためのハーブティ」をいただくことに。

 いろいろなブレンドがありますが私が一番好きなものはタイトル通り「リンデン(西洋菩提樹の花)とペパーミント」。
 蜂蜜の様にうっとりするほど甘~い香りのリンデンと、爽やかなペパーミントの香りが心地よく、安眠を誘うだけでなく
ちょっと熱っぽいかなとか、喉がいがらっぽいかな、などという時に飲んで眠れば、翌朝にはたいていすっきり。

 風邪の予防にはマヌーカハニーをヒトサジ。
 オナカの調子が悪い時はみずあめをヒトサジ。これも覚えておくと良いですよ。

 また、ミルクで出すハーブティもこのブレンドには合います。これもまた、ほんとよく眠れるんです。

ハロウイーンセール

2009年11月01日 | Natural:自然療法もろもろ
 Happy Halloween!!!

 まだまだ日本では「仮装行列」の日?と思われているハロウイーンですが、元々はケルトの大晦日。
カトリック的には万聖節の前夜=つまり聖人の日の前日にいろいろと帰って来ちゃう日、でもあります。

 良くも悪くも様々な精霊や悪霊も含めた先祖の霊が帰ってくる…と言われ、いわゆる日本で言う所の
「お盆」(仏教的な意味で)とは趣を違えますが、悲しい別れを楽しいイベントにしようとしたのかなあと
個人的に大好きな日です。

 そこで、ハーブと魔法とを主軸にしたルーンの誕生日(初開店日)にしたんですよ。

 自然療法というのは、生きている存在(人に限らず)が、その生きているというエネルギーそのものに着目して、
邪となる存在を排除あるいは共存する、と言う「生き方」だと思います。

 邪というものは、常に排除するべきものではなく、時に「なぜ邪が存在するのか?」と自分自身に問いただすための
素晴らしいクエスチョンだと私は信じています。

 日本では、秋というのは空気が乾燥し冷たくなってくる事から感染症が一気に増える時期でもありますが、
きちんと季節の食べ物をとっていれば、その被害にあうことも少ないはずなのです。
 
 

ナルデ=甘松香=スパイクナード 

2009年10月25日 | Natural:自然療法もろもろ
 聖書の中には様々なハーブが登場しますが、このナルデというのもそのひとつ。
精油ではスパイクナードとも呼ばれます。
 でも、実際のところ日本ではそう人気のある香りではありません。

 かくいう私もあまり好んで使う香りではなかったのですが…。

 40代も後半になりまして(あまり言いたくはないんですけど!)最近、排卵痛が起きる様に。
20代の頃から大きな子宮筋腫があったので生理はなかなかキツい方だったとは思いますが、
これほどの痛みではなく、正直参ってしまいました。
 そこで痛みが出始めると腰にカイロをぺたりと貼り、おなかはナルデブレンドでマッサージを
試してみることにしました。

 手のひらにホホバオイルをこぼれるぎりぎりまで取り、ナルデ精油とラベンダー(真性)を
1滴ずつ。
 ナルデだけだと、なんとも土臭い様な重い香りがいきなり柔らかな表情に変わり、これなら
好きになれる人増えるはず!

 下腹部に手のひらで暖める様にゆっくりとマッサージ。その後は蒸しタオルを乗せて温湿布。
浸透してね~と少々祈りつつ。。。

 すると3回ほど湿布を繰り返した頃には、あれほどの痛みがほとんどなくなっていました。
どなたにも絶対、という訳ではありませんが薬に頼りたくないな、と思われた時にはちょっと
思い出してみてくださいね。
 それにたとえ100%の効果がなくとも、気持ちよくて眠ってしまいそうなほど…。
このリラックスは良い方向に向いてくれること間違いなし!


 どんな香?と気になった方は、是非、お店にいらしてくださいね。

UMF20+のマヌーカハニー オマケ付きです♪

2009年10月14日 | Natural:自然療法もろもろ
マヌーカハニー 20+をご注文下さった方に、ルーン特製「ウガイ用ハーブミックス」をプレゼント♪

 もちろんハーブティにしても美味しい(^^)v

 お肌に付けてもツルッツル!(^^)/

 ちなみにUMFとはなんぞや?とよくご質問いただきますが、これはユニーク・マヌーカ・ファクターの略でございまして、いかに殺菌(抗菌)できるかという値です。
 20+だと、フェノールフタレイン20%溶液と同じ、ということですから、かなりの殺菌効果となるのは当然です。

 私の母(昭和10年生まれ)は長い事、胃の中にピロリ菌を住まわせていましたがマヌーカ20+を一日一匙食べる様になってから『本当に』『ピロリ菌が居なくなった!』んですよ。
 
 気になる方は是非お試しください!絶対、とはもちろん言えませんが、きっと良い方向に向かうのではないかと思います。

 そうそう、ご注文の際はカートのメッセージ欄に「オマケ希望」と必ずお書き添え下さいね! rina

インフルエンザ対策、自然療法的にはどうする?

2009年10月13日 | Natural:自然療法もろもろ
 お久しぶりでございます!
もう10月も半ば…秋も深まって参りました。今年はインフルエンザが非常に心配されている秋冬になりそうですね。皆様はどんな対策をとっていらっしゃいますか?

 我が家は受験生を抱えているものですから、予防接種どうしようか、かなり悩んでいる所。
もともとは予防接種はしない主義ですが、受験の時はどうしても無理をして体力が落ちているし、いざと言う時も寝て治せ!と言う余裕も…あるかどうか…とかねえ。

 とはいえ、やっぱりできることならしたくない。どうしたもんか…。例年通り、ティツリー精油を1滴水に入れたウガイとラベンダー精油数滴をダイレクトに使う手と足(裏)のマッサージ、そして頼みの綱のマヌーカハニー…といったところでしょうか。

 そうそう、あとはホメオパシーも今年は初めて「予防」として使ってみる予定です。

 

ロゴナ マウスウオッシュ

2007年04月05日 | Natural:自然療法もろもろ
 トムズオブメインのマウスウオッシュがメーカー廃盤になり、どうしたものかなあと思っていましたら、まさに灯台下暗し。
 ロゴナにも素敵なマウスウオッシュがありました!
数滴お水に加えて使うタイプなのでボトルも小さくて可愛いサイズ。バッグにも入れておける大きさです。これは意外と無いサイズで便利です。
 プロポリスやミルラ(没薬)が配合されているので、殺菌力が強く口内炎が出来やすい方や、感染症が気になる方にも特におすすめ。
 是非一度お試し下さいね!
ロゴナハーバルマウスウオッシュ

 それから、久しぶりにe-Teaのロイヤルミルクブレンドを入れました。早速、私も煎れていただきましたが美味しいです!
 マウスウオッシュと一緒にご紹介と言うのも変ですけれど(笑)

NHKにちょっと出ます!

2007年03月01日 | Natural:自然療法もろもろ
 とある、クッキング便利ツールのご紹介で出させて頂きます。
今日、その収録が終わったので「映倫カット」付き(笑)でアップします。

1.番組名  おはよう日本(全国放送)
       「まちかど情報室」のコーナー

2.放送日時 3月8日(木)(予定)
       朝5:40分頃、6:40分頃、8:00頃
       ※同内容で3回放送。それぞれ4分程度。

 朝、もし起きていたらチェックしてみて下さいね!