
ただいま、店内で焚いている精油はこちら。
「リラクゼーション」
オーストラリア・ナチュラルエキストラクツ社のブレンド精油です。
さきほどいらした方が、入ってくるなり大きく深呼吸をされて
「あ~、ホッとする~…。」とニッコリ。
こちらまでうれしくなってしまいました。
他にもメディテーションブレンド、ラバーズブレンドがありますが
どれも心に響く素晴らしいブレンドです。
http://www.rune-witch.com/brendaroma.html

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
去年の夏に新潟で拾って来た姫川薬石。
お風呂に入れたり、枕元に置いたり、首から下げたり…いろいろ活用していますが
やはり一番効果を出したいのであれば「水+熱」
リビングで効果的に「薬効」を発散させる良い方法無いかなあと思っていたところ
思いつきました!
それは「加湿器」です。
我が家の加湿器は中に入れられそうなので、ちょっと試してみたら良い感じです!
すべての加湿器に使えるかは難しいところですが、 もし中に入れられなかったら
写真の様に吹き出し口に置く、というのもありじゃないかしら。
もちろん、加湿器には浄水と水溶性ケイ素のumoplusを入れていますから
感染症予防にも超Good!
クリスタルのパワーで「気」の浄化にも役立って、ヒトも動物も植物もみ~んな
元気になっちゃいますよ~(^^)
加湿器をもっていらっしゃいましたら、ぜひお試しになってみてくださいね!
冬の乾燥したお肌が、うっとりするほど「しっとり♡」してしまう
『ココナッツオイルのナチュラルスクラブ』をためしてみませんか?
作り方は簡単!
<材料>
エキストラバージン・ココナッツオイル:小さじ1
マスコバド・シュガー:こさじ
このふたつをよく混ぜて、肘や膝、かかとなど気になるところにクルクルとマッサージしたあと、
ぬるま湯で洗い流します。
ここで使うマスコバド・シュガーはミネラルが豊富な黒砂糖です。
ふつうの白砂糖よりもお肌に有用な成分を含んでいるためオススメ。
先月、書いていた本が出ました~☆
腸を…つまりは体を温めて健康になりましょう!と言う、小さいながらも情報ギッシリつまった1冊です!
ぜひ、みなさまの元気にお役立ていただきたいと思います。
「魂」を心地よい香りにすると言われるトンカビーンズをご存知でしょうか?
ドイツのクリスマス菓子「シュトーレン」に使われる香料としても有名なものですが
その香りは、干し草にも…そして、安息香にも、バニラにもほんのり似ています。
鮮やかな華々しい香りではありませんが、心の底から安堵を感じさせてくれる
そんなパワーをもつ「地」の香りです。
この秋は、乳香とトンカビーンズをあわせて焚く香りに、とても癒されています。
天にまっすぐ通じる様な、迷いのない清々しさをもつ乳香に
たくさんの葉陰で、そっと身を潜める様な甘さをもつトンカビーンズ。
別れを惜しみつつ、旅立つ人。それを見送る人。そんなイメージが浮かびます。
トンカビーンズは、心の疲れや傷を霧の様におおい、その治癒を見守ってくれる香り。
アドバイスはしなくとも、気づけばそばにいてくれる友。
そんな存在なのです。
トンカビーンズをスマッジする(焚く)場合は、割ったり削ってチャコールにのせて使います。
(そのまま火をつけると燃えてしまい香りが立ちませんのでご注意ください。)
ここ数日、入稿中のためパソコンに向かいっぱなし。
体がどうにもガチガチです。
ゆっくりお風呂に入って…と言う余裕さえなくなる時期なので
なんでもかんでも「ながら行動」になってしまいます。
そんな女子力に激しく欠ける期間中にできる「お気に入り」が
ねんどジェルを使った、超簡単なセルフ・ヘッドスパです。
ねんどのシンプルジェルを手のひらにチューッとしぼりだし、そこへ
水溶性ケイ素のウモプラスもチュッ、さらにその日の気分の精油を1~2滴。
両手で混ぜたらヘッドスパのトリートメントクリームの出来上がりです。
指先でクリームをすくい、生え際から頭頂部に向かってギザギザとさせつつ
地肌になじませていきます。
私の場合は、たいてい頭がカッカとしている時に気分転換としてはじめるので
ひんやりとした感触が気持ち良いのですが、寒がりの方ならちょっとあたためたり
してからの方が良いですし、本来であればお風呂場などで毛穴が開いている状態の
方がより効果が高いです!
しばらく放っておくと、室内であれば10分もしない間に表面は乾いてきます。
が、じわじわと頭皮にひんやり感が続いている間は、私は仕事しちゃいます。(笑)
何と言っても、この間、ケイ素がしっかりと髪や地肌を美しく健康にするばかりか
いやなニオイは消してしまう作用があるんです~。
反対に言えば、添加物などの体に必要ないものはなにひとつ使っていないので
そのまま眠っちゃっても大丈夫なくらいです。
さて、仕事が一段落ついたらシャワーでも…
毛穴の汚れは、ねんどが吸着してくれているので洗い流すだけでシャンプーも
リンスも必要なし!
ものすごい「ながら美容」ですけれど、とっても効きます!
髪がとくにめちゃくちゃ乾燥しやすい、という方でなければ、本当にこれだけで
すっきりさっぱりしっとり。
よろしければ、お試しになってみてくださいね。
ちなみに、このトリートメントクリームは顔についても大丈夫です!
安心してお使いください。
(心配な方は、パッチテストをしてみてくださいね!(^^) )
★使ったもの★
大さじ1~3杯 私はロングヘアなので3杯くらい使っています。
小さじ1~3杯 同じく私は小さじ1杯くらい使います!
1~5滴 お好みでどうぞ!
今日は朝からムシムシ~。
なんだか、カラダがだる~いですね。
このダルさ、梅雨時に起こりやすいトラブルで、体内の水分をうまく排泄できないことが原因です。
こんな微妙な不快感は利尿効果のあるハーブを取り入れると楽になりますよ♪
おすすめのハーブとしては…
レモングラスやジャスミン、ペパーミント、スペアミント、タイム、オレガノ、カルダモン…などがあげられます。
中でもペパーミント、スペアミントには、O157を殺菌するパワーもあるとわかっていますから、今の時期には食後に1杯飲んでおくと安心。
ルーンにも、一昨日ドイツKBA(日本で言うところのオーガニック製品)のスペアミントが入荷したばかりです。
レモンを一切れ加えたミントティ、とっても美味しいですよ。ぜひ、おためしくださいね。
http://www.rune-witch.com/herb.html
あ、白髪。
去年あたりから、ぱらぱらと白髪が出てきていることに気付きました。
合成のヘアダイは「したくない派」なので、はなから薬で染めるつもりもなく
艶やかな美しい白髪をもつ女性になるのが夢なのですが…
ヘナパウダーでせっせとヘアパックして、せっかく今の時期だけ楽しめるメッシュに
するのも良いなとも考えたりしています。
どちらにせよ、白髪は自然なこととはいえ、頭皮から毛髪に栄養がきちんと
届いていないことが原因のひとつ。
忙しさにかまけてセルフケアを怠っていたのだなと反省。
今日はヘッドマッサージジェルをつくりました。
ねんどで少しとろみをつけているのでだらだらと流れることもなく、ゆったりと
マッサージできます。
マッサージした後は、ぬるま湯で洗い流しておしまい。
umoplusが詰まった皮脂を浮かせ、ねんどが吸着し泡のでないシャンプーになります。
と同時に、umoplusが頭皮と毛髪の主成分でもある栄養をしっかりと届け、
ねんどが表面をコーティングします。
★材料
ねんどのシンプルジェル 1カップ
umoplus 大さじ2
ローズマリー(ドライ) 大さじ1
★つくりかた
1:umoplusにローズマリーを加え一晩おく。
2:1をこしてねんどのシンプルジェルと合わせる。
残ったローズマリーは、捨てないで!
ガーゼなどにくるんでお風呂に入れればハーバルバスになりますよ♪
画像は30年前につくった古風なブレンドのヘアローションです。
ローズマリー、セージ、ラベンダー、 ローズをウォッカにつけたもの。
白髪にも抜け毛にも効果的なハーブばかりですが、香りは男性的。
コルクで栓をして長い間立てておいたので、アルコール分が揮発して
さらに男性的な香りになっていました!
現在、我が家はホメオパシー治療中です。
ホメオパシーのレメディを使っている間はユーカリやミントなどの
香りが強いものは厳禁。
したがって歯磨き粉も一般的なものはまず使えません。
歯磨き粉は使わなくても良い…とも言われますが、やっぱりブラシだけだと
いまひとつスッキリしないと感じちゃうのも事実です。
ルーンでもロゴナの歯磨き粉を扱っていますが、在庫を切らしてしまうことが
多々あり、何かないかなあといろいろ試してみたところ、ねんどジェルと天然塩、
ウモプラスを混ぜてみたところ、予想以上に良いはみがきができちゃいました。
よ~く混ぜます。
一晩置くと、もっとクリーミーになります。
私は小さなスプーンですくって歯ブラシにのせています。
歯がつるつるっと気持ちよく磨け、口の中のベタベタもすっきりします!
口内炎がしょっちゅうできて困っていた友人につくってあげたところ
数日もしないうちに口内炎ができなくなってしまったそうで、これは本当に
とても嬉しい報告でした。なにしろ10年来、口内炎がない日はなかった!と
言う人だったのです。さぞ辛かっただろうと思います。
*天然精油は加えなくてもOKですが
ホメオパシーなどの問題がない方であれば、ミントの精油はもちろんのこと
ティツリーやマヌーカ、フェンネルなどもおすすめです。
また、塩はお好みで加減してくださいね。
これは結構塩が強めの配合です。