じめじめ…っと、室内の空気が重く、ニオイも気になる季節ですね。
一瞬で部屋に香りをふりまけるエアゾール(精油+アルコール)も
とても便利で良いのですがアルコールが家具にかかると変色、変質の
おそれもあり、いちがいに「一番の方法」とも言い難い。
キャンドルや電気のディフューザーも良いですが
やはり火の始末や電気を使う、と言う事もあり場合によりけり。
そこで、初心に戻ってみることに。
それは「ストローイング・ハーブ」です。
簡単に説明いたしますと、ハーブなどの良い香りの植物を床に
直接ばらまき、それを踏むことで香り成分を揮発させると言う方法です。
結婚式に花びらを撒く(現代ではあまり見ませんが)のも
このストローイング・ハーブ。
バージンロードを清めると言う意味からなされていたものです。
玄関に「敲:たたき」のあるご家庭でしたら、ここにハーブを撒くというのも
良いのですが、中途半端な量だと掃除が行き届いていない様にも見えます。
そこで、我が家ではラグの下にハーブを散らすことにしました。
ラグの上を踏むたびに、ほんわりと良い香りが漂います…。
ラベンダーやミント、ユーカリ、クローブ、ティツリー、タイム、シダーなど…
これらを使えば家ダニを抑えることもできて、まさに今の時期には一石二鳥!
しかも、化学薬品にアレルギーのある方や、ペットがいるご家庭でも安心です。
数日から1週間程はそのままにしておき、香りが立たなくなったら掃除機をかけます。
掃除機で吸うと、掃除機の熱で、ほわーっと良い香りが立ちます!