手作り記録

作ることが好き。
布やクラフトバンドで小物を作っています。
記録用にひっそりとブログ始めます。
農作業風景も有。

ミニバスケットの作り方

2014年01月05日 | クラフトバンド・レシピ


完成サイズ:横/11センチ(最大) 奥行/9センチ(最大)
高さ/5センチ(本体)11センチ(ハンドル含)
カラフルな巻き~もどうぞ→☆カラーサンプルになりますかね?



材料:バンド色:ベージュ
     (1)横ひも 6本幅 26センチ×3本
     (2)横ひも 6本幅 7センチ×4本
     (3)縦ひも 6本幅 24センチ×5本
     (4)始末ひも 6本幅 8センチ×2本
     (5)底編みひも 2本幅 100センチ×2本
     (6)差しひも 6本幅 10センチ×4本
     (7)本体編みひも 3本幅 200センチ×2本
     (持ち手用) 6本幅 20センチ×3本
    バンド色:こげ茶
     (8)本体編みひも 2本幅 120センチ×3本
     (持ち手用) 2本幅 200センチ×1本


(4)の始末ひもを左右の端から端までが7センチになるように固定。


(2)の横ひもをボンドで貼っていく
(1)の横ひもは間隔をあけるのに、合わせてあるだけです


こういうことですw


測ってカットしてあるはずなのに、微妙にはみ出してるしw
ハサミできれいに端をそろえてカットしておきましょうね


はい、上下左右全てカットしてキレイになりました


裏表に注意(上の写真参考・始末ひもが裏側になる状態)して
(3)の縦ひも2本を左右にボンドで貼ります


(1)の横ひもをボンドで貼っていきます


3本とも貼り終えた状態


(3)の縦ひもを編みこみます


ひっくり返すと、このような状態になっていますでしょうか?
こちら側が、バスケットの内側になります


(5)の底編みひもを適当なところから編んでいきます
追いかけ編みで2周です。(4段って言うことね)


底編みひもを休めて、
(6)の差しひもを写真のように斜めにボンドで貼ります


休めておいた底編みひもで、ねじり編みで一周します


1周してきたら、余分なバンドをカットして処理します。
ワタシはこんな感じです


なるべく天に向かって真っ直ぐに立ち上げます


(7)の本体編みひもを適当なところからスタートさせます。
スタート部分の合わせ目って、ちょっぴりスキマが開いちゃったりするので、
ワタシはこのように対応しています。
写真の下側の編みひも(下の赤矢印)が一番下に編んでいくバンドです


追いかけ編みで5周します(10段ってことね)


あまった編みバンドはカットして始末します


うまく説明できなくて歯がゆいのですが、こういうことです
隣り合う2本でスタートすると、さらにその横に穴があいちゃったりしませんか?
この場合だと、赤矢印2か所に端っこを貼ってスタートすると
その右側にスキマが・・・(ワタシだけかな?)
最初に長く残すことで、その穴がうめられるのですよ!
貼ったすぐ横を交差せず1本置けばいいんだろうけど
このやり方で定着しました。
何言ってるかわからない人はスルーで(^^;)


(8)の本体編みひも3本で編んでいきます
3本なわ編みで3周します


あまったバンドはカットして処理


ハンドルをつけたい場所のバンドを残し、
他のバンドは内側に折り、側面の編み目に差し入れて処理


(持ち手用)のバンド(一本目)で、お好みの長さに調整して、
側面の編み目に差し入れ、ボンドで固定します


残してあった横ひも(向こう側も)を持ち手にボンドで貼ります
持ち手の2重になっていない部分は、
(持ち手用)のバンド(2本目)で長さを調整して足します


さらに(持ち手用)のバンド(3本目)を重ねていきます
持ち手は3重ってことです!
ここまでしなくてもいいのですが、、ワタシは固い持ち手が好きなんです!!


本当に説明が下手でスイマセン
画像で想像してくださいませ。。。


(持ち手用・こげ茶)のひもで、持ち手をクルクルまいたら出来上がり♪
ちなみに、この持ち手は17.5センチでした。
もっと短いのが好きだなぁ


タグでおめかし!

誰かのお役に立てるのだろうか・・・
質問は受け付けますが、たぶん上手に返答できないと思われます。。。
長々とここまで読んでくれた人に感謝します。コチラもお願いっ!→にほんブログ村 ハンドメイドブログ エコクラフトへ
                                        にほんブログ村

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファスナーのお直し

2014年01月04日 | 布小物

今年の縫いはじめは、制服のファスナーのお直しでスタート!
中学3年生の姪っ子のスカートです。
もう卒業なんだから直さなくていいじゃ~ん、なんて思ったのですが、
姪っ子以外の誰かが着るかもしれないということで、依頼を受けました。

が、ワタクシ洋服のファスナーを交換したことなんてありません!
ドキドキしながら解体?分解?
・・・とりあえず、新しいファスナーはついたけど、正解かどうかは謎ですw


こんな感じに仕上がりました。


元のファスナーはうすい茶色。
手持ちにあったファスナーで、一番しっくりいったのがこのエンジっぽい茶色。
なかなかいい感じの色合わせだと思うんだけど、どうかしら?
ミシン糸も紺色が使われていましたが、持っていなかったので黒で。


ホックも取れかかっていたので、縫い直しました。
これはたぶん正しい縫い方です!ここだけは自信があるよ~イエイ(^^)
このホックの上の紺色の縫い目を見てもお分かりいただけますが、
この制服の縫製って、結構荒いんじゃね!?
息子たちの学ランは、もっと美しい仕上がりだと思ったけどなぁ。




本日、旦那側のいとこが5歳児(男の子)をつれて遊びにきました。
数種類の武器(玩具)を持参してきたわけですが、周りの大人たちを斬りまくりw
我が家に残っていた十数年前の武器(玩具)も電池を入れたら動き出し、
それをプレゼントしたら、予想通り5歳児もパワーアップ!
いやいや、楽しかったわ♪
叔母:「sakuraさんも3人目を作ってみたら~」
ワタシ:「いやいや、次は孫の誕生に期待します」
読んでくれてありがとう。コチラもクリックお願いします→にほんブログ村 ハンドメイドブログ 布物・布小物へ
                                にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お年玉♪

2014年01月03日 | お買いもの

今年もよろしくお願いいたします。

昨年中に不幸があったので、新年のご挨拶はご遠慮申し上げ、
年賀状のやり取りが出来ませんでしたが、
それ以外は、例年とほぼかわらぬお正月を過ごしております。

自分へのご褒美(お年玉!?)も、ちゃっかり手に入れました♪
農作業中も大活躍することでしょう(^^)v


読んでくれてありがとう。こちらもお願いします→にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする