こんばんは。
磐梯温泉 2日目・・・
お天気 昨夜からの雪がまだ降り続いています
冬の五色沼スノーシューツアー
雪の中決行かしら?
寒いし(マイナス5℃ぐらい) ご主人様の体調も心配だし 自分の事も心配・・・
毎年 奥日光で戦場ヶ原・小田代ヶ原 雪の中トレッキングしていましたから
スノーシューにも慣れているつもりですが
今回の 五色沼ツアー は個人ではなく ガイドさんがつきます。
何人いるかわからないツアー 心配でした
途中 体調悪くなったらひき返すつもりで参加しましたよ~
平日のせいか 私達も入れて3人・・・
これなら なんとかなるかな?って・・・
ご主人様からも 「大丈夫だよ」という力強い言葉頂きましたから・・・(*^。^*)
皆様にはご心配おかけしました
雪 一晩降ったら積もりましたね~
ホテルのロビー と レストラン・・・
ホテルの玄関
ホテルのロビーに集合して
ガイドさんの車で移動でした
スノーシュー いつものと違うみたい・・・
(スノーシューはガイドさんからおかりしました)
ご主人様 上手くはけましたね
スノーシューとは 西洋版 「かんじき」のようなものですね。
下駄のお化けのような感じとか・・・(笑)
雪上を歩き易くする道具です。
意外と軽いんですよ。
ご主人様 雪に埋もれていますね~
こんな感じで歩くのですが 慣れると楽しくなりますよ~(*^。^*)
まずは柳沼からですかね。
雪が多いのに
雪が止んで青空が見えてきましたよ
普通は見る事の出来ない 黒沼 だそうです。
五色沼コースって 雪の時だけ歩けるコースなんだって・・・
隣りは 青沼かな?
るり沼到着
五色沼の神秘的な色の元になる水が最初に流れ込む沼で 冬でも凍らないようです。
ここで休憩タイム
ガイドの静ちゃんが 甘酒 ごちそうしてくれましたよ
9時半から歩き始めて 3時間 楽しいトレッキングでした。
新雪の中を歩くのが好きだという ガイドさんのおかげで しっかり腹筋使って歩いてきましたよ~(*^。^*)
ご主人様も途中疲れたようでしたが なんとかゴール
よかった~よかったです。
ホテルに戻って 車を見ると雪が積もっています。
雪搔き 大変でしたよ~(笑)
昼食後 買いものに出かけたのですが 雪の壁が・・・
慣れないと雪道の運転は大変ですね~
私 高速道路は運転しましたが 幹線道路はできませんでしたよ(笑)
ランチは 休暇村裏磐梯 で頂きました~
ソースかつ丼は ご主人様 980円
山塩チャーシューメン 私 870円
どちらも美味しかったんですが
チャーシューメン まろやか塩味で美味しかったの
山塩は 海塩ではなく
大塩裏磐梯の温泉水を薪釜で煮詰めて作ってるとか・・・
だから まろやかで美味しかったんですね~
お土産で購入してきましたよ
コーヒー大好きですから
ホテルの喫茶で ケーキセット
アップルパイ と ガトーショコラ
ハートのキャンドルスタンドが素敵でしょ・・・
ご主人様 お腹の調子が悪いと朝は心配してましたが
ランチ食べても 平気だったので一安心・・・
トレッキング後は コンビニに買い物に出かけ
後は ホテルでのんびり・・・
満足な一日でしたよ
今度は イエローホールのスノーシューツアーに行こうって約束しましたよ
こんばんは。
今日も寒い千葉県でした~
お出掛けしていても寒くてダウンコートずっと着てましたよ
明日から 寒い所に行ってきます。
お互いお疲れ気味なので温泉入ってきますね~
雪見露天風呂 入りたい・・・(*^。^*)
ご主人様 ちょっと心配なんですが
お医者様も 「体 温めるのはいいことですよ」って言ってくれたので・・・
無理させないように
私も運転がんばりますので 大丈夫だと思います。
雪 どのくらいあるか心配ですけど・・・・
晩ごはん
冷蔵庫の残り物ばかり・・・
春巻きの皮 5枚あったので 焼き春巻き・・・
焦げてしまったけど 美味しかったです。
たまには 焼き春巻きもよいかも・・・
11日 ちょっと嫌な出来事があって 千葉神社にお参りしてきました。
これで 悪い事は起きないと信じて・・・
行ってきます
こんばんは。
今日は 文句なしの快晴
お布団 フカフカになりましたよ。
すいません。
明日から 山歩きに行ってきます
お天気 あまり良くない予報で心配していますが
雨なら雨で楽しんできますね~
てるてる坊主さん お天気 お願いしますよ~
雨さえ降らなければ 大丈夫なので・・・
行ってきます
こんばんは。
今朝 寒かったですね~
青空 綺麗でしたが 寒い日でしたよ。
娘の旦那様が 社員旅行に行ったので
今日から 泊まりにきています。
娘孫姫 がいますので にぎやかな我が家ですよ
日光の旅 最後は 宿泊した 「休暇村日光湯元」 の様子など書きたいと思います。
休暇村日光湯元は 湯の湖が目の前にあり 夏の時期は 散策にもってこいの場所ですよ
お部屋は 一昨年リニューアルされた 人気の和洋室
居心地の良いお部屋で のんびりできましたよ~。
一日目の 夕飯は 日光名物 湯波会席・・・
お鍋あり 焼物ありで 食べるのが 忙しかった~
もちろん 私は 生中 2杯
サラダ・スイーツなどは ビュッフェスタイルになっていますので
好きなように どうぞ です。
天婦羅も揚げたて 食べられますよ~
スイーツが豊富で 塩羊羹・ゴマ羊羹 など選ぶのが楽しいの・・・。
ホワイトチョコレートのタワーもありましたよ~
朝食も種類が多くなって 選ぶの大変・・・
ついつい たくさん持ってきて ご主人様に叱られますよ~(笑)
二日目の夕飯は とらふぐコース
てっさなどがあって ふぐ 満喫しました~
最後の雑炊が 湯波雑炊 で何か ものたらなかったなあ~
卵雑炊の方が 味があって美味しいんじゃないかな?
また 天麩羅おかわりしながら 馬刺しも特注したり お腹 満腹まで食べちゃったよ~
朝食は また ミニトマト いっぱいもってきて・・・
甘くて美味しいミニトマトだったので いくらでも食べれるという感じだったよ(笑)
御主人様のトレイは 少なくて・・・
また 反省しました~
私達がいる間中 雪が降っていたように思います。
普段見ることのできない 雪景色 満喫して良い旅でしたよ~
休暇村日光湯元の温泉が濁り湯でいいんですよ~
どんなに足が疲れても 温泉に入るとスーッと楽になるという温泉・・・
大浴場で一緒になられた方々全員 良いお風呂よ~って言っていました。
皆さん 時間があったら 是非 奥湯本 いらしてください
休暇村は ポイントもたまるし 良いお宿ですよ~
長い間 読んで頂いてありがとうございました
こんばんは。
日光の旅 最終日です。
そして ご主人様の67歳のお誕生日です
お天気 明け方は 吹雪いていたけど 太陽さん顔を出して青空がみえてきました
もう一晩泊まりたいなあ~と思ってしまったよ
11日は 建国記念日で祝日ですので 10日お部屋が空いてるわけがありません(笑)
空いていれば もう一晩 宿泊してました~
お部屋から パチリ
外は 大荒れ 猛吹雪・・・ 露天風呂も寒かったよ~
レストランから・・・
10時にチェックアウトしても 外は 猛吹雪・・・
一晩で10センチは積もっていますね~
でも 走り出すと青空が見えてきました・・・
わあ~綺麗です(笑)
除雪車 雪を割ることもできるんですね~
ガタガタ 雪を割っていましたよ。
これから スノーシュートレッキングに行かれる人達・・・
お天気もよいし 今日は混雑していますね~
新雪が キュッキュッ と気持ちよいです。
最終日 戦場ヶ原 トレッキングしようか?と思ったけど・・・
御主人様 長靴で軽快に歩いていきますが・・・
雪紋というのかな?綺麗ですよ~
戦場ヶ原 猛吹雪入っていけません
男体山 は綺麗に見えるのにね~ 残念です。
小田代ヶ原に向かう グループが・・・
年令が高い方達で驚いたけど 「行ける所まで行く」と とっても皆さんお元気でした~
がんばって下さいって応援しましたよ~
いろは坂 気を付けて下りると 雪が解けています。
気温は 0度でした。
もう 雪とはお別れですね~
綺麗な山並み(白根山かな?) が見えて また くるぞって叫びたくなりました
東武日光駅 散策して・・・
御主人様 67歳のお誕生日の記念品 買おうとしたら いらないと・・・
湯元温泉に行かれる人達 バスを待っていますよ。
道の駅 日光 初めて来たけど大きくてびっくり
隣りは 舩村 徹記念館 でまた
これがまた大きな建物で・・・
舩村 徹先生は 栃木県日光市 出身なんですね~
お野菜 安くてまた 買ってきましたよ~
ブロッコリーは4本 入っていたんです。
帰りは 羽生PA 寄ってみましたが 夜ではないので 雰囲気がでないね~
鬼平犯科帳の世界は 夜がいいですね~
お土産 今回は少ないです(笑)
子供達は ギョウザ味のポテトチップ と とちおとめ(いちご) と ブロッコリー でした。
少なくてごめんね
御用邸の月は 我が家とお友達へ・・・
帰宅が18時 早めにきたくしましたよ~
次は 宇都宮まで足をのばして 宇都宮ぎょうざとラーメン 食べてきたいですね~
ブロ友さんに美味しい所 教えてもらわないと・・・
明日は 休暇村日光湯元 の様子を書きたいと思います。