縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●花菱アチャコ●横山 エンタツ 昔の芸人

2011年12月06日 19時00分44秒 | 色んな情報
●花菱アチャコ●横山 エンタツ 昔の芸人
「滅茶苦茶でごじゃりまするがな」や「さいなもうー…」の台詞で一世を風靡した。

今の芸人には コレほどの洒落も解る人はいないのではないかな。
下に何本かの映画と漫才を掲載した。
今でも通じる洒落が沢山有る。
昔の人は後から攻めてくる話芸を持った人がいない。
藤田まことなども共演している。
そんなに昔の人ではないのに余り知られていない。
風化していく日本の文化。
横文字ばかり追いかけていても良いのかな。


●花菱アチャコ - Wikipedia
花菱アチャコ(はなびし あちゃこ、1897年7月10日 - 1974年7月25日)は、大正昭和期の漫才師、俳優である。本名:藤木 徳郎。福井県出身。


●横山 エンタツ(よこやま エンタツ、1896年(明治29年)4月22日 - 1971年(昭和46年)3月21日)は、大正・昭和期の漫才師・俳優である。本名:石田 正見(いしだ まさみ)。花菱アチャコとのコンビ(エンタツ・アチャコ)で、それまでの古典的な舞台芸能である「色物萬歳」に代わり、「しゃべくり漫才」へのムーブメントを作った。現在の漫才スタイルの元祖と言える。漫才作家秋田實の良き相談者として上方漫才、喜劇の興隆に大きく貢献した。吉本新喜劇初期の出演者でもある。


●花菱アチャコ - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=aBVTOKy9cc0
●エンタツ アチャコ - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=16TB0u_1j1o
●横山エンタツ・花菱アチャコ - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=xvv-QW9POq8
●早起き名人会 第16回 「エンタツ・アチャコ」の巻 .wmv http://www.youtube.com/watch?v=aE3kTZ2Efbw&feature=related
●日本映画データベース 花菱アチャコ http://www.jmdb.ne.jp/person/p0059610.htm

言葉にしてしまうと全て存在理由になる

2011年12月06日 16時41分16秒 | 色んな情報
言葉にしてしまうと全て存在理由になる
権利(けんり)とは についたコメント
mama2011年12月06日 16:57
愚行権という、面白い権利もありますよ( ̄▽ ̄)

私は知らなかっけれども調べてみると見方によりトンデモないしそうだと思った。
テレビに出ている芸人(私は認めない人が多いけど)で尻出して見せたりする人が居る。
何年か前に有名な年配の脚本家の胸を掴んだ芸人もいた。
無論脚本家は女であった。
そんなものを子供が見ている。
大きくなっていく過程で良い影響与えるわけがない。

デモ そういう事を認める権利に成るようだ。
最近は言葉尻を取られるのが嫌でマスメディアも含めてキッパリとは言わない。
お茶を濁したように必ずナンチャってなどという人が多い。
現に私も時々そんな手法使うことがある。
他人に良く思われたいと心理が働くから。
モノは総て見方 取り方 考え方で決まっていく。
全ての人には両親があると言う。

でも最近は無いのではないか。
もしかするとその部分を隠しているのかとも思う。

人と人とが付き合うには色んな物を包含しすぎて生き難くなっているのは事実である。
何の気なしに使っていた手法が当たり前になって。

神の啓示を聴いた 光に包まれた

色んな人が色んな発言をしている。
私の周りにも沢山居る。

最近 悪とか善とか言うものは
我々 人間が決めているけど何処までかは何とも言えなくなって来た。

この年で少し大人になったのかな。


●愚行権 - Wikipedia http://bit.ly/vTEFFJ
愚行権(ぐこうけん、the right to do what is wrong)とは、たとえ他の人から愚かでつむじ曲りの過ちだと評価・判断される行為であっても、個人の領域に関する限り邪魔されない自由のこと。


●自由権(じゆうけん)http://bit.ly/vExGMk
自由権(じゆうけん)は、基本的人権の一つであり、国家から制約ないし強制されずに、自由に物事を考え、自由に行動できる権利のことをいう。古くはイギリス権利章典・アメリカ独立宣言・フランス人権宣言で謳われ、今日まで続く歴史を持つ。内容は人間の自由のすべてに及ぶゆえ、その一覧を作ることはまず不可能である。自由権は、人権の中でも特に重要な人権とされる。

日本国憲法においては、内容は経済的自由権、精神的自由権、人身の自由に大別することができる。精神的自由権には、思想・良心の自由や信教の自由、表現の自由、学問の自由などが含まれる。経済的自由権には、職業選択の自由や営業の自由、財産権の保障が含まれる。人身の自由は、奴隷的拘束の禁止や不当逮捕などの禁止による被疑者・被告人の人権保障(罪刑法定主義・適正手続)などからなる。

国家からの自由(対公権力性)ともいわれ、国家への自由ともいわれる参政権と対比される。


●愚行権の行使とは何か?http://bit.ly/tnA4NZ
●存在理由【ソンザイリユウ】
そんざい‐りゆう【存在理由】-日本国語大辞典
〔名〕ある事物が存在することの根拠あるいは意義。実在理由。

⇒実在理由

じつざい‐りゆう【実在理由】デジタル大辞泉の解説.
ある事象が存在することの原因。実在根拠。存在理由。存在根拠。



●世界と人間の存在理由 http://tensei.nanaki.biz/ggriyu.html
●人間の存在理由 / 地球創生1000年プロジェクト http://earthtscu.jp/reason.html

権利(けんり)とは

2011年12月06日 16時41分16秒 | 色んな情報
権利(けんり)とは
ある行為をなし、あるいはしないことのできる資格。
コレは新たな認識になった。
平生は行うためだけと思うけど
行わないのも権利に成る。


生きるとは難しいこと。
その中で我々は生きている。
ありがたい事だ。
こんな考えは外国では認識されない。
平等に生きる権利があると主張するだけ。
自分の権利主張で義務を主張するものは少ない。
日本も損な人が多くなった。


●権利 - Wikipedia http://bit.ly/u8pKRc
権利(けんり)とは、一般に、ある行為をなし、あるいはしないことのできる資格。法律上は、一定の利益を主張または享受することを法により認められた地位、あるいは、他人に対し一定の行為・不作為を求めることができる地位をいう。日本において権利は権限を含む。対義語は義務。

各個人が有する権利とは、通常は社会などの制度との関係において、それが保障されるか否かが問われるものであることから、法治主義のもとにおいては、権利は法に基づき各個人に付与される特権として理解される。権利の一つの区分けとして人権と呼ばれるものがあり、基本的人権などの用法においては、社会や国家などの制度に先行して存在するものとして理解されることがある。

なお、より一般的な用語法として、各人が何らかの個人の見解・要求を主張できる根拠があることをして、「権利がある」という用いられ方をすることがある。


●権利とは - Weblio辞書
(1)〔法〕〔right〕(ア)ある利益を主張し、これを享受することのできる資格。社会的・道徳的正当性に裏づけられ、法律によって一定の主体、特に人に賦与される資格。
「生きる―」「―をおかす」
(イ)何らかの原理や存在によって一定の主体に賦与される、ある行為をなし、またはなさぬことができる能力・資格。
⇔義務
(2)権力とそれに伴う利益。

義務(ぎむ)とは何か

2011年12月06日 15時23分23秒 | 色んな情報
義務(ぎむ)とは何か
前の日記で平等(びょうどう)とは何か  を書いた。
当然 平等には 権利がついてくる。
そこに義務が派生してくる。
平等 権利 義務は同じ土俵の上で語られないといけないものだと思う。
どれひとつ外しても社会生活は成り立たないのではないだろうか。

今世界中で殺人犯などの死刑判決は無効などと叫ばれたり死刑そのものの廃止が唱えられている。

そこまで行かなくても犯罪者にも権利があると言われている。
それが人としての平等扱いになるから。

私は親から モノゴナにしても権利が発生する。
その裏には義務も発生していると。
だから悪いことしたらスミマセンと謝るのだと。

今現在何しても良い風潮になっている。

日本には「騙す 取る 殺す」
この様な教育はされたことがない。
先日もマッサージしたイスラエル人と話したけれども 彼の国でも日本以外では子供の頃からそういうふうに教えられている。
話していた。

縄文の流れを汲む日本民族には綿々とこの思想は流れている。

その昔 野山へ出れば食い物も有り 寝るところもいくらでも有ったと。
だから周りから詐取したり騙したりしなくても生きられたと。

それが思いやりの思想を生んだのではなかろうか。

コレが欲しい あすこへ行きたい
いろんな事例は有るだろうけども
今度の震災の後の写真が世界中にばら撒かれているけどその中には歴然と日本民族が映し出されている。
駅の階段で両脇に座って時間を過ごしたり
列を作り自分の番が来るのを整然と待つ姿。

三っつだったか四っつだったかの子供が
普段まともに服1つ着るのに時間掛かるのに
地震起きて何ほども時間経ってないのに
彼にとっての正装して
僕 地震逮捕しに行く

何て事を平気でするのが日本民族ではなかろうか。
何にも解ってないからそんななことが出来る。
こういうのは簡単だ。

デモ現実にそうした行動をする日本民族が現に存在しているのは事実である。

何す有った時に行動する。
その中には 平等 権利 義務 を念頭において行動しているのではなかろうか。

こんな小さな子でも守らなければとか思ったのではなかろうか。
それが さも自分の権利であり義務だと。
当たり前のように行動に移す。
すべての民族は持っているものだろうけど日本民族は意識化に包含している。
そして 認識もしている。

地震の後 マスメディアが日本人をけなそうとしたのだろう。
東京のど真ん中で茶髪にしてだらし無い服装した今流行りの若者にインタビューして期待裏切られた。
その人の国が東北で初め安否が判らず何日かして連絡が取れ親との縁を切っていたのが溶けて近々国に顔出すことになっているとインタビューに答えていた。
きっと感動されたのは彼の方だと私は思った。
アナウンサーの顔は期待に裏切られたような感じが伝わった。
私の偏見かも知れないけど。


今の日本のマスメディアは自分たちのしなければならない義務を放棄しているのは間違いない。

権利の裏には義務がありそれが平等に繋がる。

人として再考する価値は多分にある有るのではなかろうか。

権利ばかり主張しないで。

●義務 - Wikipedia http://bit.ly/rUK4OU
義務(ぎむ)とは、従うべきとされることを意味する。

義務の根拠としては、理性、道徳・倫理、宗教、法制度(法令・契約など)、慣習などが挙げられる。義務に反した場合には、制裁があるとされる。制裁には、内面的・物理的・社会的なものがある。


●三省堂 大辞林
ぎむ【義務】
(1)人が人として、あるいは立場上、身分上当然しなければならないこと。責務。
(2)〔哲・倫〕〔duty〕道徳的な必然性をもつ原理によって人が課せられる、ある行為をなすべし、またはなすべからずとする強制・拘束。
(3)法律が人に課す拘束。あることをせよとする作為義務と、してはならないとする不作為義務がある。
⇔権利


●国民の三大義務の見直し http://bit.ly/roGeO3
最近、自民党筋から、権利ばかり主張する世の中で、もっと義務の強調が必要だという 意見をよく聞く。これに対して、さまざまな意見や反論がありうるが、私は、この際、憲法 から市民の義務という考え方を一切取り外してしまうことを提案したい。


●デジタル大辞泉 義務の用語解説
1 人がそれぞれの立場に応じて当然しなければ ならない務め。「―を果たす」⇔権利。
2 倫理学で、人が道徳上、普遍的・必然的になす べきこと。
3 法律によって人に課せられる拘束。法的義務はつねに権利に対応して存在 する。「納税の―」⇔権利。


●守秘義務 - Wikipedia http://bit.ly/vuL4Ia
守秘義務(しゅひぎむ)とは、一定の職業や職務に従事する者・従事した者に対して、 法律の規定に基づいて特別に課せられた、「職務上知った秘密を守る」べき法律上の 義務のことである。

平等(びょうどう)とは何か

2011年12月06日 15時23分23秒 | 色んな情報
平等(びょうどう)とは何か
下の参考リンクに幾つか上げたコラム記事に色んな問題点がある。
平等院(京都府宇治市)の由来になっている。コレは驚きで言われるまで何となく納得していた。
何でもモノには名前の由来は有るのに平生に慣らされて何の疑問も持たない人生を送っている。

さて 本題に戻り
umayado17 うまやど HIRAOKA Norito
世の中を壊したい、壊させたいと思う人間からすれば、どうすればいいか。それは簡単で、たった一言「平等は正しい」と唱えればよい。それで、人は、「世の中は、ことごとく間違ってる、おかしい」となって、世の中を壊しくたくなってゆくのだ。この「平等」というカルトを発見したのがルソーである。

人それぞれ受けトリスタも解決の方法も違う。

以前 こんな話を聴いたことがある。私は納得したけど。
「ここに一つのりんごがある。三人で食べなさいと言われた。
通常は三等分して一人1つづつ貰う。
ココで考えられることが一つ有る。
三等分して分けて平等なのかと。
A B Cさんとする。
色んなパターンは派生するだろうけど
Aさんは要らない Bさんも要らない Cさんは欲しい
リンゴを切らずにCさんの独り占め。

或いは Aさんは欲しい Bさんは欲しい Cさんも要らない
A B で半分こにする。

色んなパターンは有るけど聞いて分けた方が「平等」だし無駄に成らないと。」

コレが本当の平等だと。

私は余り話を広げて今の世の中のように複雑にしてしまったのでは
先へ進みにくくしてしまうのではと思う。

キット反論はたくさん有るだろうけど。

●平等(びょうどう)http://bit.ly/tetDBe
・仏教用語で、物事のあり方が真理の立場から見ればすべて同一であること。平等院(京都府宇治市)の由来になっている。
・平淡でなだらかであること。
・均等な配分。
・法の下の平等という用語で、日本では、日本国憲法第14条第1項に定められている社会関係上の概念。・差別からの自由。平等権。
・政治思想としての平等主義。


●法の下の平等(ほうのもとのびょうどう)とは、国民1人1人が国家との法的権利・義務の関係において等しく扱われなければならないという憲法上の原則のことである。日本においては憲法第14条に規定がある。平等則(びょうどうそく)または平等原則(びょうどうげんそく)と呼ばれることもある。http://bit.ly/ue5Q4T

どのような要素において平等を重んじるかについては、例示として、人種、信条、性別などがあげられることが多く、日本国憲法もそれを例示している。近代憲法では「平等」は基本的な原則であり、多くの国でこのような規定が見られる。


●平等主義(びょうとうしゅぎ、英語: egalitarianism)は、特定の資格・責任・義務を有する範疇内の人間達、もしくは全ての人間(万人)が、法的・政治的・経済的・社会的に公平・同等に扱われるようになることを志向する思想・信条・主張のこと。http://bit.ly/uHrtGa

自由主義などと共に、近代における人権概念を支える主要な柱である一方、人権概念そのものが、そもそも平等主義に立脚している(そうでなければ、「人権」という概念そのものが成立しない)という点で、平等主義は近代社会思想における他の一切の思想・信条・主張に対して優越しており、近代政治社会思想の根幹を成している。 また、言うまでもなく、民主制と不可分な関係にある。


●平等院(びょうどういん)は、京都府宇治市にある藤原氏ゆかりの寺院。平安時代後期・11世紀の建築、仏像、絵画、庭園などを今日に伝え、「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。山号を朝日山と称する。http://bit.ly/t3qTKv
宗派は17世紀以来天台宗と浄土宗を兼ね、現在は特定の宗派に属さない単立の仏教寺院となっている。
本尊は阿弥陀如来、開基は藤原頼通、開山は明尊である。
また鳳凰堂が10円硬貨の表の絵柄として有名である。


●平等とは何か http://bit.ly/u16QBz
一つは、「平等」は行動でも結果でもなく、プロセス、言い替えれば社会の仕組みやルールに対して言うべきものであるということだ。


●女子社員「男女平等お断りします。」 http://bit.ly/tDGGQr
最前線を渉り合おうとさえしなければ、日本は女子の方がめぐまれているんではないだろうか。


●戦場で明らかになる「男女平等」の限界 http://bit.ly/ukYdzY


●平等院について http://www.byodoin.or.jp/byoudouin.html