縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

正月は着物と日本髪が最高

2011年12月29日 23時17分29秒 | 色んな情報
正月は着物と日本髪が最高
実家のうどん屋では晦日は忙しくてテンテコマイだった。
元旦の朝 三時過ぎまで毎年 家の手伝いをさせられたもの。
美容師になってもくれはテンテコマイ。
男なので女の人相手だから襦袢来てからでないと手伝いは出来無い。
新日本髪などゆうのに手伝いをしていた。
見習い期間が長かったので自分が主役としてお客に接するのはシャンプーとカラー巻きくらい。
後は後ろでお手伝い。
師匠格の人は四人いたかな。
やはりテンテコマイ。
終わるのは年開けてからだった。
手伝いで何していたかメルが回るほどなので殆ど記憶にはない。
怒られて蹴飛ばされて何とか仕事こなしていたようだ。
今はあんなに忙しいのかな。
四十年前の思い出に成る。


◆装身具(そうしんぐ)とは、指輪やネックレス、ペンダント、イヤリングなど、衣類と合わせて身を飾るための工芸品である。http://bit.ly/tQNZTn

◆帯(おび)とは、身体に巻き付けることで、衣類を止めたり、道具を装用したりする機能を持つ、装身具の一種。http://bit.ly/ryglZW
および、それに類似した形態をもつもの。
・帯の歴史
帯の始まりはおそらく衣類自体より古く、初発的形態としては裸体に腰紐のみを巻き、そこに狩猟で用いる道具を挿していたことにはじまる。これはいわゆる未開社会で見られる。

前開きの上着に対して帯は原理的には必須ではなく、ガウンなどのように、脇の部分に結ぶための紐を備えることで、開かないようにできる。

道具(ことに武器)を装用するための機能としては、たとえば日本刀において、打刀は腰に差す形で携行されていた例などが挙げられる。もとより日本語では「帯びる」というように、それは身体の最も近いところに置くことである。
また漢語に於いても同様で、「携帯する」という語には既に、帯という字が含まれている。

服飾史においては、帯は「帯びる」「止める」よりも「飾る」機能の発揮によって様々なものが現れてきた。
上半身と下半身を分かつ一本のラインとなり、トータルコーディネートの上での重要なアクセントである。
ことに和服の帯のように幅広のものは、意匠を凝らす余地が存分にあることから、様々な模様が与えられ、実際的な機能を離れ鑑賞用になることもある。

・呪術的な要素
身体を取り締めるものである帯は、生命にかかわる呪術的な力をも有すると考えられ、妊婦のために特別のものが用意されるなどしたほか、様々な伝承において、力帯(ちからおび)やそれに類する装身具が広く見られる。
北欧神話におけるトールの神話もその一つに挙げられる。適切に巻かれた帯は身体能力を発揮する一助となり、ウェイトリフティングなどのパワー系競技において、腰椎の保護などの機能も併せ、専用のベルトを装着する選手も多い。
このことは古くより体験的に知られており、神秘的な力として、その強力なものが口承の中に現れてくるのであろう。

日本では帯初めという通過儀礼もあった。
これは、着物の付け紐を取り、幼児が初めて帯を結ぶ儀式である。
もとは室町時代に貴族の間で始まったと考えられる。
地方によっては両親が執り行わず、帯親と呼ばれる人物に託す。
これは名付け親などと同様の、仮親の一種と分類される。


◆帯止め = 帯留
日本における装身具の歴史
日本において、装身具は呪術的な意味を持つシンボルとして縄文時代から古墳時代にかけて広く普及し、指輪、耳飾、腕輪、首飾、足飾など多数の形状の装身具が各地の墳墓より出土している。
しかし、奈良時代以降、明治時代に至るまでの約1100年間、これらの装身具は忽然と姿を消した。
海外からの文化移入という形で復活を果たした装身具は日本の近代化思想と相俟って爆発的な普及を果たし、今日に至っている。

・江戸時代の文化
江戸時代に入ると「粋」の概念とともに、日本独自の装飾品小物が急激な発展を見せた。根付、印籠、煙草入れ、櫛、髪飾り、簪、帯止めなどがそれで、職人たちは装飾の煌びやかさを競い合うようになり、財政的実力者たちはこれらの小物に繊細さや豪奢さを金に糸目をつけずに求めるようになった。
天保の改革などに代表される奢侈禁止令により、表立った装身具として財力や権力を誇示することが困難であったため、目立たないように目立たせるという屈折した美学のもとに誕生したという文化的背景があった。

しかし、このような文化も幕末に向かうにつれ、次第に薄れて行き、西洋よりやってきたアクセサリーが受け入れられ始めるようになる。長崎を起点に侵出しはじめた文化はやがて毛利指輪など、国産の装身具を誕生させ、有閑階級の間に装身具が広く浸透する鹿鳴館時代へ突入していくこととなる

◆帯留 - Wikipedia http://bit.ly/t9OmkH
帯留(おびどめ)とは、女性が帯締めに通す飾り物の装身具。
「帯止」という漢字が使われることもある。
京都の花柳界では、舞妓用の帯留を「ぽっちり」と呼ぶ。


◆櫛 - Wikipedia http://bit.ly/sD4Tw1
櫛(くし)は、髪をといたり、髪を飾ったりする道具。英語でコーム (comb) と呼ぶこともある。
・日本語の櫛(クシ)
日本語で櫛は同音の串と同じく、「霊妙なこと、不思議なこと」という意味の「奇(く)し」「霊(くし)び」が語源となっている。
このため呪術的な意味付けが見られ(後述)、他方では女性が髪を梳くことから女性格の象徴的な物品としても扱われる。

語の読みからは「苦死」に通じるため、道に落ちている櫛を拾うことは「苦と死を拾う」ことにつながり、縁起が悪いことと忌み嫌われる。どうしても拾わなくてはならないときは足で踏んでから拾う。
贈り物にするときは忌み言葉として「かんざし」と呼ぶ。そのほか「94」を「くし」と読む語呂合わせから、櫛を大切に扱い、人々の美容への認識を高めてもらおうと日本の全国美容週間実行委員会が9月4日を「くしの日」と定めた。


◆簪(かんざし) - Wikipedia http://bit.ly/tb8bmG
簪(かんざし、「髪挿し」の転訛)は、女性が髪を結う時に使う日本の伝統的な装身具である。


◆現代の簪(かんざし)の使い方 1_2 http://www.youtube.com/watch?v=__Qr_-vpPi0


◆日本髪 - Wikipedia http://bit.ly/uqsYmt
日本髪(にほんがみ)は、広義では古墳時代から昭和戦前までの日本固有の髪形、 狭義では安土桃山時代後期から幕末までの女性の結髪を指す。

◆日本髪の世界 http://www6.ocn.ne.jp/~yamato93/
2004年発行の本『日本髪の世界』舞妓の髪型」編, 2004年発行の本『日本髪の世界』 髪型と髪 ...
現在、地毛の結髪師として舞妓と唯一の太夫の結髪師の石原哲男が 日本髪の魅力を紹介するホームページです。


◆わたし「ももかん」は日本髪とキモノが趣味の、「日本髪女子」。
日本髪宣伝ページ宣言。http://www.h7.dion.ne.jp/~pandaya/kami/hiyori.htm


◆日本髪のいろいろ-江戸時代・女性の結髪- http://st87.com/japan/j/kamigata/index.html
いわゆる「日本髪」の形式が成立し、成熟したのは江戸時代です。


◆ステキ日本髪 http://ameblo.jp/nihongami/
2011年12月16日 ... お京のブログ、*ステキ日本髪*です。日本人が一番似合うおしゃれ.


◆日本髪 http://www.geocities.jp/hairheart1/newpage26.html
1、<髪型の歴史>
髪そのものに生命が宿ると信じられていた時代では、髪を切ることは戒められ、長く伸ばすことが尊ばれ、
長ければ長いほど良いとされていました
しかし、長い髪は働くのには邪魔になるので、束ねたり結い上げたり、あとにはさまざまな工夫が加わって、
複雑な形の結髪へと発展します
長い髪を結び束ねることから始まった髪型は、その背景となる時代により、性別、年齢、職業など
社会的な地位を象徴するものとしての意味合いが備わっていきました
古代の日本人の髪型は男女で多少の相違があり、それぞれの性別を象徴しました
5~6世紀の埴輪を見ると、男は「美豆良(みすら)」、女は江戸時代の「島田髷(しまだまげ)」に似た髪型をしています

◆桃割風 日本髪の作り方 - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=4POEGcwzJc0
◆勝山 【日本髪】 - YouTube    http://www.youtube.com/watch?v=wHl3wBNd0xU

◆ステキ日本髪           http://www.geocities.jp/kyonosuke_f/sutekinihongami.html