縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●江戸の火事

2012年03月03日 20時46分15秒 | 色んな情報
●江戸の火事
現代でも火事は怖いモノ。
一度火事の現場に行った事が有る。
近所なので家の人に断って手を貸そうとしたら消防士にきついおとがめ。
其れこそ殴り飛ばされるかと思ったくらい。
遠巻きにしていても熱くて隣の家の人が消防士がもうダメだと思ったので水掛け始めたら死にモノ狂いで止めに入ったけれども延焼食い止めるために掛けると行って始めたら留めている人を振り切る勢い。
シバラク立ってショボンとした。
その時に火遊びだけは絶対にしてはいけないし火の取扱に注意しないと行けないと思った。
そして絶対に火を自分の家から出してはいけないとも。
その日は火事が収まって魚帰ってもまんじりとも出来なかった。
ホンの数十㍍先の家だったのでまだ煙が見えていた。
みなさんも火には注意して下さい。
 
 
●銭湯歴史漫遊記 http://bit.ly/wOoprQ
知っての通り、日本の家は木と紙で出来てるから、火事でもあった日にゃ、いっぺんに燃えちまう。そこで、お上の“うち風呂”は、火元になるから作っちゃなんねぇってお達しで町場に銭湯が出来たって訳だ。ところが、この銭湯が日本人の心根(こころね)にしっくりはまっちまった。“じゃすと・ふいっと”ってやつだな。体を洗うだけじゃなくて、裸の付き合いができる庶民の社交場ってやつだし、のんびりくつろいで明日への英気を養うやすらぎ空間ってな役割を担ってきた訳だ。
 
 
と書いてある。
確かに紙と木だけに良く燃えた。

●江戸の火事(えどのかじ)http://bit.ly/xPHujC
日本の江戸時代に江戸で発生した火事である。
「火事と喧嘩は江戸の花」という言葉が残り、現代では江戸が「火災都市」と呼称されるほど、頻繁に発生した。
大火が頻発し、都市の広大な市街地を繰り返し焼き払った史実は、世界でも類例がないとされる。
江戸の火事は祝融や回禄とも呼ばれ、大火の様相を紅葉に見立てることもあった。
関ヶ原の戦い 翌年の慶長6年(1601年)から、大政奉還の行なわれた慶応3年(1867年)に至る267年間に、江戸では49回もの大火が発生した。
江戸以外の大都市では、同じ267年間で京都が9回、大阪が6回、金沢が3回などであり、比較して江戸の多さが突出しているといえる。
慶長6年 桶町火事 明暦の大火(振袖火事とも言う)を江戸三大大火と呼ぶことがある。
天和の大火(八百屋お七の火事) 勅額火事(別称中堂火事) 水戸様火事 六道火事
宝暦の大火(通称明石屋火事)  明和の大火(通称行人坂の火事) 文化の大火(通称車町火事・牛町火事)
文政の大火(通称神田佐久間町の火事) と有り 10000ひと前後の死者が出ている。



●『むさしあぶみ』http://bit.ly/zzJCGx
浅井了意による仮名草子で、万治4年(1661年)刊行。
以後何度か刊行された。
明暦3年(1657年)1月に発生した明暦の大火のことを記しており、被害状況を伝える図版も見られる。


●明暦の大火(めいれきのたいか)http://bit.ly/wkF079
明暦3年1月18日(1657年3月2日)から1月20日(3月4日)にかけて、当時の江戸の大半を焼失するに至った大火災。
死者数は最大で107000との推計。
振袖火事・丸山火事とも呼ばれる。
 
●天和の大火(てんなのたいか)http://bit.ly/xsBa1D
天和3年12月28日(1683年1月25日)に発生した江戸の大火である。お七火事とも称される。
駒込大円寺から出火とされ、28日(25日)正午ごろから翌朝5時ごろまで延焼し続けた。死者は最大3500名余と推定される。
この大火により焼け出された江戸本郷森川宿(現在の東京都文京区本郷6丁目付近)の八百屋・八兵衛は、檀那寺であった吉祥寺(本郷の円乗寺ともいう)に避難した。
そこで八兵衛の16歳になる娘・八百屋お七は、寺の小姓と恋仲になる。
やがて新居が再建され、お七一家はその寺を引き払ったのではあるが、お七は寺小姓への想いが募るばかり、そこでもう一度火事が起きたら会えるかも知れないと思い、寺小姓に会いたい一心であちこちに放火し(大きな火事にはならなかったという)、捕縛されて鈴ヶ森刑場で火炙りの刑(火刑)に処せられた。
このことから、天和の火災はお七火事とも称されるようになった。
 
●勅額火事(ちょくがくかじ)http://bit.ly/wI33no
元禄11年9月6日(1698年10月9日)に江戸で発生した大火。
元禄江戸大火、中堂火事とも言う。
この年の8月、上野寛永寺の根本中堂、文殊楼、仁王門が落成し、9月3日(10月6日)に落慶法要が執り行われた。
そして6日(9日)には、東山天皇に願っていた勅額が京都より到着した。
「瑠璃殿」の宸筆が彫り込まれた、根本中堂に掲げるための額である。
その「勅額」が江戸に到着したその日に出火した事による。
なお、寛永寺境内にも延焼したが、根本中堂と文殊楼は類焼を免れた。
 
●明和の大火(めいわのたいか)http://bit.ly/xLYFWk
明和9年2月29日(1772年4月1日)に江戸で発生した大火災である。
明暦の大火、文化の大火と共に江戸三大大火の一つといわれる。目黒行人坂(現在の目黒区下目黒一丁目付近)から出火したため、目黒行人坂大火とも呼ばれる。
 
●文化の大火(ぶんかのたいか)http://bit.ly/wJEuD8
文化3年3月4日(1806年4月22日)に江戸で発生した大火。
明暦の大火、明和の大火と共に江戸三大大火の一つといわれる。
丙寅の年に出火したため、丙寅の大火とも呼ばれる。
通称車町火事・牛町火事。
 
●江戸時代の大火・大火事・大火災の種類一覧 http://bit.ly/zwZJwU
●火事と喧嘩は江戸の花 http://bit.ly/AD9TLU
●研究のページ http://bit.ly/xU0zSe
江戸の町家ははじめは草葦きが多かったが、開幕早々の1601年に火事があり、もえにくい板葺きがふえ、瓦葺きもおこなわれる
 
●江戸城下町 http://bit.ly/yLyAH7
●江戸の大火 - WAKWAK http://bit.ly/Ak28ib

●日本人の庶民文化

2012年03月03日 19時14分08秒 | 色んな情報
●日本人の庶民文化
江戸末期の写真を見ていて何となくホンワカしてきた。
何故か見えなくなっているものも多い。
以前はモット沢山見れたと思うけれども。
鍋料理で元々縄文時代から有った囲炉裏文化が鍋に移行するのに何の抵抗もなく出来た。
何処やらのテレビで鍋料理は総ての年代でキムチ鍋が一位を締めている。
何てでたらめで洗脳される日本人ではないと思うけど。
現代人と言うよりも日本人そのものが昔から人が良くてお人好し。
世界から見ればバカの集団。
それほど人を疑うことが出来ない人種。
今は大分様変わりしてはいるけど。
日本は庶民があって国を支えてきた。
外国のように命の危険が有るからせき立てられて働くのは少ない。
外国ではいくら働いても詐取されるだけで文化はまともに育たない。
ダビンチやミケランジェロなどは協会から貰うお金の出何処は知っていたのかな。
日本人は人殺してまで人のものは取らない。
今は様変わりしているところもある。
 
 
★日本人の「横」のつながり,江戸の庶民文化 http://bit.ly/wtO5kr
★社会の見方1 http://bit.ly/yD9eaY 2 http://bit.ly/xpJyei 現代の庶民文化について
★「環日本海諸国地図」 http://bit.ly/yRGric
★埋没感深まる日本外交と日本の庶民文化 http://bit.ly/ADwAWY
★庶民文化研究家 町田忍 http://bit.ly/yoKnNA
★銭湯検定|社団法人 日本銭湯文化協会 http://bit.ly/xH855u
★逝きし世の面影 http://bit.ly/zHn3bd 江戸末期から明治初期の庶民文化
★日本特有の文化へ 文化力が日本を救う http://bit.ly/zUszvS 第5回 日本特有の文化へ(2)
★醤油を貸し借りする文化 http://bit.ly/z18W1K
★チャーイは、北インドの庶民文化 http://bit.ly/xJVoFh
★日本の文化 - Wikipedia http://bit.ly/zAEIIA
★江戸時代 - Wikipedia  http://bit.ly/zpqhHc
★日本マンガ・文化論 マンガ文化の歴史 http://bit.ly/yYguSg
★楽コレ! 人生は夕方から楽しくなる  http://bit.ly/wfoIns
★第23回 江戸の繁栄 ~文化の大衆化~ http://bit.ly/AF7cQz
★大道芸 江戸職人芸 針金細工 http://bit.ly/zxyy15 http://bit.ly/z36KLV
★ワインブームと庶民文化   http://bit.ly/zqnUpt
★日経セミナー「日本は負けない!~2011年 http://bit.ly/zTyBqQ 日本は庶民が文化の担い手
★日本食は庶民 文化のなかで起こり、受け継がれてきた。 http://bit.ly/xBEhzy
★過去の展示|コヤノ美術館 http://bit.ly/xUgM0x
★≪お気に入りの場所≫庶民文化を代表する茶餐廳 (Adobe PDF) http://bit.ly/x6b39O
★一度も植民地になったことがない日本 (講談社+α新書) http://bit.ly/wzrasI
★庶民の食文化 http://bit.ly/wVxLOz インドネシア
★【台湾旅行】台湾の活気が溢れる庶民文化を体験へ http://bit.ly/yTrUOp
★銭湯歴史漫遊記 http://bit.ly/xhClNm
★江戸時代に遊ぶ http://bit.ly/wIbb1Q
★日本の伝統お鏡餅「器 招福餅」エコライフ!! http://bit.ly/xxCa1Z
★風呂|日本文化いろは事典  http://bit.ly/xCvO8V
★異文化に憧れたとき 青木保(前文化庁長官)  http://bit.ly/xIe8BO
★「伊沢蘭軒」に見る鴎外の歴史意識 - 日本語と日本文化 http://bit.ly/yQjU95
★日本人の足跡と功績 http://bit.ly/AERDmY
★我が子に伝える誇り有る歴史 http://bit.ly/zRsO3k
★日本最古の土器は、1万6500年前のものです http://bit.ly/yI812b コレこそ究極の庶民文化
★『 ラ・ジャポネーズ 』 1875年 モネ http://bit.ly/xvGdKy
★ラストサムライを作れなかった日本。 http://bit.ly/wUebqq
★江戸時代の日本文明 http://bit.ly/xneXtd
★ニッポンを知る   http://bit.ly/wUKHMI 大半リンク先を消されている
★大江戸経済学 江戸時代の歴史観が変わりつつある http://bit.ly/xXvO80
★横 浜 物 語   http://bit.ly/zPXrJw
★大江戸ウォーキング 2007年 ニュルンベルクを探索 http://bit.ly/wgSizM
★歴史 文化などの著作の紹介ページ http://bit.ly/zSSfBz
★大江戸欲望史 題弐夜 http://bit.ly/zNHySq
★日本人の食の歴史   http://bit.ly/wJajre
★日本料理 - Wikipedia http://bit.ly/wPm3Mv
★日本の獣肉食の歴史  http://bit.ly/xWvACG
★宇宙食 - Wikipedia  http://bit.ly/xwnEEE
★日本の鍋物の歴史   http://bit.ly/z5aDbt http://bit.ly/yxJaWu
実は日本にはこの食事形式を受け入れる大きな土壌がありました。
それは、古くから農村で行なわれていた「囲炉裏」での食事です。
囲炉裏は竪穴式住居の跡にも見られるほど、古い歴史を持つもの。そして、囲炉裏のない町屋で、鍋を神聖なものとして崇めていた時代にも、農村ではずっと、囲炉裏を囲む食事が続けられてきていたのです。
卓上で調理する、直箸でつつく、といった定義からは外れているものの、鍋物の最も大きな特徴である「皆で囲む」食事形式は、まさに囲炉裏での食事そのもの。鍋物の本当の原点は、この「囲炉裏」での食事にあるのかもしれません。
 
★日本料理の歴史 http://bit.ly/wmnyIl
★世界人口70億人の光と影 http://bit.ly/wQHIh1
★外国人から賞賛された江戸の美しい街並み http://amba.to/x8ofPt 見ることの出来ないモノも有る
★飛脚、生写真。江戸時代だけどな。 http://bit.ly/wEyHEn
★箱崎人綴  http://bit.ly/wZKPAb 昔の写真 江戸名所図会 同心・小者・岡っ引き。
★これが江戸時代の女子教育 http://bit.ly/xja01Z http://bit.ly/zS55ug 女大学(おんなだいがく)
★これが日本だ! 外国人が選ぶ“日本にしかない信じられない光景”ベスト90! http://bit.ly/AAjRyf 現代の庶民文化?

★江戸生活史 これが江戸っ子だ! http://bit.ly/wK0EkB

★雛祭り★節句★節会★暦

2012年03月03日 15時34分25秒 | 色んな情報
★雛祭り★節句★節会★暦
男には余り関係のない祭りである。
端午は男が主役に成る。
座敷に飾ってあるのを一度だけ見たような記憶がある。
何かの用事でよその家にお邪魔した折だと思う。
ちらっと見ただけでコレが雛段かと思っただけ。
今ほどそう言うモノに対しての造形が深くないし興味もない頃。
今だったらキット無理をお願いしてなめるように隅々まで見せて貰うだろう。
一度でよいから近づいて見てみたいと思う。
日本の祖先から受け継いだモノで職人さんが丹精込めて作り出すモノが多いと思うから。
 
調べて見ると結構 アッチコッチでイベントとして大きな催しが開かれて居るようだ。
大きなモノや三百段も有る雛段作り 何万体と全国から集めて飾る。
最近は鯉のぼりの大規模な展示イベントがアチコチに有る。
昔に比べると大規模にして観光規約を集める。
そんなイベントが全国各地で企画されている。
派手と言えば派手だけど昔に比べればお祭りの数も沢山増えている。
それだけストレスの貯まる社会に成ったのだろうね。
それが良い世の中なのか 悪いのかは 色々と見解も有ると思う。
 
 
★雛祭り - Wikipedia http://bit.ly/zRXuwF
「男雛」と「女雛」を中心とする人形を飾り、桃の花を飾って、白酒や寿司などの飲食を楽しむ節句祭り。
本来「内裏雛」とは雛人形の「男雛」と「女雛」の一対を指すが、男雛を「お内裏様」、女雛を「お雛様」と呼ぶ誤りは童謡「うれしいひなまつり」の歌詞から一般化してしまっている。
関東雛と京雛では男雛と女雛の並ぶ位置は逆。三人官女以下のその他大勢の随臣、従者人形を「供揃い」という。
 
「雛祭り」はいつ頃から始まったのか歴史的には判然とせず、その起源説は複数存在している。
平安時代の京都で既に平安貴族の子女の雅びな「遊びごと」として行われていた記録が現存している。
その当時においても、やはり小さな御所風の御殿「屋形」をしつらえ飾ったものと考えられる。
初めは「遊びごと」であり、儀式的なものではなく其処に雛あそびの名称の由来があった。
しかし平安時代には川へ紙で作った人形を流す「流し雛」があり、「上巳の節句(穢れ払い)」として雛人形は「災厄よけ」の「守り雛」として祀られる様になった。
★ひな人形の飾る期間は? http://bit.ly/y1HeYd
★おひな祭りを楽しもう! http://hina33.com/
★ひな祭り | 雛人形 ひなあられ 雛飾り 蛤 - All About http://bit.ly/zMlVZF
★百段雛まつり 京の雛物語 at目黒雅叙園 http://bit.ly/zqMjMf
★童謡 うれしいひなまつり - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=IflW7ElbypQ
 
★「うれしいひな祭り」歌詞   http://bit.ly/w2S5iu
★ひな祭り、親子で楽しむ雛まつり、ペーパークラフトの無料 http://hinamaturi.com/
★鴻巣びっくりひな祭り -ひな壇の制作-http://bit.ly/xOBNsv -飾り付け-http://bit.ly/x6jeWT
★ビッグひな祭り http://bit.ly/wktnWQ
会場の中央にピラミッド状の百段のひな壇がそびえ、周囲に大小三百段のひな壇に、全国から寄せられた約30000体のひな人形が飾られ、日本に春を告げるイベントに発展
★ひな祭りの歴史と由来(歳時記の用語) http://bit.ly/y3ChRW
ひな祭りは、古くは「上巳の節句」「弥生の節句」などの呼び名があり、五節句(「人日」「上巳」「端午」「七夕」「重陽」)の一つにあたります。
女の子がいる家ではこの時期にひな人形を飾り、白酒や桃の花を供えてお祝いします。
★サイトマップ - 雛祭り   http://bit.ly/wlKOtE
★雛祭り(ひなまつり)|日本文化いろは事典 http://bit.ly/zTkWMw
★人形辞典:ひな祭りの歴史 http://bit.ly/yRWyt0   http://www.ningyo-kyokai.or.jp/
★ひな祭り(雛祭り)の歴史と由来   http://bit.ly/Ac8kjF
★ビッグひな祭り - Wikipedia    http://bit.ly/AvmSSC
★折り紙ひな人形   http://www.origami-club.com/hina/
★ひなまつり絵巻   http://www.s-day.net/
★ひな祭りの歴史や由来~雛人形も五月人形も楽しむ http://bit.ly/y4HNEn  http://bit.ly/ylBm0E
★ひな祭り人形の処分、供養方法   http://jheal.com/kuyo/
★うれしいひな祭り~名曲スケッチ  http://bit.ly/yVozb8 作 詞 サトウ ハチローについて



★端午(五月人形から転送) http://bit.ly/zoJrkD
端午(たんご)は五節句の一。端午の節句、菖蒲の節句ともとも呼ばれる。
日本では端午の節句に男子の健やかな成長を祈願し各種の行事を行う風習があり、現在ではグレゴリオ暦(新暦)の5月5日に行われ、国民の祝日「こどもの日」になっている。
少ないながら旧暦や月遅れの6月5日に行う地域もある。
尚、中国語圏では現在も旧暦5月5日に行うことが一般的である。
旧暦では午の月は5月にあたり(十二支を参照のこと)、この午の月の最初の午の日を節句として祝っていたものが、のちに5が重なるこの月の5日が端午の節句の日になったという。
「端」は物のはし、つまり「始り」という意味で、元々「端午」は月の始めの午の日のことだった。
後に、「午」は「五」に通じることから毎月5日となり、その中でも数字が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになったともいう。
同じように、奇数の月番号と日番号が重なる3月3日、7月7日、9月9日も節句になっている(節句の項目を参照のこと)
 
★節句(せっく)http://bit.ly/yp7fCa
日本の暦の一つであり(「暦」も参照)、伝統的な年中行事を行う季節の節目(ふしめ)となる日。
日本の文化・風習。節供(せっく)、古くは節日(せちにち)とも。
この日には、日本の宮廷において節会と呼ばれる宴会が開かれた。
年間にわたり様々な節句が存在しており、そのうちの5つを江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として定めた。
新暦では3月3日・5月5日・7月7日は同じ曜日となる。
 
・五節句
人日(じんじつ)
  1月7日、七草
上巳(じょうし/じょうみ)
  3月3日、桃の節句、雛祭り
端午(たんご)
  5月5日、菖蒲の節句
七夕(しちせき/たなばた)
  7月7日、たなばた、星祭り、竹・笹
重陽(ちょうよう)
  9月9日、菊の節句
 
・ことわざ
  六日の菖蒲、十日の菊(むいかのあやめ、とおかのきく)
当日までは価値があるが、その日を過ぎると一気に価値がなくなる意味。転じて、時機を逸して価値のなくなった状態を指す。例えば、クリスマスのケーキや飾り付けが12月25日を過ぎると投げ売りされる事と同様の意味合いである。
  怠け者の節句働き(なまけもののせっくばたらき)
普段働かないで怠けている者が、みんなが休む節句に働くこと。
 
★節会(せちえ)http://bit.ly/AcUXBc
日本の宮廷で節日(祝の日)などに天皇のもとに群臣を集めて行われた公式行事。饗宴を伴う。
 
◯主な種類
・奈良時代以前(律令制下)から続いた。
・元日節会(正月一日)
・白馬節会(正月七日)
・踏歌節会(正月十六日)
・上巳節会(三月三日)
・端午節会(五月五日)
・相撲節会(七月七日、のち七月下旬)
・重陽節会(九月九日)
・豊明節会(十一月新嘗祭翌日の辰の日)
・釈奠
・盂蘭盆
◯五節会
平安時代には、元日、白馬、踏歌、端午、豊明が五節会として、特に重んじられた。
◯五節句
江戸時代には、人日(一月七日)、上巳、端午、七夕、重陽を幕府が式日として定め、五節句として重視した。
 
★暦(こよみ、れき)http://bit.ly/tMS0LT
時間の流れを年・月・週・日といった単位に当てはめて数えるように体系付けたもの。
また、その構成の方法論(暦法)や、それを記載した暦書・暦表(日本のいわゆる「カレンダー」)を指す。
さらに、そこで配当された各日ごとに、月齢、天体の出没(日の出・日の入り・月の出・月の入り)の時刻、潮汐(干満)の時刻などの予測値を記したり、曜日、行事、吉凶(暦注)を記したものをも含める。
 
★日本の暦(にっぽんのこよみ)
暦に関する日本に特有の話題を扱う。
各月の別名 [編集]1月 - 睦月(むつき)
2月 - 如月 または 衣更着(きさらぎ)
3月 - 弥生(やよい)
4月 - 卯月(うづき)
5月 - 皐月 または 早月(さつき)
6月 - 水無月(みなづき)
7月 - 文月(ふみつき)
8月 - 葉月(はづき)
9月 - 長月(ながつき)
10月 - 神無月(かんなづき)、出雲地方では神有月(かみありつき)
11月 - 霜月(しもつき)
12月 - 師走(しわす、しはす)
本来は旧暦による月の別名であるため、そのまま新暦に適用すると季節感が合わなくなる。
(例えば、6月は梅雨の真っ只中であるにもかかわらず「水が無い月」)
十二月の別名「師走」は、年末の慌ただしい様子を表す月名として、現在でもよく使われている。