★橋本進吉 コメントから ★白川文字学
●『富士宮下文書』●徐福伝説★太占(ふとまに) ●神代文字 への
・星の未来は個々の手にさんのコメント 2012年03月07日
文字には媒体が必要です。
甲骨文字は骨に刻むものでした。
日本の古代文字とされるものは何に記されたんですかね?
紙は飛鳥時代以前の日本にはありませんし。
また橋本進吉を知らずに日本の古代文字とされるものは語れません。
もし古代文字とされるものが50音だったら偽物です。
∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇
初めて聞いた名前の人で正に井の人で有る。
私が生れる2年前に他界した人。
一度お会いしたかった白川 静さんと二人も日本語の大家が派出している。
分野は違う部分もあるけれども考古学では重なる部分も多い二人。
片や学校文法で取り上げられ片や参考程度にしか取り上げられない。
無論井では漢字学三部作などは取り上げられているようだ。
白川先生の漢字学三部作『字統』、『字訓』、『字通』はそれぞれ先生が74歳、77歳、86歳のときに完成した。
いくら貯めていたとは言え この年ではこれだけのモノを纏めて出版するなんて考えられない。
ピカソだったから90過ぎても絵を描きセッセと子作りまで下人が居た。
超人というモノかな。
このくらいの年でないと学会を圧倒して持論展開できないのが今の日本の弱い部分かも知れないね。
反発をモノともしない精神力を伴わないと。
前に何度も言ったことだけど最近になり白川さんを井全体で取り上げ始めた。
勲章貰ってからかな。
橋本進吉さんなどはほとんど知られていない。
この県は切か曇っている財産をみすみす捨てる人間ばかり。
化石が沢山出るのに宣伝をシッカリしていないし恐竜博物館周りの整備やアクセスも上手くない。
継体天皇も政治家は何をしているのかな。
無駄遣いが日本全国を包んでいる。
税金ばかり沢山取って。
仕方ないから歴史などで楽しい思いしよう。
★橋本進吉 http://bit.ly/w4ej5V
橋本 進吉(はしもと しんきち、1882年12月24日-1945年1月30日)は、日本の言語学者・国語学者。日本語の音韻史の研究で知られる。また、「文節」を重要視し、学界だけではなく教育界にも大きな影響を与えた。
その文法体系は「橋本文法(学校文法)」と呼ばれ、現代日本語文法において大きな位置を占めている。岩波書店で「橋本進吉著作集(全12巻)」が出版されている。岩波文庫に「古代国語の音韻に就いて ほか」(弟子の大野晋が解説)がある。
・来歴・人物
1882年、福井県敦賀市に医師の長男として生まれる。京都府第一中学校(現洛北高校)、第三高等学校(現京都大学)を経て、1906年に東京帝国大学文科大学言語学科を卒業(銀時計受領)。
文部省国語調査委員会補助委員、東京帝国大学文科大学国語学教室助手を経て、1927年、同大学国語国文学第一講座助教授に就任。1934年、文学博士(東京帝国大学)。1929年には教授に昇任した。1942年、日本文学報国会国文学部会長。
1942年に天津教の不敬罪裁判で、いわゆる竹内文書について狩野亨吉とともに検察側証人として上代特殊仮名遣の観点から竹内文書の神代文字を否定した。
上代特殊仮名遣は、橋本が独立に発見し、その後石塚龍麿の『仮字遣奥山路』の記述の価値を見いだし、顕彰したとされるが、21世紀に入っての研究で、本居宣長や石塚龍麿ら自身の研究に従がっていることが確認されている(安田尚道「石塚龍麿と橋本進吉―上代特殊仮名遣の研究史を再検討する」『國語學』pp1-14:第54巻2号:2003年4月)。
★橋本進吉 駒のいななき http://bit.ly/xSsllO
「兵馬(へいば)の権(けん)」とか「弓馬(きゅうば)の家(いえ)」とかいう語もあるほど、遠い昔から軍事の要具とせられている勇ましい馬の鳴声は、「お馬ヒンヒン」という通(とお)り詞(ことば)にあるとおり、昔からヒンヒンときまっていたように思われるが、ずっと古い時代に溯(さかのぼ)ると案外そうでなかったらしい。『万葉集』巻十二に「いぶせくも」という語を「馬声(イ)蜂音(ブ)石花(セ)蜘(クモ)」と書いてあって、「馬声」をイに宛て、「蜂音」をブに宛てたのをみれば、当時の人々は、蜂の飛ぶ音をブと聞いたと共に、馬の鳴声をイの音で表わしていたのである。「いばゆ(嘶)」という語の「い」もまた馬の鳴声を摸した語であることは従来の学者の説いた通りであろう。
★橋本進吉 http://bit.ly/yqRm04
★橋本進吉『古代国語の音韻に就いて』 http://bit.ly/ybp8oR
★「神かむm」と「神かんn」の考察 本居宣長vs上田秋成 http://bit.ly/xlQO4P
★本居宣長vs上田秋成【む】と【ん】の『『呵刈葭(かがいか=あしかりよし)』論争(2)http://bit.ly/zD8Piz
★古代国語の音韻に就いて http://bit.ly/y3u935
★橋本進吉 プロフィール-あのひと検索スパイシー http://bit.ly/za6Y8x
★学校文法批判~橋本文法を斬る!~ http://bit.ly/zLT1o1
そもそも、たとえば物理法則のように、あらかじめ法則が存在して、それを「発見」する類のものと、文法とを一緒に考えるとややこしいんですよね。
★石塚龍麿と橋本進吉 上代特殊仮名遣の研究史を再検討する http://bit.ly/ycTkOY
★橋本進吉 三百餘年前の日本の方言に關する西人の研究 http://bit.ly/xwijtQ
★橋本進吉 國語の音節構造と母音の特性 http://bit.ly/xBetuX
★橋本進吉博士著作集3『文字及び假名遣の研究』http://bit.ly/xDSWpR
★橋本進吉の學説について http://bit.ly/zYssug
★上代特殊仮名遣 Wikipedia http://bit.ly/wsskc2
★学校文法 Wikipedia http://bit.ly/zy2T8Z
★古代国語の音韻に就いて (橋本進吉) http://bit.ly/wErXsX
★橋本進吉「五十音図」: 日本語史資料の連関 http://bit.ly/Awk1j2 http://bit.ly/xzR6yz
★昔の東大の入試問題 http://bit.ly/yBub2w
★橋本進吉全PDF文書(MediaFire) http://www.mediafire.com/?oj4zyhdg4jf WinZip TAR テープ アーカイブ ファイル
★学校文法の目的について(Adobe PDF)http://bit.ly/zDYJfy
★気になることば 第20集 http://bit.ly/yx659r
★橋本進吉のこと http://bit.ly/wrZX6b
★白川 静 Wikipedia http://bit.ly/xjnc2S
白川 静(しらかわ しずか、1910年4月9日 - 2006年10月30日)は、日本の漢文学者・古代漢字学で著名な東洋学者。
学位は文学博士(京都大学)。
立命館大学名誉教授、名誉館友。福井県福井市生まれ。
・批判
白川は、甲骨文字や金文といった草創期の漢字の成り立ちに於いて宗教的、呪術的なものが背景にあったと主張したが、実証が難しいこれらの要素をそのまま学説とすることは、吉川幸次郎、藤堂明保を筆頭とする当時の主流の中国学者からは批判され、それを受け継いでいる阿辻哲次も批判的見解を取っている。
しかし、白川によって先鞭がつけられた殷周代社会の呪術的要素の究明は、平勢隆郎ら古代中国史における呪術性を重視する研究者たちに引き継がれ、発展を遂げた。
万葉集などの日本古代歌謡の呪術的背景に関しても優れた論考がある。
中国古代学者で東京大学名誉教授の加藤常賢(1894-1978)は、晩年講義で白川の『漢字』を罵倒していたといわれる。
白川静は「と」だと思う: 極東ブログ http://bit.ly/yQvnjA コレも批判である
★『漢字の世界』1・2 http://bit.ly/xmTqZY
★白川静の世界-立命館大学 http://bit.ly/x2BlT4
★東洋文字文化研究所 http://bit.ly/AC80AK
★白川 静略歴 http://bit.ly/zyftXx
★白川静先生を悼む (内田樹の研究室) http://bit.ly/wlTSQs
★漢字は面白い 白川静さんについて
http://www.youtube.com/watch?v=ayNOfssQ5Qg
★白川静先生に学ぶ 漢字は面白い 「犬」のつく漢字
http://www.youtube.com/watch?v=h9wROgujjsA&feature=related
★漢字は面白い 道の字に首がある訳
http://www.youtube.com/watch?v=tMrkcDU6WDg&feature=related
★身体を表す漢字に「月」が付いているのはなぜ? 「にくづき」について
http://www.youtube.com/watch?v=o0zV_JTgB14&feature=related
★生誕100年.wmv 2010年
http://www.youtube.com/watch?v=kY-G1JCSDqk&feature=related
★47ニュース 漢字物語-47スクール http://bit.ly/iJXJTe 白川文字学
●『富士宮下文書』●徐福伝説★太占(ふとまに) ●神代文字 への
・星の未来は個々の手にさんのコメント 2012年03月07日
文字には媒体が必要です。
甲骨文字は骨に刻むものでした。
日本の古代文字とされるものは何に記されたんですかね?
紙は飛鳥時代以前の日本にはありませんし。
また橋本進吉を知らずに日本の古代文字とされるものは語れません。
もし古代文字とされるものが50音だったら偽物です。
∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇
初めて聞いた名前の人で正に井の人で有る。
私が生れる2年前に他界した人。
一度お会いしたかった白川 静さんと二人も日本語の大家が派出している。
分野は違う部分もあるけれども考古学では重なる部分も多い二人。
片や学校文法で取り上げられ片や参考程度にしか取り上げられない。
無論井では漢字学三部作などは取り上げられているようだ。
白川先生の漢字学三部作『字統』、『字訓』、『字通』はそれぞれ先生が74歳、77歳、86歳のときに完成した。
いくら貯めていたとは言え この年ではこれだけのモノを纏めて出版するなんて考えられない。
ピカソだったから90過ぎても絵を描きセッセと子作りまで下人が居た。
超人というモノかな。
このくらいの年でないと学会を圧倒して持論展開できないのが今の日本の弱い部分かも知れないね。
反発をモノともしない精神力を伴わないと。
前に何度も言ったことだけど最近になり白川さんを井全体で取り上げ始めた。
勲章貰ってからかな。
橋本進吉さんなどはほとんど知られていない。
この県は切か曇っている財産をみすみす捨てる人間ばかり。
化石が沢山出るのに宣伝をシッカリしていないし恐竜博物館周りの整備やアクセスも上手くない。
継体天皇も政治家は何をしているのかな。
無駄遣いが日本全国を包んでいる。
税金ばかり沢山取って。
仕方ないから歴史などで楽しい思いしよう。
★橋本進吉 http://bit.ly/w4ej5V
橋本 進吉(はしもと しんきち、1882年12月24日-1945年1月30日)は、日本の言語学者・国語学者。日本語の音韻史の研究で知られる。また、「文節」を重要視し、学界だけではなく教育界にも大きな影響を与えた。
その文法体系は「橋本文法(学校文法)」と呼ばれ、現代日本語文法において大きな位置を占めている。岩波書店で「橋本進吉著作集(全12巻)」が出版されている。岩波文庫に「古代国語の音韻に就いて ほか」(弟子の大野晋が解説)がある。
・来歴・人物
1882年、福井県敦賀市に医師の長男として生まれる。京都府第一中学校(現洛北高校)、第三高等学校(現京都大学)を経て、1906年に東京帝国大学文科大学言語学科を卒業(銀時計受領)。
文部省国語調査委員会補助委員、東京帝国大学文科大学国語学教室助手を経て、1927年、同大学国語国文学第一講座助教授に就任。1934年、文学博士(東京帝国大学)。1929年には教授に昇任した。1942年、日本文学報国会国文学部会長。
1942年に天津教の不敬罪裁判で、いわゆる竹内文書について狩野亨吉とともに検察側証人として上代特殊仮名遣の観点から竹内文書の神代文字を否定した。
上代特殊仮名遣は、橋本が独立に発見し、その後石塚龍麿の『仮字遣奥山路』の記述の価値を見いだし、顕彰したとされるが、21世紀に入っての研究で、本居宣長や石塚龍麿ら自身の研究に従がっていることが確認されている(安田尚道「石塚龍麿と橋本進吉―上代特殊仮名遣の研究史を再検討する」『國語學』pp1-14:第54巻2号:2003年4月)。
★橋本進吉 駒のいななき http://bit.ly/xSsllO
「兵馬(へいば)の権(けん)」とか「弓馬(きゅうば)の家(いえ)」とかいう語もあるほど、遠い昔から軍事の要具とせられている勇ましい馬の鳴声は、「お馬ヒンヒン」という通(とお)り詞(ことば)にあるとおり、昔からヒンヒンときまっていたように思われるが、ずっと古い時代に溯(さかのぼ)ると案外そうでなかったらしい。『万葉集』巻十二に「いぶせくも」という語を「馬声(イ)蜂音(ブ)石花(セ)蜘(クモ)」と書いてあって、「馬声」をイに宛て、「蜂音」をブに宛てたのをみれば、当時の人々は、蜂の飛ぶ音をブと聞いたと共に、馬の鳴声をイの音で表わしていたのである。「いばゆ(嘶)」という語の「い」もまた馬の鳴声を摸した語であることは従来の学者の説いた通りであろう。
★橋本進吉 http://bit.ly/yqRm04
★橋本進吉『古代国語の音韻に就いて』 http://bit.ly/ybp8oR
★「神かむm」と「神かんn」の考察 本居宣長vs上田秋成 http://bit.ly/xlQO4P
★本居宣長vs上田秋成【む】と【ん】の『『呵刈葭(かがいか=あしかりよし)』論争(2)http://bit.ly/zD8Piz
★古代国語の音韻に就いて http://bit.ly/y3u935
★橋本進吉 プロフィール-あのひと検索スパイシー http://bit.ly/za6Y8x
★学校文法批判~橋本文法を斬る!~ http://bit.ly/zLT1o1
そもそも、たとえば物理法則のように、あらかじめ法則が存在して、それを「発見」する類のものと、文法とを一緒に考えるとややこしいんですよね。
★石塚龍麿と橋本進吉 上代特殊仮名遣の研究史を再検討する http://bit.ly/ycTkOY
★橋本進吉 三百餘年前の日本の方言に關する西人の研究 http://bit.ly/xwijtQ
★橋本進吉 國語の音節構造と母音の特性 http://bit.ly/xBetuX
★橋本進吉博士著作集3『文字及び假名遣の研究』http://bit.ly/xDSWpR
★橋本進吉の學説について http://bit.ly/zYssug
★上代特殊仮名遣 Wikipedia http://bit.ly/wsskc2
★学校文法 Wikipedia http://bit.ly/zy2T8Z
★古代国語の音韻に就いて (橋本進吉) http://bit.ly/wErXsX
★橋本進吉「五十音図」: 日本語史資料の連関 http://bit.ly/Awk1j2 http://bit.ly/xzR6yz
★昔の東大の入試問題 http://bit.ly/yBub2w
★橋本進吉全PDF文書(MediaFire) http://www.mediafire.com/?oj4zyhdg4jf WinZip TAR テープ アーカイブ ファイル
★学校文法の目的について(Adobe PDF)http://bit.ly/zDYJfy
★気になることば 第20集 http://bit.ly/yx659r
★橋本進吉のこと http://bit.ly/wrZX6b
★白川 静 Wikipedia http://bit.ly/xjnc2S
白川 静(しらかわ しずか、1910年4月9日 - 2006年10月30日)は、日本の漢文学者・古代漢字学で著名な東洋学者。
学位は文学博士(京都大学)。
立命館大学名誉教授、名誉館友。福井県福井市生まれ。
・批判
白川は、甲骨文字や金文といった草創期の漢字の成り立ちに於いて宗教的、呪術的なものが背景にあったと主張したが、実証が難しいこれらの要素をそのまま学説とすることは、吉川幸次郎、藤堂明保を筆頭とする当時の主流の中国学者からは批判され、それを受け継いでいる阿辻哲次も批判的見解を取っている。
しかし、白川によって先鞭がつけられた殷周代社会の呪術的要素の究明は、平勢隆郎ら古代中国史における呪術性を重視する研究者たちに引き継がれ、発展を遂げた。
万葉集などの日本古代歌謡の呪術的背景に関しても優れた論考がある。
中国古代学者で東京大学名誉教授の加藤常賢(1894-1978)は、晩年講義で白川の『漢字』を罵倒していたといわれる。
白川静は「と」だと思う: 極東ブログ http://bit.ly/yQvnjA コレも批判である
★『漢字の世界』1・2 http://bit.ly/xmTqZY
★白川静の世界-立命館大学 http://bit.ly/x2BlT4
★東洋文字文化研究所 http://bit.ly/AC80AK
★白川 静略歴 http://bit.ly/zyftXx
★白川静先生を悼む (内田樹の研究室) http://bit.ly/wlTSQs
★漢字は面白い 白川静さんについて
http://www.youtube.com/watch?v=ayNOfssQ5Qg
★白川静先生に学ぶ 漢字は面白い 「犬」のつく漢字
http://www.youtube.com/watch?v=h9wROgujjsA&feature=related
★漢字は面白い 道の字に首がある訳
http://www.youtube.com/watch?v=tMrkcDU6WDg&feature=related
★身体を表す漢字に「月」が付いているのはなぜ? 「にくづき」について
http://www.youtube.com/watch?v=o0zV_JTgB14&feature=related
★生誕100年.wmv 2010年
http://www.youtube.com/watch?v=kY-G1JCSDqk&feature=related
★47ニュース 漢字物語-47スクール http://bit.ly/iJXJTe 白川文字学