縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●世界最古となる約2万年前の土器片

2012年07月04日 20時11分42秒 | 色んな情報
●世界最古となる約2万年前の土器片
日本で最古の土器は、青森県の大平山元(おおだいやまもと)1遺跡で出土した約1万6千年前の破片。
この項目を上げた新聞もいくつか有る。
最後のブログの「たとふれば猫かもしれず」が
(先史時代の考古学に詳しい中央大学の小林謙一准教授は「これまで世界最古の土器が登場したとされていた1万6000年くらい前の時期は、氷河期の寒さも和らぎ、カシやブナなど食べられる植物が出てきたころで、こうした植物を煮炊きして食べるために土器が生まれたという説が有力だった。今回の発見の2万年前は氷河期のピークに当たる。食べるのに適した植物がない時代なので、測定結果に誤りがなければ土器が生まれた理由について別のシナリオを考えなければならず、興味深い論文だ」と話しています。)
 
この論文に続くコメントが楽しみである。
・大平山元(おおだいやまもと)1遺跡をも含めた活発なロンが聞きたいものである。
 
 
★中国で世界最古の土器片 2万年前、料理の跡?  :日本経済新聞 http://s.nikkei.com/OFtBMa
★中国:最古の土器出土 1万9000〜2万年前の破片(毎日新聞) http://p.tl/OZhB
★中国で最古2万年前の土器発見 焦げ跡、料理に使う? - 47NEWS(よんななニュース)http://p.tl/vf78
★「世界最古2万年前の土器片、中国の洞窟遺跡で発見」:イザ! http://p.tl/Mb2c
★中国、仙人洞で2万年前の世界最古の土器を発見 http://p.tl/6_bp
★【考古】世界最古となる約2万年前の土器片を、中国・江西省の洞窟遺跡で発見 2ちゃん http://p.tl/ndMR

★中国で最古2万年前の土器発見 焦げ跡、料理に使う? http://p.tl/nCvh     たとふれば猫かもしれず

●まりりんデコメ絵文字倉庫   ???

2012年07月04日 19時43分04秒 | 色んな情報
●まりりんデコメ絵文字倉庫   ???

★■若者に大人気のアイコン・デコメ絵文字とは■ http://abc.tobiume.info/
★デコメアニメ http://p.tl/SwtV デコメール
906i、706iシリーズのリリースとともに新たにデコメールに加わった機能。
メールにFlashでできたアニメーションの挿入が可能。
これにより表現力の向上とともに、従来の表示するだけのデコメールから、受信者の操作によってアニメーションが展開されるという仕掛け付メールの作成ができるようになった。
デコメアニメのテンプレートには独自にメッセージなどを加えることもでき、受信した携帯電話の日時や電池残量などに連動させることもできる。
Flash Lite 3.0以降を搭載した機種に対応し、それ以外の非対応機種ならびに他のキャリアの携帯電話ではNTTドコモ側でFlash Lite 1.1仕様に変換・保存され、URLが記載されたメールが送信される。
パソコンあてには添付ファイルとして送付されるが、いずれの場合も、完全に表示できるわけではないとしている。
また、デコメアニメのテンプレートそのものの作成にはNTTドコモが配布するソフトウェアでの変換処理が必要。

★デコメ絵文字 http://p.tl/CdIQ デコメール
デコメール仕様Ver.3以降対応端末では、20×20ドットのインライン画像(メール添付画像など)を「デコメ絵文字」として取り扱う。
簡単な文字やイラストによるデコメ絵文字(画像)はデコメールの装飾に使われる。
本来のデコメールの編集・利用と比較して、単にデコメ画像を添付するだけであり操作が簡便であることや、他社携帯電話・PHSやコンピュータ端末との互換性などに利点がある。

★まりりんデコメ絵文字倉庫 http://p.tl/zejK Ameba (アメーバ)
★まりりんデコメ絵文字倉庫 http://p.tl/EQWV デコメブログ
★デコメ絵文字ブログ http://p.tl/Ajac
★おもしろデコメ絵文字ブログ http://p.tl/RSHl
★デコメブログランキング | Ameba(アメーバ)人気ブログランキング http://p.tl/6dkW
★デコメ絵文字 / @peps!検索 http://p.tl/GSrl

★デコメ絵文字 / http://p.tl/Epu9

●本日 生活保護が正式に支給

2012年07月04日 19時14分41秒 | 色んな情報
●本日 生活保護が正式に支給
何とか正式に成りました。
車は私が都合の良い時に廃止にするか体の都合が良くなれば仕事に使うか。
もう少し様子を見るとのことです。
 
家のことは ヤハリ3万2千円まで。
引越しの費用などは9万円がいっぱいだとのことです。
5万円前後が出てこないようで考えてもダメなようです。
 
慌てないけれどもダメなものはダメかも。
家主に交渉してはどうかと法テラスの人は。
それだけの思案しか今のところは有りません。
次へ進むのは並大抵ではイケない。
 
病院通いも今は5つの病院へ。
心臓だけが落ち着いているからまだ安心かな。
手のしびれ 関節の痛み 膝の痛み 首の痛みと頭痛
体の部分の落ち着きは無い。
息子が来た時に何度も私に向かい言っていたけど私が落ち着きが無いようだと。
それが体の部分に出てくるのかな。
肩や肘の関節が1キロのペットボトルを片手で持ち上げるのはヤット。
持ち上げ方では上がらない角度がある。
腕に力が無くなってしまった。
膝にも腰にも力が減っているようで立つ時には手で柱にシガミツイて足の補助したり。
年なのかなと諦めている。

●金精峠に道鏡の巨根伝説を追う●皇位簒奪(こういさんだつ)???

2012年07月04日 18時50分24秒 | 色んな情報
●金精峠に道鏡の巨根伝説を追う●皇位簒奪(こういさんだつ)???
★道鏡(どうきょう、文武天皇4年(700年)? - 宝亀3年4月7日(772年5月13日))http://p.tl/XSkY
奈良時代の法相宗の僧。
物部氏の一族の弓削氏の出自で、弓削櫛麻呂の子。
俗姓が弓削連であることから、弓削道鏡(ゆげのどうきょう)とも呼ばれる。
兄弟に弓削浄人。
天智天皇の皇子である施基皇子の子とする異説もある。
祈祷の力をもって皇室に取り入って権力を握り、政治に容喙したことから、よく帝政ロシア末期の怪僧グリゴリー・ラスプーチンと対比される。
★弓削 浄人(ゆげ の きよひと、生没年未詳)http://p.tl/Nj03
奈良時代の公卿。氏姓は弓削連、のち弓削宿禰、弓削御浄朝臣。
物部守屋の後裔で弓削櫛麻呂の子。
弓削道鏡の弟。
官位は従二位・大納言。
名は清人とも。
★物部氏(もののべうじ)http://p.tl/SjK9
河内国の哮峰(現・大阪府交野市か)にニニギノミコトよりも前に天孫降臨したとされるニギハヤヒミコトを祖先と伝えられる氏族。
元々は兵器の製造・管理を主に管掌していたが、しだいに大伴氏と並ぶ有力軍事氏族へと成長していった。
5世紀代の皇位継承争いにおいて軍事的な活躍を見せ、雄略朝には最高執政官を輩出するようになった。
連の姓(かばね)、八色の姓の改革の時に朝臣姓を賜る。
穂積氏、采女氏をはじめ、同族枝族が非常に多いことが特徴である。
★八色の姓(やくさのかばね)http://p.tl/xp9y
天武天皇が684年(天武13)に新たに制定した「真人(まひと)、朝臣(あそみ・あそん)、宿禰(すくね)、忌寸(いみき)、道師(みちのし)、臣(おみ)、連(むらじ)、稲置(いなぎ)」の八つの姓の制度のこと。
『日本書紀』の天武天皇十三年冬十月の条に、「詔して曰はく、更諸氏の族姓を改めて、八色の姓を作りて、天下の万姓を混(まろか)す。
一つに曰く、真人(まひと)。http://p.tl/7SfB
二つに曰く、朝臣(あそみ、あそん)。http://p.tl/XPjT
三つに曰く、宿禰(すくね)。http://p.tl/27oP
四つに曰く、忌寸(いみき)。http://p.tl/ujMk
五つに曰く、道師(みちのし)。http://p.tl/1msY
六つに曰く、臣(おみ)。http://p.tl/M3BK
七つに曰く、連(むらじ)。http://p.tl/Vohz
八つに曰く、稲置」 (いなぎ)とある。http://p.tl/Hhcs
天武天皇の国風諡号(和風諡号、わふうしごう)は、天渟中原瀛真人天皇(あまのぬなはらおきのまひとのすめらみこと)という。
「真人」が使われており、八色の姓の筆頭にあげられている。

★弓削氏(ゆげうじ、ゆげし)http://p.tl/ULvb
古代の日本で弓を製作する弓削部を統率した氏族で、祖先伝承や根拠地域が異なる複数系統がある。
物部氏と関係が深く、一部の系統はその傍系とも称した。

★金精神社(こんせい じんじゃ)(日光市・片品村) http://p.tl/6Ne6
栃木県日光市と群馬県利根郡片品村の境にある金精峠に鎮座する神社である。
金精神社の由来は、「生きた金精様」といわれていた道鏡の巨根にある。
★皇位簒奪(こういさんだつ)http://p.tl/hAKV
本来皇位継承資格が無い者が天皇の地位(皇位)を奪取すること。
あるいは継承資格の優先順位の低い者が、より高い者から皇位を奪取する事。ないしそれを批判的に表現した語。
本来皇位につくべきでない人物が武力や政治的圧力で君主の地位を譲ることを強要するという意味合いが含まれる。
皇位簒奪と言う言葉は、「皇位は不朽の万世一系によるもの」という思想から出る言葉である。
従って、皇統内で武力や政治的圧力により皇位の移動があっても簒奪とは一般的には言わない。
また皇位は基本的に万世一系であるとされており、皇位簒奪の具体例として挙げられているものは、未遂、あるいは本当に皇位簒奪かどうかは学者の間でも議論が分かれているものとなる。
簒奪とは君主の地位を奪取する事である。
皇位の場合とは異なり、諸外国の君主の場合は、確実に簒奪とされている例も多い、しかし実質的な内容が簒奪であっても表向きは「自主的に血縁関係が無い有徳の人物に君主の地位を譲る」禅譲と称されることがあり、これは前王朝から王位・帝位を獲得した方法について、肯定的ないし賞賛する立場からの表現であり、批判的な立場からは「簒奪」とされる。
歴史上で企図した人物を確認出来るとされるが、それらにその意図があったかは不明な部分が多い。
今谷明は著書『室町の王権 足利義満の王権簒奪計画』(中央公論社)で足利義満の皇位簒奪説を説いた。
しかし、中央公論社は嶋中事件の後遺症で「皇位簒奪」の用語を用いることを恐れ、今谷の反対を押し切って、「王権簒奪」という不正確な表題にしてしまったという。
★金精峠に道鏡の巨根伝説を追う:奈良編 (その1)http://p.tl/hfkO (その2)http://p.tl/-VkG (その3)http://p.tl/MafK
★日本三大悪人・弓削道鏡の汚名を晴らすサイト http://p.tl/vgWQ
★もう一つの神託「道鏡」事件 http://p.tl/O4lq
★坂口安吾 道鏡 http://p.tl/Icm0 後記〔『道鏡』〕http://p.tl/KjMH
★道鏡皇胤論(どうきょうこういんろん)について: 喜田 貞吉 http://p.tl/Uvxk
★万世一系大崩壊!? ついに庶民が即位に王手をかけた!~ 愛のためなら天皇にもなれる!? 仰天! 道鏡皇位事件!! http://p.tl/m0vl
★拍手が変えた日本の歴史~道鏡を滅ぼした憎悪の正体 http://p.tl/3_ax
★「道鏡が天皇になりかける」(769年) http://p.tl/7hi1
★道鏡に関する資料・道鏡について http://p.tl/WJD1
★女帝と道鏡 - 鴻池しゅんの『感動日本史』http://p.tl/BotI
★称徳天皇と道鏡・奈良・724年  ~No.11 http://p.tl/nBWw

★和気 清麻呂(わけ の きよまろ、天平5年(733年) - 延暦18年2月21日(799年4月4日))http://p.tl/Z4Zg
奈良時代末期から平安時代初期の貴族。磐梨別乎麻呂(または平麻呂)の子。
氏姓は当初、磐梨別公(いわなしわけのきみ)、のち藤野(輔治能)真人、和気宿禰、和気朝臣に改めた。
官位は従三位・民部卿、贈正三位、正一位。


★アメバーで断トツ突出るのホツマ 偽書とされている日本の固有文字弓削道鏡 http://p.tl/J7C5

★「ヲシテ文献」に関する最新日記一覧 http://p.tl/hVMX

●「古事記・日本書紀・万葉集を読む」

2012年07月04日 08時14分48秒 | 色んな情報
●「古事記・日本書紀・万葉集を読む」
★なぞなぞ古事記 http://p.tl/WMXG
★古事記(こじき、ふることふみ)http://p.tl/lGoj
★「古事記・日本書紀・万葉集を読む」http://p.tl/7AXR
★神々の坐ます国 http://p.tl/r5VY
マスコミは〔神〕と聞くと、どうして、直ぐに、戦前の軍国主義に結びつけるのでしょうか?
★古事記の新しい読み方 http://p.tl/y-cf
★魏志倭人伝を読む   http://p.tl/YqEW
★日本のオリジナルの品 http://p.tl/3KHL
★阿波と古事記 第一篇「はじめ国生み」 - YouTube http://p.tl/IYTi
★よく分かる 古事記と日本人についての講義 竹田恒泰 先生 - YouTube http://p.tl/Xsf1
★【SUSANOO -スサノオ-】(古事記/ヤマタノオロチ退治より) - YouTube http://p.tl/R_qX
★古事記 | 書物で探す | 神々の国しまね ~古事記1300年~ スペシャルサイト http://p.tl/68Kh
★日本の神話・古事記のものがたり/サン・グリーンsun-green http://p.tl/cDIP
★古事記物語 鈴木三重吉 http://p.tl/kJSb
★古事記編さん1300年 ~ 神話のふるさと みやざき ~ http://p.tl/9jNc
★古事記の世界 登場人物の系図とトピック紹介、用語集。http://p.tl/w_YE
★『古事記伝』(こじきでん、ふることふみのつたえ)http://p.tl/Nwpv
江戸時代の国学者・本居宣長の『古事記』全編にわたる全44巻の註釈書である。
『記伝』と略される。
★『古事記』ってなあ~に
★http://www.realz.jp/kojinazo1.pdf
★http://www.realz.jp/kojinazo2.pdf
★http://www.realz.jp/kojinazo3.pdf
★http://www.realz.jp/kojinazo4.pdf

★古事記を関西弁で訳しています http://p.tl/tmqL
★上つ巻系図 http://p.tl/OOeV 中つ巻系図 http://p.tl/zHJO 下つ巻系図 http://p.tl/t2e0
★島根県 : 平成24年。「古事記編纂1300年」http://p.tl/diHA
★なら記紀・万葉 なら『古事記』編纂1300年記念 http://nr-kojiki1300.com/
★古事記影印の基礎研究とパソコン活用によるアプローチ http://p.tl/wscK
★「全国のホテルに古事記を置こう!」プロジェクト http://p.tl/1aYB
★『古事記』が伝える神話 http://p.tl/rwad
★古事記景行天皇条全訳註 [ヤマトタケル] http://inu.imagines.jp/yamato/
★古事記現代語訳 http://p.tl/GHta
★古事記1300年紀 「人間ってすごいじゃないか。語り継ごうよ、語り部の里から。」http://p.tl/veqR
★淡路島古事記編纂1300年記念事業 淡路島くにうみ神話祭 http://p.tl/AJmt
★マンガ『古事記』を世界に広げよう! http://www.kojiki-project.com/
★編纂1300年を迎えた【古事記の神話】http://www.shinwahaku.jp/kojiki/
★“古事記ガール”増殖! 1300年記念でゆかりの地ブレイク? - トレンド  http://p.tl/yF5f
★パワースポット・開運ブーム 次は古事記に注目! http://p.tl/1xzx
★特殊切手「古事記編纂1300年」の発行 - 日本郵便 http://p.tl/ilHp
★古事記編纂1300年|宮崎県の話題を中心に http://kojiki.gozaru.jp/
★国生みの島 古事記 http://p.tl/48jk
★日南町の古事記伝説 http://p.tl/8z6j
★古事記 神系譜経過誤 日本の神様読み解き辞典(柏書房)http://p.tl/atTL
★日本最古の歴史書・古事記には,阿波のことが書かれています。http://p.tl/Ej1q
★【2ch】歴史的大敗 : 【奈良】「古事記」編さんから1300年 http://p.tl/j-Vw
★皿木喜久 『古事記』1300年の危機感 http://p.tl/D8LM
★ねずさんの ひとりごと 古事記誕生1300年を寿ぐ http://p.tl/caPO
★幸魂 奇魂 — 古事記より — さきみたま・くしみたま・こじき・より 藤舎貴生 とうしゃ・きしょう http://p.tl/7oX5
★古事記 - 京都大学電子図書館 http://p.tl/C0vl
★『古事記伝』http://p.tl/MjRA
★戸隠神社 おみくじ・お守り・五社めぐり | 戸隠古事記 | 戸隠 http://p.tl/V2O2
★古事記の証明 http://www.platz.or.jp/~hvhy/
★淡路島くにうみ神話祭 古事記編纂1300年記念事業 http://p.tl/9z5u
★『日本書紀』http://p.tl/dAzM
★天文学史 http://p.tl/Q6_b
6世紀頃の飛鳥時代に百済から渡来した人々が中国の暦を日本に伝え、日本でも暦法が行われるようになった。『日本書紀』によれば、
★神武東征(じんむとうせい)http://p.tl/QIDa
初代天皇であるカムヤマトイワレビコ(神武天皇)が日向を発ち、大和を征服して橿原宮で即位するまでの日本神話の説話である。
★『古事記』『日本書紀』の日本神話 http://p.tl/H_Hz
★遣魏使は日本書紀に記録されたかどうか。3 http://p.tl/nwR7
★ドラマティック日本書紀 http://p.tl/Y3jM
★古事記・日本書紀の謎 http://p.tl/rleN
★古事記と日本書紀はどう違うか http://p.tl/Bxwi
★日本神話の御殿 - 日本書紀(神代)http://p.tl/CHl9
★日本神話の御殿 - 神々の系譜(日本書紀)http://p.tl/gbjp
★古事記と日本書紀 - YouTube 
★『日本書紀纂疏』(にほんしょきさんそ)http://p.tl/zxrZ
『日本書紀』の注釈書。一条兼良著、全6巻。『書紀』の神代巻のみを注釈したもので、成立は康正年間(1455年 - 1457年)。
日本の古典籍のみならず、漢籍、仏典、韻書まで用いた注釈で、同巻の注釈書としては室町時代を代表するものといえ、卜部家の『書紀』研究にも大きな影響を与えた。
また当時の神道思想の一般的傾向や、兼良の神道観がうかがえる点も特色となっている。
本書において兼良は、儒教思想に仏説を混じえ、父経嗣や卜部兼熈の学統を受け継ぎながらも独自の神儒仏3教一致論を展開する。
また、当時建仁寺の僧、円月が提唱した皇室の祖先を呉の太伯に求める説に対して厳しい批判を下し、日本学者としての意気と見識も示している。
★『日本書紀私記』(にほんしょきしき)http://p.tl/6bFQ
平安時代に行われた『日本書紀』の講書の内容をまとめた書物である。
 『日本紀私記』(にほんぎしき)ともいう。
★続日本紀(しょくにほんぎ)http://p.tl/q833
平安時代初期に編纂された勅撰史書で、『日本書紀』に 続く六国史(りっこくし)の第二に当たる。菅野真道らが延暦16年(797年)に完成した。
★日本紀講筵(にほんぎこうえん)ja.wikipedia.org/wiki/日本紀講筵
平安時代前期に国史である『日本書紀』の講義・研究を行う宮中行事。
721年(養老5年)に最初の講筵に行われたが、これは『日本書紀 』完成を祝したものと考えられ、後世のものとやや趣が異なっていると見られる。
★新説・日本の歴史第3弾 古事記と日本書紀の真相 http://p.tl/rm5m
★日本書紀にみる防水の起源 http://p.tl/3lzk
★「日本書紀登場の幻の人工池「磐余池」 奈良の遺跡で池底跡見つかる」:イザ! http://p.tl/1Efu
★日本書紀や万葉集に登場…「磐余池」は実在 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://p.tl/0p5Q http://p.tl/R_Wj
★『日本書紀』の聖徳太子-その信憑性- http://p.tl/FLpt
★日本書紀の罠 目次 http://p.tl/hguL
★日本書紀研究会 http://p.tl/6Wy3
★日本書紀 上代古典集∥埋れ木 http://p.tl/8_E0
★日本の神話 平成24年。「古事記編纂1300年」http://p.tl/aeRL
★お正月「年神様のこと」http://p.tl/N3Dw
ウカノミタマは宇迦之御魂神或いは倉稲魂命と書かれ 、穀米、稲魂を意味していた。
★万葉集』(まんようしゅう、萬葉集)|志葉楽のブログ http://p.tl/MS0k
★「たのしい万葉集」   2010年12月30日 http://p.tl/NVQG
★世界で唯一のラブソング国歌ー君が代|志葉楽のブログ http://p.tl/XEW2
★当て字漢字コトバ日本語 楽しいことばかり|志葉楽のブログ http://p.tl/3hzb