![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/29/9a3e333229200788aed850f0b4aa82e2.jpg)
2014年2月1日(土)
バルブクリアランス調整が午前中に終わって、午後は2回目となる前タイヤの交換をやることにしましよう。
タイヤ交換は勢いでやってしまわないと、また伸び伸びになってしまいますからから
新しいタイヤは、前回と同じON/OFF兼用のブリヂストンTW301(後輪はTW302)で、ブログの備忘録を見ると
前回の交換が2012年7月8日(走行距離12841km)だったので、1年半で13419km走っての交換です。
走り方からして、後タイヤ2回で前タイヤ1回ぐらいの交換になるのかと思っていたら、前タイヤが先の交換となってしまいました。
もうちょっと使えそうなんだけど、ブロックが斜めに削れてしまって、低速での振動が気になりだしたからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/83/ba01c0014242d4eb03d092272321cc1c.jpg)
これって、前ブレーキの使い過ぎでしょうか(?)
それと、今回 前タイヤだけ先に交換する理由は、何度も書いているようにTW302には↓↓↓の注意書きがあって
セロー225WE 2000年モデル用です。「TW30(120/80-18 TL)」の標準装着車輌(=セロー225WE、SL230)に装着しようとした場合、
「TW30」は実際は110/80-18サイズ相当の為、リアショックユニットに接触する可能性がありますのでご注意ください。
ドライブチェーンも交換したいので、新しいチェーンの初期伸びが出てから、後タイヤを交換しようと思っているのです。
実際は、SL230にTW302を履かせても、どこかに接触しそうな感じはまったくないんだけど、ちょっと慎重に。
そんなことで、後のタイヤは現在、↓↓↓こんな状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7f/4aa6b18c70771a3488f24e20eac092ac.jpg)
このまま1週間ほど放置していたら、なんと自転車用の空気入れてビート上げができるのですよ。 これは楽です。
ってことで、ささっと前タイヤの交換が終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9e/68f7b66ff5c3c9711311d45f9c122bc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/38/5c71e9bfafd1f87d1d52db6b27a09af8.jpg)
ちらっと見えたスポークの錆びが気になったけど、これやりだすと時間がかかるので、見なかったことにしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c4/47d6f51e0cfc74807d5bc148e6384d8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/15/dfbcca3482f7d43ba5fff3dec2ebbb76.jpg)
ちなみに、ホイールからタイヤを外す方法は、皆さん同じかと思っていたら、人によって多少の違いがあるようで
私は、↓↓↓のように、タイヤの中にホイールを落とし込んでから、力まかせに一気に剥ぎ取る方法です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e8/52122c6337a20bc3a4920561bee4e318.jpg)
そして、前回も今回もタイヤ交換が終わって思うことは...
一人で林道を走っているときにパンクしたら、車載工具だけで修理(チューブ交換)は、どう考えても無理ですね。
いつも工具をいっぱい抱えて走るのも大変だし、ましてや長距離ツーリングのときにはパンツ1枚でも荷物を減らしたいので、
余分に工具を持っていくのは辛いです。
やっぱり、" 神様! どうかパンクしませんように " と祈りながら走るのが 一番でしょう。
では、では、
HONDA SL230 TOP ↑
![にほんブログ村 バイクブログへ](http://bike.blogmura.com/img/bike80_15_1.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_yoine.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます