昨日から風邪気味で声が出ません
メールの着信音が…
誰からかな と思い,携帯を開くと登録していない電話番号から
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(株)○○からのお知らせ
担当者のXXと申します
このたび、現在ご使用中の携帯端末より
認可ネットワーク認証事業者センターを介入し
以前にご登録頂いた「総合情報サイト」から
無料期間中に退会処理がされていないために
未払いとなった状態のまま長期放置が続いております
本通達より、再度これ以上放置が続きますと
利用規約に伴い、住民票取得、お客様の身辺調査了承後
後日回収機関より調査費、回収費用含め
ご自宅、お勤め先、第三者への満額請求と代わります
現在調査保留中の額面にて処理をご希望であれば
早期に精算、退会処理、データ抹消手続きをお願いいたします
早急に 03-****-**** 担当者○○まで
なおご連絡なき場合、手続き開始ご了承とさせていただきます
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ とありました
これって完全に架空請求ですよね
この発信番号は受信拒否に設定
メールは即刻 削・除・ と思ったけれど一時保存しておくことにしました
警察庁のHPに対処法が載っていましたので
もしも貴方にも架空請求のメールが来た時の参考にしてくださいね
そして被害に遭わないように気を付けて下さいね
(1)送信元へは問い合わせをしない |
不審な請求をしてきた相手には問い合わせないようにしてください。
問い合わせることにより、相手側にこちらの電話番号、メールアドレス
住所氏名等の情報を与えてしまった結果それを悪用して恐喝されたり
繰り返し同様の請求を受けたりする場合があります。
また裁判所等の公的な機関からメールで重要な連絡をすることはありえません。
ただし、書類が郵送されてきたときは無視すると不利益を被る場合がありますので、所在地・連絡先を電話番号案内(104)で確認するなどした上で訪問するなどにより当該機関に直接問い合わせてください。
(2)請求の内容を冷静に確認し、証拠を保存する |
請求されても慌てて直ぐに支払わないでください。
まずは請求の内容をよく確認し、実際に利用した覚えがあるかどうか、
契約が有効かどうかを冷静に判断してください。
悪質な取り立てなどの場合にはメールの内容、ホームページのアドレス等を事後に問題が生じた場合に備え保存しておくようにしてください。
(3)相談窓口 |
請求が本物であるかどうか判断がつかないような場合には消費生活センター、都道府県警察サイバー犯罪相談窓口,最寄りの警察署などにご相談下さい。
また、金銭を支払ってしまったなど被害を受けた場合は都道府県警察サイバー犯罪相談窓口又は最寄りの警察署までご相談下さい。
都道府県警察サイバー犯罪相談窓口
( 以上警察庁HPより )
架空請求メールが来たら気を付けましょうね
いざ、自分の身に起こるとびっくり
無視が一番らしいね。
無作為に送ってくるんだよね。
こわいねー。気をつけなきゃ
相談を受けたことがあったの~
その時は冷静に「相手になっちゃいけないよ!」
・・・とアドバイス
でも、いざ自分のところにくると
ちょっと怖かったよ