国内、連日最多の1万5263人=東京も初の5000人超-新型コロナ(時事通信)
◆国内では5日、新たに1万5263人の新型コロナウイルス感染が確認された 1日当たりの新規感染者は4日に続き、過去最多を更新 東京都も過去最多の5042人で、初めて5000人を超えた
◆新規感染者が最多を更新したのは埼玉、熊本、沖縄など8都府県 神奈川は1800人、千葉は900人を初めて超えた 全国の死者は計8人、厚生労働省集計の重症者は前日から46人増えて823人だった
福知山市幹部がコロナ感染で副市長ら濃厚接触者に 市長も自宅待機(毎日新聞)
◆京都府福知山市は5日、教育委員会の50代の男性管理職職員が新型コロナウイルスに感染し、渡辺尚生副市長と端野学教育長ら10人が濃厚接触者、大橋一夫市長ら8人が接触者として保健所に認定されたと発表した
◆濃厚接触者の渡辺副市長らは感染者と接触した3日から14日間が自宅待機期間となる 大橋市長は5日から保健所の実施する検査結果が出るまで自宅待機する
東京都「軽症者の療養は自宅・宿泊施設」、入院基準を厳格化(読売新聞)◆東京都は5日、新型コロナウイルスの感染急拡大に対応した緊急時の医療提供体制を公表した 入院基準を厳格化し、軽症患者の療養先を主に自宅や宿泊施設とする
自宅療養者向け訪問看護、大阪全域で 健康観察を強化(朝日新聞)◆大阪府は5日、新型コロナウイルス感染者のうち自宅療養者に対する訪問看護を府内全域で実施すると発表した 感染の急拡大に伴い自宅療養者も増加しており、健康観察を強化するのが狙い
阪神梅田本店クラスター 保健所「客から感染の可能性」(朝日新聞)
◆大阪市北区の百貨店「阪神梅田本店」で発生した新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)について、大阪市の松井一郎市長は5日の記者会見で、来店客との接触から感染が広がった可能性があるとの市保健所の調査結果を発表した
◆松井市長は「エビデンス(証拠)はない」とした上で、「当初は(休憩室などの)バックヤードでの従業員どうしの感染拡大を疑ったが、その可能性は低い」と述べた 同店は厳しい感染対策をとっていることや、感染者が一部の売り場に集中していることなどを踏まえ、市保健所は来店客から感染した可能性もあると判断したと
府の大規模接種会場3カ所に 酸素投与施設開設へ(朝日新聞)
◆4日 西脇隆俊・京都府知事は4日、新型コロナウイルス対応のまん延防止等重点措置を受けた緊急対策として、総額約274億円の補正予算案を発表した 3カ所の大規模接種会場の設置など、ワクチン対応に12億5千万円を充てた
◆会場は、主に高齢者を対象に8月上旬まで使う京都スタジアム(亀岡市)と、けいはんなプラザ(精華町)のほか、交通の便がよく、人口が集中する地域の会場を検討している
◆入院先がすぐ決まらない患者に一時的に酸素投与や点滴をできる「酸素投与ステーション(仮称)」も、2億6千万円をかけて作る 医師や看護師が24時間対応して患者8人を受け入れる態勢を整え、最大30人程度の受け入れを目指していく
沖縄で台風10号発生=8日に東海・関東接近か-気象庁(時事通信)◆気象庁は5日、沖縄本島近くの熱帯低気圧が午後3時に台風10号に変わったと発表した 今後北上し、8日に東海や関東に接近または上陸する恐れがある 同庁は沖縄と奄美地方では強風や高波、大雨に注意するよう呼び掛けた
大阪で史上2位の38.9度=猛暑地点今夏最多-気象庁(時事通信)◆日本列島は5日、東北から九州を中心に晴れて気温が大幅に上がった。気象庁によると、大阪市の大阪管区気象台で38.9度、山梨県甲州市(勝沼)と大阪府豊中市の伊丹空港で38.8度、京都市で38.7度を観測した 大阪管区気象台では1883年の統計開始以来、2番目に高い記録となった
エルメス、現金…長崎の会社で1.5億円相当盗んだ疑い(朝日新聞)
◆長崎県の不動産会社から計1億5千万円分の現金やブランド品を盗んだとして、警視庁や長崎県警などは、名古屋市の男4人を建造物侵入と窃盗の容疑で逮捕し、5日発表した 東京都目黒区で2019年9月、マンションから計約17億円分の貴金属などが盗まれた事件があり、捜査の過程で男らが浮上したと
◆警視庁によると、逮捕されたのは中古車販売業榎村 (31)=名古屋市守山区=、衣類店経営浅野 (32)=同市千種区=、無職前田 (31)=同=、職業不詳木村 (32)=同市名東区=の4容疑者
◆4人は4月12日未明、共謀して長崎県佐世保市の不動産会社の事務所に侵入 休憩室にあった現金約2900万円のほか、「パテック・フィリップ」などの高級腕時計やエルメスのブランドバッグなど76点(時価計約1億2千万円)を盗んだ疑いがある
千葉・熊谷知事、8月15日は県忠霊塔で拝礼 靖国神社は行かず(産経新聞)
◆千葉県の熊谷俊人知事は5日の定例会見で、知事として初めて迎える8月15日の終戦の日は、県が主催する県忠霊塔(千葉市中央区)での拝礼に出席する考えを表明した 既に参拝しない意向を示している靖国神社(東京都)については「わが国をつくってこられた方々が祭られている場所だ」と話した
パラリンピックの聖火リレー中止 千葉県知事が表明(朝日新聞)◆千葉県の熊谷俊人知事は5日、県内で18日に予定されていたパラリンピックの聖火リレーについて、「緊急事態宣言が発令されたことから、聖火ランナーの走行を取りやめる」と述べ、公道での開催を中止すると表明した 代替措置として、無観客での点火セレモニーを行う
北朝鮮政府相手の訴訟で10月にも弁論へ 東京地裁(朝日新聞)◆在日朝鮮人らの帰還事業で北朝鮮に渡った後、同国を脱出し日本に戻った脱北者5人が北朝鮮政府を相手取って総額5億円の損害賠償を求めた裁判で、東京地裁が10月中旬にも第1回口頭弁論を開く見通しとなった 原告5人や専門家の尋問も認められそうだと 原告側が5日、記者会見で明らかにした
「元金保証」うたい無登録で出資募った疑い 80億円集金か(朝日新聞)
◆元本保証や高配当を約束し、無登録で出資を募ったとして、警視庁は投資会社リプラス(東京都港区)の幹部ら7人を金融商品取引法違反(無登録営業)容疑で逮捕し、5日発表した 2017~20年に全国の約1500人から計約80億円を集めたと
◆逮捕されたのは社長の 寛子(48)=港区麻布十番2丁目=、運用担当の幹部だった 勢輔(64)=住所不詳=の両容疑者のほか、元社員ら5人
◆生活経済課によると、7人の容疑は2017年4月~19年3月、金融商品の取引資格がないのに首都圏の男女12人から計約3500万円を集めたというもの 同社は株や先物取引で運用すると説明し、「毎月最大10%の配当を得られる」「元本を保証する」と出資を募ったと
院長、飲酒後に出産手術=新生児が一時重篤-愛知(時事通信)
◆愛知県豊橋市の産婦人科・小児科クリニックの男性院長(68)が、飲酒後に出産手術をしたとして、市保健所が院長に改善を求めていたことが5日、分かった 生まれた男児の40代父親=同市=によると、出産直後に心肺機能が低下するなど、一時生命が危ぶまれる状態となり、別の病院に搬送されたと
◆保健所や父親によると、7月25日午前5時半ごろ、20代の母親は陣痛が強くなり、かかりつけの同クリニックを訪問 午後7時ごろ分娩室に移ると、午後8時すぎにアルコール臭がする院長が入ってきた
◆男児は午後9時前に生まれたが、心肺機能の低下や頭部に内出血などの症状があり、別病院の新生児集中治療室(NICU)に緊急入院 人工呼吸器や輸血などの措置が施された 搬送の際、父親が院長に「お酒を飲んでいますよね」と尋ねると、認めたと
三重・鈴木知事が衆院選出馬を正式表明 自民に公認申請へ(毎日新聞)◆三重県の鈴木英敬知事(46)は5日の定例記者会見で、9月12日付で辞職し、次期衆院選に三重4区から立候補する意向を表明した 自民党に公認申請する
逮捕の少年と死亡の小1妹 4月から自宅で生活 大津(朝日新聞)
◆小学1年生の妹(6)を自宅で蹴って死なせたとして、大津市内の無職の少年(17)が傷害致死容疑で逮捕された事件で、大津・高島子ども家庭相談センター(児童相談所)は5日、兄と妹は家庭の事情で児童施設に保護されていたが、今年4月に施設を出て、母親と3人で暮らすようになったと明らかにした
◆センターは家庭の状況を継続的に確認していたとし、7月20日に妹の小学校を訪問したが暴行の痕や変わった様子はなく、以前にも家庭内での虐待の情報はなかったと説明している
全身100カ所に出血痕、繰り返し女児暴行か(産経新聞)
◆大津市の自宅で小学1年の妹(6)に暴行を加えて死亡させたとして、無職の少年(17)が傷害致死容疑で逮捕された事件で、死亡した妹の全身に約100カ所の皮下出血の痕があったことが5日、滋賀県警への取材でわかった
◆少年は1日午前9時40分ごろ、同市内の児童公園で、一緒にいた妹がジャングルジムから転落したとして、近隣住民に119番を依頼 妹は搬送先の病院で死亡が確認された
奈良市の観光客数724万人 52年ぶり1000万人下回り過去最少(毎日新聞)◆奈良市は5日、2020年の1年間に市内を訪れた観光客の数が724万2000人(前年比58・4%減)となり、記録の残る1966年以降過去最少となったと発表した 1000万人を下回るのは52年ぶり
京都市、コロナ対策で11年ぶり赤字 地下鉄は経営悪化(朝日新聞)◆京都市は4日、2020年度の決算概況を発表した 新型コロナウイルスの対策費がかさみ、一般会計は実質3億円の赤字となった 赤字は11年ぶり 地下鉄事業は乗客の大幅減で経営が悪化 国から再建計画の提出を義務付けられる「経営健全化団体」に陥った
道頓堀溺死 殺人容疑でドミニカ共和国の男逮捕(産経新聞)
◆大阪・ミナミの道頓堀川で2日夜に男性が溺死した事件で、大阪府警は5日、殺人容疑でドミニカ共和国籍で住所不定の無職、 容疑者(26)を逮捕した 府警は同日、男性の身元をベトナム国籍で大阪市西成区の無職、チン・トゥ・アインさん(21)と特定したと発表
◆ 容疑者と さんは事件前に現場近くでほかの複数人と酒を飲んでおり、トラブルに発展したとみられる 逮捕容疑は2日夜、大阪市中央区の道頓堀川沿いの遊歩道で、 さんに殴る蹴るの暴行を複数回加え、川へ転落させるなどして殺害したとしている さんの死因は溺死だった
11年前の高2刺殺 凶器に容疑者の指紋なく ふき取りか(産経新聞)
◆神戸市北区の路上で平成22年、私立神戸弘陵学園高校2年の 将太さん=当時(16)=が刺殺された事件で、殺人容疑で逮捕された当時17歳のパート従業員の元少年(28)=愛知県豊山町=の指紋が、現場近くで見つかった凶器のナイフから検出されなかったことが5日、捜査関係者への取材で分かった
◆指紋が拭き取られていた可能性もあり、捜査長期化の要因となった 元少年の逮捕容疑は22年10月4日午後10時45分ごろ、現場の路上で、 さんを刃物で刺し、殺害したとしている
戸籍の不正取得容疑で行政書士逮捕 探偵向けに約800回請求か(毎日新聞)
◆4日 探偵業者の依頼に応じて他人の戸籍謄本や住民票を不正に取得したとして、兵庫県警は4日、行政書士の 一郎容疑者(50)=宇都宮市平松本町=を戸籍法違反などの疑いで逮捕した 容疑者は2017年ごろから約800回にわたり戸籍などを不正に請求し、浮気調査などを進める各地の探偵に提供していた疑いがある
◆逮捕容疑は19年6~7月、戸籍などを職務上請求する書面に損害賠償請求に伴う書類作成などと虚偽の理由を記載 兵庫県加古川市などから男女3人の戸籍や住民票など計8通を不正に取得したとしている
よさこい祭の代替イベント「特別演舞」中止へ(毎日新聞)◆よさこい祭振興会は5日、高知市で合同部会を開き、19、20日に開催予定だったよさこい祭の代替イベント「2021 よさこい鳴子踊り特別演舞」を中止する方針を決めた 全国的に新型コロナウイルスの感染状況が急速に悪化したことで、開催は難しいと判断した
福岡県、保育所の職員体制調査 送迎バス5歳児死亡受け(毎日新聞)◆福岡県中間市の双葉保育園で送迎バス内に取り残された園児の ちゃん(5)が熱中症で死亡した事件で、県警は5日、バス車内の温度がどれだけ上昇したかを検証する実験をした 一方、県は5日、県内の保育所など約2360施設を対象に送迎バスの職員体制などを調べる実態調査を始めた
開会式では披露できず落胆 競歩会場でアイヌ民族ら舞う(朝日新聞)
◆東京五輪のマラソン・競歩が行われる札幌市では、スタート、ゴール地点となる大通公園で5日、アイヌ民族の伝統舞踊が披露された さっぽろテレビ塔の足元に約400平方メートルのステージを設置 道内各地のアイヌ民族ら約80人が舞った 新型コロナウイルスの感染防止のため無観客となった
◆東京五輪では「多様性」の象徴として当初、開会式でのアイヌ伝統舞踊の披露が検討されたが、見送りとなった 準備を進めてきたアイヌの人たちの間では一時大きな落胆が広がった
JR花咲線が全線開通100周年 弁当など車内ワゴン販売も復活(毎日新聞)
◆北海道のJR花咲線は5日、全線開通100周年を迎えた 一部列車の車内では100周年に合わせてワゴン販売が始まり、根室駅では乗降客に記念グッズが配られた
◆中でも注目を集めたのは「汽車カフェ」と名づけた車内販売 列車の動輪をあしらった国鉄時代の法被姿の売り子がワゴンを押し、「お弁当いかがですか」などの懐かしい売り声が旅情を誘った
「すべての人が安全に避難を」 中学生が防災考え街歩き 岩手(毎日新聞)◆4日 岩手県陸前高田市立高田第一中の3年生13人が4日、防災マップを使った町歩きを体験した 「すべての人が住み続けられる町に」をテーマに掲げ、地震津波や大雨洪水など災害発生時に高齢者や障害者、外国人が必要とする配慮や備えについて考えた
那須どうぶつ王国など5動物園のカピバラがスイカ早食い競う(毎日新聞)🍉◆那須どうぶつ王国(栃木県那須町)など国内5動物園のカピバラが対決する「カピリンピック★カピバラのスイカ早食い競争」が5日、各園で開催された 同園からはコブ(雄、1歳)が初出場したが、スイカを一口も食べず棄権となった 優勝は埼玉県こども動物自然公園の「心音(ここね)」(雌、5歳)だった
迫力ある映像に親子ら興奮=プラネタリウムで競技観戦-東京五輪(時事通信)◆プラネタリウムのスクリーンいっぱいに広がる競技映像を見上げながら東京五輪を観戦する企画が5日、東京都府中市で行われた 「自分がその場にいるように感じた」 抽選で選ばれた親子連れら約90人の観客は、臨場感あふれる映像に酔いしれた
若者の政治への関心どう高める? 学生アイデア出し合う(朝日新聞)◆4日 若者の政治への関心を高めて投票率を向上させようと、鹿児島市で4日、大学生や高校生の計24人が参加した「若者と政治や選挙を語る会」があった 参加者からは「若者向けの公約を作ってはどうか」などの意見が出ていた