台風6号、沖縄・宮古島直撃か=動き遅く、暴風高波厳戒-気象庁(時事通信)◆大型で強い台風6号は23日午前、沖縄県・宮古島の南海上を北上し、同日夜に非常に強い勢力でほぼ直撃する見通しになった 台風の動きが遅く、大荒れの天候が長引くため、気象庁は先島諸島では暴風や高波に厳重に警戒するよう呼び掛けた
台風6号、沖縄・宮古島付近北上=暴風高波厳戒-8号発生、27日東北・関東接近か(時事通信)
◆大型で強い台風6号は23日夜、沖縄県・宮古島付近を北上した。台風の動きが遅いため、気象庁は先島諸島では暴風や高波に厳重に警戒し、安全を確保するよう呼び掛けた 南鳥島近海では23日午後9時、熱帯低気圧が台風8号に変わった 27日ごろに東北か関東に接近して荒天になる恐れがあり、注意が必要
東京の新規感染1359人=五輪開幕、1年前の5倍超-新型コロナ(時事通信)
◆東京都は23日、新たに1359人の新型コロナウイルス感染が確認されたと発表した 東京五輪の開会式が当初予定されていた昨年7月24日の新規感染者は260人だった 開催が1年延期されたが、都内の感染状況は悪化した形
◆全国では計4225人の陽性が判明し、前週の金曜日を794人上回った 神奈川県は652人で、2日続けて600人を超えた 死者は8人、厚生労働省がまとめる重症者は前日から39人増え、431人となった
福島・浪江のハチミツから基準超えるセシウム 製造元が自主回収へ(毎日新聞)◆22日 福島県は22日、浪江町の道の駅なみえなどで販売していたハチミツ「はまっと~・極密」から国の基準(1キロ当たり100ベクレル)を超える放射性セシウムが検出されたと発表した 製造元の沢上管理耕作組合が自主回収を呼びかけている
1歳女児死亡、車内に放置した疑いで母親逮捕 熱中症か(朝日新聞)
◆駐車中の車内に1歳の次女を放置したとして、千葉県警は23日、いずれも自称の同県八千代市大和田新田、飲食店従業員 容疑者(25)を保護責任者遺棄容疑で逮捕し、発表した 黙秘していると
◆八千代署によると、 容疑者は22日午前10時10分~同40分ごろ、自宅の集合住宅前の駐車場に止めた軽乗用車の車内に、次女の ちゃん(1)を放置した疑いがある
木下富美子都議への辞職勧告決議を可決、本人は欠席(朝日新聞)◆無免許運転で事故を起こした疑いがある木下富美子都議(54)に対して、東京都議会は23日、辞職勧告決議を可決した 各会派が同日の臨時会に決議案を提出していた 決議に法的拘束力はない 木下氏はこの日の臨時会を欠席した
客の男、運転手にカッターで切りつけタクシー奪う…草むらに隠れていたところを逮捕(読売新聞)
◆22日午前9時頃、石川県白山市白峰で、70歳代のタクシー運転手の男性が、タクシーに乗せていた男にあごの近くを刃物で切りつけられ、タクシーを奪われた 県警白山署は、強盗致傷事件として男の行方を追い、約3時間半後、現場から3~4キロ離れた白山市の路上でタクシーを発見 付近の草むらに隠れていた男を強盗致傷容疑で緊急逮捕した
◆逮捕されたのは、いずれも自称金沢市北安江、アルバイト 容疑者(44) 発表によると、 容疑者は、同日午前9時頃、車内で70歳代のタクシー運転手の男性をカッターナイフで切りつけ、タクシーを奪った疑い
「黒い雨」訴訟、政府が上告を要請 県・市は断念求める(朝日新聞)
◆広島への原爆投下後に「黒い雨」を浴びたと訴えた84人全員を被爆者と認めた広島高裁判決をめぐり、政府は23日、被告の広島県と広島市に上告するよう求めた 県市の幹部が取材に対して明らかにした 県市は政府に上告断念を認めるよう求めており、上告期限の28日までに上告するかどうかを最終的に判断する
NHK経営委「放送法違反の恐れ」指摘で一転 全面開示の経緯公開(毎日新聞)
◆かんぽ生命保険の不正販売を報じた番組を巡ってNHK経営委員会が2018年に上田良一会長(当時)を厳重注意した問題の議事録の開示を巡り、経営委が今年2月に第三者の審議委員会から全面開示するよう答申で指摘された後も一部を黒塗りにする部分開示の方針で議論を進めていたことが、23日わかった
◆だが答申と異なる判断は放送法違反とされる恐れがあるという弁護士の見解が示されると、一転して全面開示に傾いていた 経営委は会長への厳重注意を巡る議事録の全面開示を拒否してきたが、審議委が2度、全面開示を求めたことで今月ようやく公開 これを受け、経営委は2月の2度目の答申から今月6日までの10回分の議事録も23日に一括公表した
青森駅前に人工干潟 駅と水辺で新たな賑わいを(朝日新聞)◆22日 青森港で県が整備を進めてきた人工干潟が完成し、22日から市民への開放が始まった かつて青函連絡船が発着した海の玄関口に砂を敷き詰め、市民や観光客が水辺に親しめるよう浜辺をよみがえらせた 青森駅の近くにあり、新たなにぎわい作りに役立てる
体長4センチ、二ホンザリガニ人気 「実物初めて」 山形・鶴岡(毎日新聞)
◆22日 山形県鶴岡市馬町の市自然学習交流館「ほとりあ」で22日、水生昆虫など50種を展示する「都沢(みやこざわ)湿地の生きもの展」が始まり、ニホンザリガニが子どもたちの人気を集めている
◆ザリガニの自由研究をしたことがあるという市立大山小5年の佐藤光冴さん(10)は「図鑑では見たことあるが、実物は初めて。大きさの違いなどがよく分かった」と目を輝かせていた
世界中で企業サイトが一時閲覧不能 米・配信大手でシステム障害(毎日新聞)
◆米東部時間22日正午(日本時間23日午前1時)ごろ、コンテンツ配信サービス世界最大手の米アカマイ・テクノロジーズでシステム障害が発生し、同社サービスを利用する世界各国の企業サイトが一時閲覧できない状態になった システム障害は約1時間後に復旧した
◆ネット障害調査サイト・ダウンディテクターによると、今回のシステム障害で、米ネット通販大手アマゾン・コム、検索大手グーグル、通信大手AT&Tとベライゾン、航空大手デルタ、物流大手のフェデックスとUPSなどの多くの企業・団体サイトが影響を受け、日本を含む世界各国でウェブサイトが閲覧できなくなった
ベンツ、2030年にも全てEVに 欧州勢シフト続々(朝日新聞)
◆独自動車大手ダイムラーは22日、高級車メルセデス・ベンツの新車販売を、2030年にも全て電気自動車(EV)にすると発表した 大型の電池工場建設なども含め、22~30年に400億ユーロ(約5・2兆円)をEV推進に投じる計画も明らかにした
◆同様の動きは他の欧州メーカーに広がっている 独フォルクスワーゲン(VW)傘下の高級車アウディは、26年から原則EV専業を目指す 英ジャガーも25年から、スウェーデンのボルボ・カーズも30年にはEV販売に特化する予定
米航空大手、2社が黒字転換=コロナ後初、旅行需要が回復-4~6月期(時事通信)
◆米航空大手3社の2021年4~6月期決算が22日、出そろった 新型コロナウイルスのワクチン普及を背景に旅行需要が回復し、デルタ航空とアメリカン航空はコロナ感染拡大後、初めて黒字に転換 ユナイテッド航空は赤字が大幅に縮小した
◆デルタは6億5200万ドル(約720億円)、アメリカンは1900万ドル(約21億円)の純利益を確保した コロナの影響が最も深刻化した前年同期は3社で計94億ドル(約1兆円)の赤字を計上していた
米利上げ「22年後半にも必要」 IMF分析、インフレ対応で(産経新聞)
◆国際通貨基金(IMF)は22日公表した米国経済の年次審査報告書で、米連邦準備制度理事会(FRB)が2022年後半にも利上げに乗り出す必要があるとの分析を示した 景気回復に伴ってインフレが進むためで、利上げに先立つ量的金融緩和策の縮小は、22年前半に開始することになると指摘している
NYダウ終値、25ドル高の3万4823ドル…IT関連銘柄に買い注文(読売新聞)
◆22日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)の終値は前日比25・35ドル高の3万4823・35ドルだった。値上がりは3日連続 IT関連銘柄に好業績を期待した買い注文が入る一方、これまで買われていた銘柄に当面の利益を確定する売り注文が出て、小幅に上昇して取引を終えた
コロナ起源解明向け、WHOの追加調査「重視」 茂木外相が伝達(毎日新聞)◆茂木敏充外相は23日、外務省で世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長と約45分間会談した。新型コロナウイルスの起源解明に向けたWHOの追加調査を「重視している」と伝え、調査徹底を求める米国と歩調を合わせた テドロス氏は追加調査の重要性を指摘した
NPT再検討会議、3度目の延期決定 22年1月で調整(毎日新聞)◆今年8月に米ニューヨークで開催が予定されていたが、新型コロナウイルス流行の影響で延期が検討されていた核拡散防止条約(NPT)再検討会議について、国連は22日、延期が正式に決まったと発表した 来年1月の開催を軸に調整する 延期は3度目
ワクチン証明、国内で再編入=デルタ株拡大のイスラエル-新型コロナ(時事通信)◆イスラエル政府は22日、新型コロナウイルスのデルタ株の感染拡大が深刻化している事態を受け、レストランなどに入店する際にワクチン接種済みであることを示す証明書「グリーンパス」を今月29日から再び導入する方針を示した
海洋プラごみ、条約づくり議論で合意 G20環境相会合(朝日新聞)◆主要20カ国・地域(G20)環境相会合が22日、イタリア・ナポリで開かれ、海洋プラスチックごみ削減のために新たな国際条約などをつくる議論に参加していくことで合意した 来年2月に開かれる国連環境総会で条約づくりの委員会を設ける方向で議論が進められることになる
習主席がチベット訪問=「解放」70年、統治誇示-中国(時事通信)
◆中国の習近平国家主席(共産党総書記)は21~23日、チベット自治区を視察した 国営新華社通信が23日伝えた 習氏のチベット訪問は2012年の総書記就任以来初めて 中国軍が進駐しチベットを「解放」したとする1951年から70年に合わせた訪問で、統治の正当性を誇示し、米国などからの人権侵害批判に反論する狙いがあるとみられる
米、キューバ制裁を発表 デモ参加者の不当拘束を問題視(朝日新聞)
◆キューバで今月11日に起きた異例の反政府デモをめぐり、米政府は22日、デモ参加者を不当に拘束するなどの人権侵害があったとして、キューバ政府のミエラ国防相と、内務省の特殊部隊を制裁対象に指定したと発表した
◆米財務省の発表によると、ミエラ氏が率いる政府機関はデモの弾圧に主要な役割を果たし、100人以上のデモ参加者を拘束するなどしたと認定した また内務省の特殊部隊も、デモを抑圧する役割を担ったとしている
露首相、近く北方領土訪問か プーチン氏が「指示」(産経新聞)◆ロシアのプーチン大統領は23日、ミシュスチン首相が近く極東地域を視察すると明らかにした上で、視察時には北方領土に特別な注意を向けるよう求めた 両氏が参加した国家安全保障会議の内容を露大統領府が発表した