溜まり場

随筆や写真付きで日記や趣味を書く。タイトルは、居酒屋で気楽にしゃべるような雰囲気のものになれば、考えました。

随筆「文、ぶん、ブン」の(二)のつづき

2016年08月29日 | 随筆

“読み込む”の②

 ところで祖母の読経ではないが、西国札所の一つ、伏見の上醍醐寺に上ると必ず「般若心経」をあげる人たちに出逢える。本堂の崖下でちょろちょろ清水がわいており、必ず水筒にいただくのだが、杓で注いでいると、木々の間から、きれいな読経が届くのである。まさに声明(しょうみょう)である。四国の八十八か寺でも同じようなお遍路さん風景があるのだろうが,ここ上醍醐は森閑とした山中なのでことさら清々しい。

 そこで自分でもできないかトライしてみたのである。臨済宗の寺からもらった掌にのる経本を開くと、仮名も振ってある。仏さんの前に座って鉦をならし、「観自在(かんじーざい)菩薩(ぼーさー) 行(ぎょう)深(じん)般若波(はんにゃーはー)羅蜜(らーみー)多時(たーじー) 照(しょう)見(けん)五蘊(ごーおん)皆(かい)空(くう) 度(どー)一切(いっさい)苦(くー)厄(やく) ・・・」とやってみる。何度も何度もやってみるが、上手くいかない。タイトルを含め、たったの二七六文字。ほとんど一字一音であるから、音の数でも多くない。それなのに、なぜかマスターできない、情けない。

 恐らく、理屈から入ろうとするからだろう。“有文字人間”はすぐ表意文字即ち漢字を一字ずつイメージする。するとタイトルの摩訶(まか)般若(はんにゃ)波(は)羅(ら)蜜(みっ)多(た)心経(しんぎょう)の、のっけから引っかかる。「どう考えても不思議だ」の「摩訶不思議」の摩訶か。古代インドの標準文章語・サンスクリットのマハーの音に漢字をあてているので、漢字のイメージを探っても無理。意味は「大いなる」といったところか。「般若」もそう。直訳すると「真実の智慧」。日本語大辞典(講談社)は「煩悩を断って悟りにいたるためのもとなる真実・最高の知恵」と仏教語としての説明を加えている。僧侶たちは、このお経を略して「心経(しんぎょう)」と呼ぶそう。心の本来の在り方を説く経典との意味を強めながら。

 お経も文、文章である以上読み込めば理解できるだろうと挑んでみるが、かなり手強い。サンスクリット語がうまく漢訳できずに、そのまま音に漢字を当ててあるからだ。「波(は)羅(ら)蜜(みつ)多(た)」も、後半になると罣礙(けーげー)、得阿耨多羅三貌(とくあーのくたーらーさんみゃく)三(さんぼ)菩提(ーだい)ときて、最後に羯諦(ぎゃてー)、羯諦(ぎゃーてー)、波羅羯諦(はらぎゃーてー)、波羅僧羯諦(はらそうぎゃーてー)、菩提薩婆訶(ぼーじーそわかー)、と。しかし、漢訳されているところは「色(しき)不異(ふい)空(くう)」「空(くう)不異色(ふいしき)」「不生(ふしょう)不滅(ふめつ)」「不増不減(ふぞうふげん)」なんとなくわかる。ただ「色(しき)」については解説書の助けがいる。「色事ではなく、現象の世界を意味する」と。

そして中ほどにくると、「無」が連続する。「無色無受想(むしきむじゅそう)行(ぎょう)識(しき)」「無眼(むげん)耳鼻(にびー)舌(ぜつ)身(しん)意(にー)」・・・「無無明(むーむーみょう)亦(やく)無無明明尽(むーむーみょうじん)」「乃至(ないしー)無老死(むーろうしー)」「亦無老死尽(やくむーろうしーじん)」・・・「無智(むーちー)亦(やく)無得(むーとく)」と。「空」も多い。

「無明の深みにはまる」という言い方があり、煩悩に覆われて道理をはっきり理解できない恥ずかしい精神状態を言うのだが、ここから来たのだろうか。「我々、何もないところから出てきて、何もないところへ帰って行くわけですから本当に何もないのです」と解説書。そして「無智(むーちー)亦(やく)無得(むーとく)」。「智もなくまた得ることもなし。無所得を以ての故に」と読むのだそう。

プラトンの『ソクラテスの弁明』で、ソクラテスは、とにかく俺の方があの男より賢明である、と考えながら言う。「私たち二人は善についても美についても何も知っていまいと思われるが、しかし、彼(あの男)は何も知らないのに、何かを知っていると信じており、これに反して私は、何も知りはしないが、知っているとも思っていないからである。されば私は少なくとも自ら知らぬことを知っているとは思っていないかぎりにおいて、あの男よりも智慧の上ですこしばかり優っているらしく思われる。」と言ったが、「無智(むーちー)亦(やく)無得(むーとく)」の釈迦の考えと重なるのだ。不思議でならない。(つづく)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿