すいれん
こんにちは
今日もさわやかな、一日になりそうです。
昨日の朝日新聞の天声人語に梅の面白い、お話が書いてありました。毎年今の季節は梅を買い求め
たら竹串で、梅のへたを取り、水に一晩つけて、灰汁抜きをします。そんな仕事を、梅仕事という
そうです。また『うめぼしの歌』というのがあるそうです。面白い、歌です。書き写してみます。
『二月三月花盛り』に始まって『5月6月実がなれば、枝からふるい落とされて、何升何合量り売り
塩に漬かってからくなり、シソに染まって赤くなり・・・・・』そうやって『生涯』を歌っていく。
梅雨が明ければ3日3晩の土用干しが待っている。一人前の梅干しになるには、結構な手間と
ひまがかかる。こんなに時間をかけて漬けるので、気だての良い、梅を選びたいですね。
睡蓮の写真 綺麗ですね!私の好きな花の1つです。
宇治の三室戸寺に7月下旬頃に行くと紫陽花と大賀蓮が両方楽しめます。
昨年は台風で行きそびれましたが、今年はこの猛暑でどうでしょう~
果実酒作りは、簡単で楽しいですね。
今年は、きび砂糖で青梅を浸けてみました!
でも、皆さんの素晴らしい手作りの才覚には脱帽あるのみです。
これから降ってほしいですね。
梅のお話面白く拝見!
作者は上手く表現していますね・・・・
梅の好きな人は塩漬けの段階で食べるそう!
もちろんそんな人はシソで赤く染まったのも作っていらっしゃるけどね。
我が家は風邪をひいた時ぐらいにしか食べないので労力使って作る気になれないの。
出来上がったのを一パック買って一年充分あるので手抜き主婦大好きの私は梅は漬けたことないです。
やなぎんさんのコメント落ち込んでた悦子さんには最高の励ましですね。
ぜひリーダーさんに読ませてあげたいです。
悦子さんに、私の気持ちが届けばいいですがね。
競技ダンスされている人は、特にパートナーの方は
気が強そうですからね・・・。
我が道を行く・・・じゃないでしょうか・・?
競技ダンサーって大変みたいですね。
私だったら、競技大会もあまり欲を出さず楽しく
参加して踊りたいです。
ダンス知らない者が何を言うか・・・のやなぎんです
こんにちは
毎日暑いですね
お庭の水やりが大変です。
お疲れの方はとれましたか?
一日置いたあたりからどーっと出てきますよね。
ゆっくり休養なさって下さい。
梅のお話おもしろく楽しく拝見しました。
睡蓮の花見事ですね、咲くときの音をききに
出向いたことがあります なつかしいわ~♪♪
今年ほど旬のお花楽しんだことないな~ありがとう。
今日はこれから二週間に一回のわりで中央図書館に本を借りに行きます。唯一これが主人と同じ趣味す。
やなぎんさんここも一時間駐車場無料ですよ
知ってたらごめんなさいね。
きびとうで、梅酒漬けたそうで、こくがあって、ひと味ちがうでしょうね。
トントンちゃん
塩漬けの段階で,食べる人がいるのですか、にがみはないですかね?梅は漬けなくても、美味しいお料理、いろいろ出来るので、いいですね。
ひろこちゃん
花の咲くときの音を聞きにいつたなんて、ロマンチックです。