悦子の部屋

日々の出来事や趣味のダンスのことをつづります。

不思議なドラマ?

2015-06-15 06:33:33 | 日記

                フェイジョア

                アオイ

              シモツケ

こんにちは   悦子の部屋へようこそ

梅雨の晴れ間の一日になりそうです。

主婦は朝のうち、電気の早朝割引の時間帯にたくさん、やることがあって、大忙し

です。お菓子を作ったり、掃除に洗濯、バラの消毒も早朝でないとだめです。

話は変わりますが、昨夜何気なく観た、テレビ番組でしたが面白いドラマでした。

ぼくの妻と結婚してください!というタイトル、内村光良主演でした。昨日が最終回

末期のガンで死んで行く夫が、仕事仲間の男性を自分の妻と結婚させるという、面白い

ドラマでした。1人息子にも納得させるという、それを見届けて、自分は亡くなる

のです。とても明るく描いている、不思議なドラマでした。

みなさまごきげんよう。


スイトピーの花

2015-06-13 14:08:33 | 日記

               スイトピー

 

こんにちは   悦子の部屋へようこそ

今日はスイトピーを載せてみました。

私のところのスイトピーは今年の春先に種をまいたので、遅く咲いています。

まだまだ元気に咲き続けているのです。実はこのスイトピーの種には訳がありました。

町内の方の息子さんが、隣の町でスイトピーの栽培をしていました。全国でも優秀な

スイトピー栽培に日夜、努力されていたそうです。ところが、ある日突然急死

したのです。可愛い一人娘を残してのあまりにも早すぎる旅立ちでした。亡くなられた

息子さんの親御さんが、私たちにも息子さんが育てた、スイトピーの種をください

ました。大変に美しいスイトピーが咲いたのです。また来年もスイトピーを咲かせて

ください!親御さんが言っておられました。

みなさまごきげんよう。

 


始めてのラッキョウ漬け

2015-06-11 07:15:51 | 日記

                 サフラン

 

こんにちは   悦子の部屋へようこそ

梅雨のさなか、今日も小雨がショボショボ降っています。

昨日はラッキョウを漬けました。この年に成って始めての挑戦です!

お友達の畑で収穫した、ラッキョウを戴いたのです。主人に手伝ってもらって、昨夜

塩水につけ込みました。せっかく戴いた家庭菜園で作ったラッキョウなので、

ただ市販のラッキョウ酢に、漬けただけではもったいないので、インスタント漬けは

やめました。1週間塩漬けにすると、ラッキョウのアク抜きも出来るとか、

後は塩抜きをして、甘酢を作りビンなどに入れて、つけ込みます。

さて、美味しいラッキョウ漬けが出来ると良いのですが・・・・・

ラッキョウを1つ1つ皮をむいて、漬けるには大変な時間と手間がかかります。

私もやっとラッキョウ漬けをしてみる気になりました。

3ヶ月くらいで、甘酢がなじんで、美味しくなるそうです。楽しみに待ちたいです。

みなさまごきげんよう。

 


梅雨空

2015-06-09 06:31:42 | 日記

              木立ベコニア

               アスチルベ

                タデ

 

こんにちは   悦子の部屋へようこそ

今朝も梅雨空で小雨がしとしと、降り続いております。

今時、我が家の庭に咲いている花たちです。タデの花が大好きで、やっと手に入れて

1本だけ育てています。

今朝の新聞の人生案内でのことですが、20代の娘さんからの相談でした。実家の両親が

不仲悲しいとのことです。子供にとっては、両親のいがみ合いを見せつけられたら

辛いですよね、人生は何処の世界も折り合いをつけながら、ですかね?

家族が仲良く暮らせることを心がけたいと思いました。

みなさまごきげんよう。


出生率のお話

2015-06-07 05:18:25 | 日記

 

こんにちは   悦子の部屋へようこそ

梅雨の晴れ間で助かりますが,気温が低いのでまた冬物を出して着ています。

真夏の暑さになったり、寒くなったりで体調管理には気おつけたいですね。

昨日の新聞に出ていましたが、出生率が9年ぶりに減少したそうです。

昨年は出生率1・42、日本の人口を維持するには2・07に引き上げる必要が

あるそうです。今の若い所帯での子育ては大変だと思います。子供を育てるのに

お金もたくさんかかります。でも、1人子より兄妹がいる方が子供たちにとっては

幸せではないでしょうか?私は1人か子供を育てることが出来なかったのです。

私の娘は3人の子供を育てています。自分が経験したことのない、兄妹愛、など

楽しんで子育てに奮闘しています。若い人たちが子育てが安心して出来る世の中に

成ることを願いたいです。先日お友達に2人目のお孫さんが誕生されて大変嬉しく

思いました。

みなさまごきげんよう。