そろそろ年越しを迎える12月の下旬に、エクセレント東山での第24回目の活動を行いました。
春咲きの花を植える時期も終わり、今回はクラフトのみを行って頂きました。
年越し間近ということで、新しい年を迎える
喜び
を感じながら作業できるクラフトにしたいと思いました。
また、活動も回を重ねる毎に、皆さんが積極的に取り組まれるようになり、少し難しい内容でも仕上げていかれています。
そこで今回は、さらに細かい作業を重ねていく内容にしたいとも考えました。
そして担当の二人で、色々考え、色々試して、椿の花と干支のねずみでお正月飾りを作って頂くことにしました。
干支のねずみは、華やかな赤い台紙に貼り、松や笹の飾りも付けて頂き〜
椿の花は、一枚一枚の花びらを芯に付けて完成させていくことに
チャレンジ
して頂きました
今回の活動は、まさよとさいはが担当しました。
お正月飾り作り 〜椿と干支のねずみ〜
今回は、
感触
も
色
も
形
もそして
大きさ
も違う材料に触れて頂きながら、取り組んで頂きました。
その材料を [椿と一輪挿し] と [干支のねずみ] に分けてセットしてお渡しして、始めていきました。
椿と一輪挿しを作る
準備したもの
*椿の材料
・花 (和紙・花紙)
・茎(ストロー)・葉っぱ(和紙)・枝(ワイヤー)
*一輪挿しの筒(トイレットペーパーの芯)、飾りの折紙、水引(二種)
*台紙、クラフトテープ(茶色)

今回も最初の作業工程に、次のような差をつけました。
二階三階:一輪挿しの筒(柄の折紙は貼ってある)を選んで頂く
一階:一輪挿しの筒の柄を、折紙から選んで頂き、筒に貼って頂く
水引も二種類からお好きな方を選んで、一輪挿しに貼り、それを台紙に貼って頂きました。
次に椿を作って頂きました
両面テープをつけた八枚の花びらを、黄色の花芯を囲むように貼るという、難しい工程です。

「赤と白の組み合わせはどうかな~」と、赤と白を混ぜた椿を作られる方もおられました
花びらが上手くつかない方もおられましたが、テープで補強されるなど
工夫して
お花を仕上げていかれました。

そして椿の花の枝の先に、二枚の葉っぱで枝を挟むようにして、貼って頂きました。これも難しい作業です。
干支のねずみを作る
準備したもの
*干支のねずみ の部分の材料
・台紙(厚紙、赤の折紙)
・ねずみ本体・耳(和紙)
・飾り(折紙) ~松、笹、星、台座、スポンジシート
*「賀正」「迎春」の筆文字

型どった和紙のねずみに、耳や色々な飾りを貼って頂きました
様々な感触を味わって頂けたらと、耳と飾りの部分の裏には、固い“厚紙”や柔らかい“スポンジシート”を貼りました。

「どこにしようかな~」と飾りの位置を、何度も何度も確認しながら貼ってくださったり~
「ねずみは私の干支やわ~
」と嬉しそうに言われる方もおられました
最後に「賀正」「迎春」と書かれた筆文字の飾りを選んで、台紙に貼って完成です
今回、目がご不自由な利用者さんにも同じ材料でクラフトを作って頂きました。
皆さんに
様々な手触りを味わって
頂きたいと、紙類だけでも和紙や折紙や厚紙を使い、裏にスポンジシートを貼った飾りも準備しました。
それで、目の不自由な方にも、同じ材料で楽しんで頂けるのでは〜
と思いました。
横につかれていた職員さんの説明を受けながら、一つ一つの材料の大きさや手触りを確認されながら仕上げておられました

完 成 
お正月らしい華やかなお正月飾りを、仕上げて頂くことができました

「これでお正月が迎えられるわ~
」など、喜んでくださる利用者さんも多かったです


歌を唄う
活動の終わりに「お正月」と「一月一日」を唄いました。
前回の活動の時にご要望頂き準備した〔 歌詞カード 〕を見ながら、唄ってくださる方もおられました

手拍子を打ちながら、楽しそうに唄われる方もおられました。
どちらも昔からある歌なので、皆さんよくご存じのようで、大きな声で唄っておられました
~ 今日の中庭 ~
苗の株が少しずつ増えてきました

フリージアの芽が出て、まっすぐに伸びてきています
少しずつ、少しずつ大きくなる芽や株を見ていると、利用者さんと中庭に出る春が待ち遠しくなります
今月の活動の掲示です
今月の季節の掲示です
いつものように、施設の入り口に飾らせて頂きました

新しい年を迎える
喜び
が伝わってきます
編 集 後 記 
今回、私たちにとっては三回目の年越しのクラフトの活動となった。
最初の頃には、考えることもなかったような難しい内容のクラフトを行って頂くことができた
活動も今回で24回を数えて、本当に積み重ねていくということの力を、今回改めて実感することができた。
また今回、次のような、とても嬉しい様子に気づくことができた
*お手伝いをお願いされて待って頂いていたら、先の工程を取り出して自分なりに考えておられた。
*利用者さん同士で、隣の方のクラフトのパーツをそっと袋から出してあげられていたり、
優しい笑顔で「手をかしましょうか〜」と、声を掛けられたりされていた。
*工程が多いにも関わらず、利用者さん皆さんが落ち着いて、集中して作業をされていた。
今回も、様々、次の活動に繋げて改善していきたい点も得ることができた。
作用内容の細かい点や、利用者さんへの関わり方など・・・・色々、みんなで心に留めて、一回一回を重ねていきたい。
この頃では、利用者さんの方から、私達に声をかけてくださることも多くなった。
「わぁー、久しぶりやね。嬉しいわぁ」
「立ってたらしんどいやろ、あの椅子に座ったら〜」
優しい気持ちを持って活動を始めたつもりが〜、
私たちの方が、優しさも充実感も前向きな力も、いっぱい頂いている
エクセレント東山の利用者さん
ありがとうございます

職員の皆さま、いつも快く迎え入れてくださり、活動しやすい環境を作ってくださり
ありがとうございます


感染予防のため、一月二月はお休みさせて頂きます。
三月にお会いすることを、楽しみにしています。
来年も、どうぞよろしくお願い致します
春咲きの花を植える時期も終わり、今回はクラフトのみを行って頂きました。
年越し間近ということで、新しい年を迎える


また、活動も回を重ねる毎に、皆さんが積極的に取り組まれるようになり、少し難しい内容でも仕上げていかれています。
そこで今回は、さらに細かい作業を重ねていく内容にしたいとも考えました。
そして担当の二人で、色々考え、色々試して、椿の花と干支のねずみでお正月飾りを作って頂くことにしました。
干支のねずみは、華やかな赤い台紙に貼り、松や笹の飾りも付けて頂き〜

椿の花は、一枚一枚の花びらを芯に付けて完成させていくことに



今回の活動は、まさよとさいはが担当しました。

今回は、








その材料を [椿と一輪挿し] と [干支のねずみ] に分けてセットしてお渡しして、始めていきました。


*椿の材料
・花 (和紙・花紙)
・茎(ストロー)・葉っぱ(和紙)・枝(ワイヤー)
*一輪挿しの筒(トイレットペーパーの芯)、飾りの折紙、水引(二種)
*台紙、クラフトテープ(茶色)


二階三階:一輪挿しの筒(柄の折紙は貼ってある)を選んで頂く
一階:一輪挿しの筒の柄を、折紙から選んで頂き、筒に貼って頂く
水引も二種類からお好きな方を選んで、一輪挿しに貼り、それを台紙に貼って頂きました。
次に椿を作って頂きました

両面テープをつけた八枚の花びらを、黄色の花芯を囲むように貼るという、難しい工程です。


「赤と白の組み合わせはどうかな~」と、赤と白を混ぜた椿を作られる方もおられました

花びらが上手くつかない方もおられましたが、テープで補強されるなど




そして椿の花の枝の先に、二枚の葉っぱで枝を挟むようにして、貼って頂きました。これも難しい作業です。


*干支のねずみ の部分の材料
・台紙(厚紙、赤の折紙)
・ねずみ本体・耳(和紙)
・飾り(折紙) ~松、笹、星、台座、スポンジシート
*「賀正」「迎春」の筆文字

型どった和紙のねずみに、耳や色々な飾りを貼って頂きました

様々な感触を味わって頂けたらと、耳と飾りの部分の裏には、固い“厚紙”や柔らかい“スポンジシート”を貼りました。


「どこにしようかな~」と飾りの位置を、何度も何度も確認しながら貼ってくださったり~

「ねずみは私の干支やわ~





皆さんに


それで、目の不自由な方にも、同じ材料で楽しんで頂けるのでは〜

横につかれていた職員さんの説明を受けながら、一つ一つの材料の大きさや手触りを確認されながら仕上げておられました




お正月らしい華やかなお正月飾りを、仕上げて頂くことができました



「これでお正月が迎えられるわ~






活動の終わりに「お正月」と「一月一日」を唄いました。
前回の活動の時にご要望頂き準備した〔 歌詞カード 〕を見ながら、唄ってくださる方もおられました




どちらも昔からある歌なので、皆さんよくご存じのようで、大きな声で唄っておられました

~ 今日の中庭 ~
苗の株が少しずつ増えてきました


フリージアの芽が出て、まっすぐに伸びてきています

少しずつ、少しずつ大きくなる芽や株を見ていると、利用者さんと中庭に出る春が待ち遠しくなります

今月の活動の掲示です



今月の季節の掲示です

いつものように、施設の入り口に飾らせて頂きました


新しい年を迎える





今回、私たちにとっては三回目の年越しのクラフトの活動となった。
最初の頃には、考えることもなかったような難しい内容のクラフトを行って頂くことができた

活動も今回で24回を数えて、本当に積み重ねていくということの力を、今回改めて実感することができた。


*お手伝いをお願いされて待って頂いていたら、先の工程を取り出して自分なりに考えておられた。
*利用者さん同士で、隣の方のクラフトのパーツをそっと袋から出してあげられていたり、
優しい笑顔で「手をかしましょうか〜」と、声を掛けられたりされていた。
*工程が多いにも関わらず、利用者さん皆さんが落ち着いて、集中して作業をされていた。
今回も、様々、次の活動に繋げて改善していきたい点も得ることができた。
作用内容の細かい点や、利用者さんへの関わり方など・・・・色々、みんなで心に留めて、一回一回を重ねていきたい。

「わぁー、久しぶりやね。嬉しいわぁ」

「立ってたらしんどいやろ、あの椅子に座ったら〜」

優しい気持ちを持って活動を始めたつもりが〜、
私たちの方が、優しさも充実感も前向きな力も、いっぱい頂いている

エクセレント東山の利用者さん



職員の皆さま、いつも快く迎え入れてくださり、活動しやすい環境を作ってくださり




感染予防のため、一月二月はお休みさせて頂きます。
三月にお会いすることを、楽しみにしています。
来年も、どうぞよろしくお願い致します
