なんとなく梅雨明けの近い感じがします。
快晴・・・まぶしい朝です。
きのうヤマバトがすぐ近くで鳴くので気になって見に行きました。
表の桜の木に止まっていましたがすぐ近くで見るとけっこう大きいですね。
三尺バーベナ(ヤナギハナガサ)帰化植物。
↓
オステオスペルマム。
↓
ミニバラ。
↓
アカバナ マーガレット。
↓
ゼラニューム。
↓
トキワツユクサ 帰化植物。
↓
ヒューケラの種。
↓
なんとなく梅雨明けの近い感じがします。
快晴・・・まぶしい朝です。
きのうヤマバトがすぐ近くで鳴くので気になって見に行きました。
表の桜の木に止まっていましたがすぐ近くで見るとけっこう大きいですね。
三尺バーベナ(ヤナギハナガサ)帰化植物。
↓
オステオスペルマム。
↓
ミニバラ。
↓
アカバナ マーガレット。
↓
ゼラニューム。
↓
トキワツユクサ 帰化植物。
↓
ヒューケラの種。
↓
今朝8時の空、・・・たとえようもない美しい青空です。
久しぶりに山鳩の鳴き声が聞こえてきます。
夏の花ノウゼンカズラが咲き始めました。
下のほうではすでに満開なのに我が家のは1週間程遅れて咲き始めます。
毎年大量に咲きます。
一日花で道路側に落ちた花柄掃除に追われます。
目立つ色、派手な花です。
昨日は快晴だったのに・・・。
今朝はどんよりと曇っています。
ヒヨドリが戻ってきて甲高い声で騒がしくなりました、うるさ~い。
せっかくのウグイスの声が台無しです。
↓
昨日のモコモコ雲、夏空でした。
↓
阪急オアシス、スーパーの2階駐車場から我が家方面を。
↓
コバノランタナが成長してきました。
↓
5月に頂いて挿し木をしたコバノランタナ。
根付かなかったと思っていたのについていました。
可愛いピンクの花が咲きました。
↓
待ち焦がれていた青空です、20℃、爽やか風、洗濯日和です。
昨日のぬれた洗濯物がどっさりあって大忙しです。
この青空昨日だったらどんなにうれしかったことかとじーっと大空を眺めました。
上のほうを見ていてドドナエアの花に気がつきました。
きっとピンク色の花が美しかったでしょうに・・・。
銅葉もすっかり緑色に変わっています。
ウグイスやスズメが鳴いていい朝です。
昨日の大雨のゴルフ場でも鳴いていました。
ドドナエア ブルブレア。
羽が痛んでいるので先日と同じ蝶のようですが、我が家に住んでいるのでしょうか。
シロタエギクが好きなようです。
↓
イトバ ハルシャギクにしがみついている蜂。
↓
今日はゴルフでした、主催者が雨男とかで・・・。
それも、ものすごい雨で頭から足の先までべちゃべちゃのぼとぼと。
レインウエアも傘も役立たず、靴の中で魚が泳げる程に水が入りました。
こんな日でも7組全員参加でした。
雷がならなくてよかったです。
前に行った時もひどい成績でしたが今回又々・・・もっとひどい。(泣)
パインレイクゴルフクラブ、ほんとに難コースで上級者用だとつくづく思いました。
数え切れないほど池、クリーク、藪にボールを寄付してきました。
お天気だったらどんなにきれいなことだったでしょう。
リベンジの意気込みはありません、きっと返り討ちにあうだけです。
楽しかったですが参りました。(笑)
遠く霞む連山が幻想的でとってもきれいでした。
↓
アジサイがきれいでした、谷底にもいっぱい咲いていました。
↓
気温20℃、どんより、ぱっとしない空。
青い空が広がってほしいです。
湿度が高く植物に病気や害虫が発生して困っています。
カイガラムシ、カミキリムシ、アブラムシ、アオムシ・・・トホホ。
スズメが2羽。
最近スズメが多いです。
春は虫を食べるので益鳥、秋は米を食べるので害鳥だそうです。
種を採るためにビオラを残しています。
温度が低いので咲き続けて中々結実しません。
春の美しい花色も形も表情も変わってしまいました。
ウインターコスモスも季節を間違えました。
↓
早朝は肌寒く18℃、ウグイスの声に庭に出ました。
スズメもさえずっていました。
鳥は早起きですね~。
8時30分に太陽が顔を出しました爽やかな風も吹いて今日はうれしい晴れです。
チョウ。
いつも追っ払うのですが羽が痛んでいたので可哀想で追いませんでした。
ひらひら飛んだりずいぶん長くいました。
↓
足が長いのでアシナガ蜂かしら。
怖い顔をしていますが巣がないので飛びかかってくるようなことはありません。
虫を食べてくれる益虫です。
↓
クマバチ。
ホタルブクロの中からすべりながら出てきました、まるで滑り台です賢いですね~。(笑)
↓
木立ベゴニアだと思います。
小さな挿し芽を頂きましたが大きくなりました。
茎にも葉にも毛がいっぱい生えてきてちょっと好みではないです。・・・トホホ。
↓
昨夜空を見上げましたらまん丸お月さまが輝いていました。
てっきり満月だと思いましたが・・・満月は今夜でした。
今朝はどんよりと曇って20℃です、太陽を待っています。
今朝の曇り空をスズメといっしょに。
↓
ムラサキシキブの花。
去年可愛い花が咲いて存在に気がつきました。
結構大きくなっていたのに知らなかったのです。・・・野鳥のプレゼントです。
↓
咲いているワスレナグサ。
季節はずれですね~。
↓
こちらもまだ咲いているミヤコワスレ。
↓
降り続いた雨が今のところ止んでいます。
太陽のない日が続いたのでどの花も元気がありません。
今朝7時の空。
アジサイが咲き始めました。
今年は山アジサイが咲かないようです。
斑入り葉の額アジサイ、ようやく蕾があがってきました。
↓
↓
スミダの花火。
↓
十二単。
↓
アナベル。
↓
西洋アジサイ。
↓
逆さになってしまったカシワバアジサイ。
↓
昨夜は寒くて真夜中に目が覚めました。
どうなってるのと暖房を入れて・・・それから中々眠れませんでした。
今朝の庭の温度は17℃間違いではないかと何度も見ました。
青いホタルブクロ。
実物はもう少し青いです。
ペルシカリア レッドドラゴン。
冬になると葉が赤くなります。
ハツユキカズラ。
こちらも冬には真っ赤に紅葉します。
つり鉢で木にぶら下げています。
ホソバヒャクニチソウ 別名(ジニア・リネアリス)
寄せ植えの桜草の後に入れました
大雨が降りました。
今はしとしと降ったり止んだりしています。
20℃と肌寒い朝です。
水分補強で喜んでいるのかウグイスの声が一段とにぎやかです。
昨日蕾だったバラが開いていたので切ってきました。
激しい雨だったのに折れずによかった。
他の花々・・・寝ています。
マチルダ。
とても可愛いバラで大好きです。
ホタルブクロ。
大雨、雷、台風注意報のためゴルフは中止になりました。
早朝庭に出ると風で大鉢のカサブランカとオニユリの鉢が倒れていました。
可愛そうに花枝が1本折れていました。トホホ
鉢を木に縛り付けたり、その他の小鉢は寄せ集めて暴風雨に備えました。
空を見上げると雲が西から東へ猛スピードで走っています。
22℃と涼しいですが湿度が高く不快感いっぱい。
お天気予報を見ているとどれだけ荒れるのかと騒がしくて・・・。
それでも聞けばほっとけなくてその度風雨に備えています。
午前7時の空。
東側の涼しい場所で夏越しに入っている原種系のプリムラ シネンシス スタラータ。
季節はずれに又咲きはじめました、狂い咲きの多い年です。
花も可愛いですが葉裏と茎のワインレッドがきれいです。
昨日撮りました。
↓
早朝は湿度が高く不快感のある朝でしたが今晴れてきました。
いつもの爽やかな風がありません。
明日は2週間ぶりのゴルフなのに大雨の予報が出ています。
突如ノッポの茎が1本出て何かしらとそのままにしていました。
帰化植物のハタザオキキョウだそうです。
可愛い花なのに何でも帰化植物・・・。
どこから飛んできたのか・・・今年はこういうのが多いです。
↓
コスモスが一輪だけ咲きました。
そういえばウインターコスモスも大きくなってきました。
コスモスは子供の頃一番好きな花でした。
↓
コバノランタナ。
60円だったけど咲いたら白花でうれしい。
白花があることを全く知りませんでした。
↓
フロックス ピロサもよく咲いてくれました。
↓
最後の花 キョウガノコ、花も葉も可愛いかった。
↓
季節はずれに咲いたクリスマスローズ。
切って一輪差しに入れました。
・・・又蕾が出ていましたが摘みました・・・来年はこの株きっと花をつけませんね~。
↓
リクニス。
次々に咲きますが花は一日花かと思うほど短いのです。
草丈が高いのにお行儀がよく暴れません。
↓
満開のシロタエギク。
白い葉と黄色の花が目立ちます。
3年も開花を待ちました、結構可愛らしくて気に入っています。
↓
ガザニア。
↓
晴れてきましたが少々湿度が高い朝です。
アジサイが咲いてきましたが水不足で見るたびお辞儀しています。
地面の中がカラカラのようです。
スミダノハナビ。
咲き進むと花色の変化があります。
↓
早朝は曇っていて少し肌寒く感じてました。
いま、薄日が差して明るくなってきました。
昨日はお別れがあって心も寒いです。
別れは・・・さみしいです。
今朝庭を見ましたらこちらもよく降ったようで枝がしなっています。
マチルダ。
清楚で可愛いらしいバラ。
↓
ルドベキア・タカオ。
↓
完熟のユスラウメ。
ひとつ摘んで食べましたら甘くて美味しかった。
チロリアンランプ。
カシワバアジサイ。
重たくて逆さになったので生花にしました。
アニソドンテア。
温度があれば一年中咲いています。