先日大阪の友から頂いてきたミニバラです。
ミニバラですが普通のバラと変わらない大きな花です。
優しいコメントを頂きうれしい一年でした。
たいへんありがとうございました。
みなさまどうぞ良き新年をお迎えくださいませ。
100段階段も新年を迎える準備を済ませていました。
↓
難を転じて福となる南天は古くから縁起木、厄除けとして多く庭に植えられています。
我家の南天はあちこちに茂っています、それに大木になります。
新年の生花に玄関のカメに入れますが花バサミでは間に合わずノコギリでひきます。
次々と若木が大きくなり丈も高くなって見上げるほどです。
種が飛んで庭のあちこちに万両と競争で新芽がでてきます。
昨日は大阪の友を訪ねました、春のような暖かい日でした。
ポカポカの日差しをあびて友と語らいながら歩きました。
今朝は一時間も朝寝坊して8時まで眠ってしまい飛び起きました。
ただいまじゃじゃ降りです。
冬の寄せ植えを解体した時に元気だったので地に植えました。
大きくなりましたが一度も花をつけません。
花より美しい葉に観賞価値があるのだそうですが・・・。
何年も元気で咲き続けるアリッサムです。
純白はきれいですね~。
今日は暖かくて外の温度が4℃もあって間違いではないかと何ども温度計を見ました。
朝日に雨にぬれた葉が眩しく光り輝いています。
日中はいいお天気との予報でうれしい。
本日もまた大阪に・・・風邪を引いた友を訪ねます。
毎朝メジロの餌箱にみかんを置くのが日課になっています。
こんなにきれいに食べるんです、切らすことはできません。
このカゴは止まると大きく揺れるのでヒヨドリが止まれません。
大きな餌箱のほうにはヒヨドリもきています。
南天の実も重たいほどぶら下がっているのヒヨドリも果物の方がいいようです。
なのにりんごを置きましたが食べないのです。
食べるのは青森県の鳥達だけなのかしらと・・・。
http://blog.goo.ne.jp/sakuradai_2/d/20111225
毎年どうしたらヒヨドリに追われないで食べられのか乏しい知恵を絞っています。
ああでもない、こうでもないとこれがまた面白く暇人の喜びでもあります。
雨の予報で重たい空ですが大阪まで行ってきます。
2年前のお正月用に買った仏花に入っていた菊です。
切った茎を挿して根付いた菊です。
去年もきれいに咲いて、今年もやっと咲き始めました仏花専用です。
まだ所定の場所がなく挿し芽箱の中で大きくなっています。
昨日の夕方表に出ましたら・・・吹雪・・・。
車に乗って街まで下りると突然何事もなくなって雪は?。
やはり上の方は寒いんだとあらためて実感です。
下から登ってくると必ず同じ場所で耳がツンっとなります。
今朝はこの冬初めてあちこちの屋根が白くなっていました。
庭の植木にも少し残っています、それにひどい霜柱です。
日が差してきました、これから霜が解けて地面がぐちゃぐちゃに汚くなります。
パラパラっとさみしく咲いていたサザンカですが、
いっせいに蕾が大きく膨らんできました。
今年は数えきれないほどたくさんの蕾みが付いています。
あとちょっとでにぎやかになります。
サザンカは花期も長く寒々しい冬の庭を彩ってくれます。
とても寒いと感じましたが温度はそれほどでもなく氷も霜もありません。
太陽が出てきたので日中は暖かくなると思います。
寒いと歩かないので昨日の歩数は1000ちょっとです。
この4日間一日3000歩を越える日はありませんでした、ダメね~~。
本格的に寒くなってきました。
今朝も雪がキラキラ光ながら落ちてきて途中で消えていきます。
開花中の花も少なく木々は葉を落とし殺風景な庭なってきました。
軒下に取り込んだゼラニュームがまた咲き始めました。
寒くて色も変わっていますがゼラニュームって元気な花ですね。
挿し芽して室内に取り込んだポット苗にも蕾がついています。
メジロをズームで撮りましたが鳥を撮るのは至難の業です。
構えた頃には飛んでいってしまって・・・
いつもあぁ~あ~・・・ちょっと待ってよね~っとぶつぶつ。
料理はもちろん強い殺菌作用やお茶として使えば脳を刺激する香りに,
意識がはっきりして元気を取り戻せます。
乾燥しても香りが持続するので刈り取った枝をそのまま部屋に吊るしたり、
かごなどに入れておくだけでも消臭効果がある。
とのことでずいぶん前に枝を頂いて挿し芽しました。
お行儀が悪く暴れるので小さな鉢に植えて剪定していますが木質化してきました。
必要な時に少しだけ採って料理に使うだけですので十分です。
本当の花の時期がわかりませんがかなり前から咲いているように思います。
庭に花がなくなって注目されました。(笑)
自然の芸術、霜柱がたっていて歩くとシャリシャリっと音がしました。
今は太陽が照っています、今日もいいお天気になりそうです。
今朝の霜柱。
↓
ヒヤシンスの水栽培を根が出るまで暗いところにと置いていました。
そしてころっと忘れてしまってました。
花の写真は昨年のヒヤシンスです。
開花すると強い香りが漂います、この香りが大好きなのです。
花芽が出たので室内に入れましたらあっというまに満開です。
外の温度はマイナス3度、玄関内は特別寒く3度で霜柱で真っ白っ!と
去年の一月25日ブログに掲載していました。
水栽培した球根を花が終わると地に埋めています。どんどん増えます。
昨年3月30日写真です。
地植えのヒヤシンスです。
球根は水耕栽培の終わったものです。
↓
カランコエ・ラクシフロラ、その他たくさんの流通名があるようです。
葉色は寒さで赤味を帯びてピンク色になりました。
茎先にできた細い鐘形の花が膨らんでいます。
チロリアンランプのようにこの蕾みの先から又なにか出てくるようです。
楽しみに興味深々で待っています。
今日は暖かい朝です。
湿度が高くこんな日は庭に出る気がしません。
メジロのみかんを餌箱に置いてきただけです。
昨日庭番(私)が留守だったのでヒヨドリがみかんをけちらしていました。
今年最後のゴルフは西宮高原ゴルフ倶楽部でした。
雨の予報でしたが風もなく暖かくて良かったです。
コースはすっかり茶色の冬化粧でした。
砲台グリン、深いバンカー、狭いフェアーウエイ難しいコースでした。
さび色になってきたカシワ葉アジサイです。
我家のカシワ葉は毎年真っ赤になりません。
きっと寒さが足りないのでしょうね~。
赤いモミジが種から草丈5cmに成長しました。
新芽から赤い葉で名無しがちょっと寂しいです。
今朝の軒下は-2℃と寒かったですが氷は張っていませんでした。
室内は8、5℃、その他の部屋は2~3℃づつ異なります。
玄関は吹き抜けになっているので冷や~っとして特別寒く6℃でした。
うゎっさぶっが今朝の第一声でした。
今は太陽が一面に差し込んでいい朝です。
春色”一輪差しの菜の花、一足早く春がきました。
山荘に向かう途中回り道して立ち寄った朝市で菜の花を見つけて買いました。
明石からトラックできた新鮮な魚や蛸なども並んでいました。
よかたん”といいます、ここは温泉もあってとてもにぎわっています。
まだ蕾が硬かったのですが3日経った今日蕾が少し開きました。
ナバナ・・・食べても美味しいし、生花にも可愛いくて大好きです。
朝は0℃でした、雪がチラついていたそうですが気がつきませんでした。
今は太陽が出て眩しい日差しです、今日はきっといい日になります。
21日は今年最後のゴルフですが地球滅亡の日とかでTVがにぎわしくて。
そうかと思えば12月29日に琵琶湖周辺でマグニチュード7.8の直下型地震が起こる可能性がある。
と研究家串田嘉男氏が予測するインタビューが雑誌に掲載されて。
何の準備もしていないので・・・不安です。
ドドナエアが寒くなって色づいてきました、
チョコレート色に黒く美しく色づくはずなのに我家のはそのようになりません。
小さな木を寄せ植えにしていたのですが大きくなってきたので地に植えました。
地植え3年?ぐんぐん伸びて今は2㍍以上になっています。
きれいな樹形です。
今日はどんよりと雲って降りだしそうな重たい空です。
こんな日は庭にも出ないので歩数計が進みません。
毎日平均3000歩です、100段を歩いた時は5000歩、
ゴルフの時は15000~20000歩ですが雨の日や寒い日は、
パソコンの前に座って居眠りだけです、1000歩にも満たないのです。
みなさんはどれくらい歩かれるのかしらね~・・・。
昨日の選挙のあとそのまま山荘に向かいました。
トンネルをくぐって三田市に抜ける田舎の山道を走りました。
最近は高速を走らずゴルフ場へもこの道を行くことが多くなりました。
信号もなく時間も高速とちょっとしか変わりません。
整備されてどんどん広くきれいになっていきます。
これから寒くなると凍結して走れません。
水抜きを忘れていたので水道の栓を閉めて蛇口を開けて来ました。
7月に行ったきりですので5ヶ月ぶりです。
落葉樹はすべて葉を落とし玄関やバルコニーは落ち葉に埋もれていました。
緑に覆われてほとんど見えることのない我家もこの季節は丸見えになってしまいます。
づ~っと帰るまで落ち葉掃除をしていました。
手付かずの自然ってほんとにいいですね~。
この雑木林に一番最初に咲く花はコブシなんです。
集落に沈む夕日が美しすぎて胸がキュッとなります。
今日は朝9時から回覧物の印刷や仕分け作業のお手伝いでした。
朝8時半に家を出るのはちょっと早すぎ・・・忙しいです。