デジカメの大切な画像全部削除してしまいました。トホホ。
ついこの間失敗したばかりなのに...又同じ失敗を繰り返して...アホです。
その後PCもおかしくなって踏んだり蹴ったりでした。
主人に治してもらうのに今までかかりました。
去年花友さんに頂いた花のサイズ最大2㎝の可愛いミニバラ。
今年は少し伸びて鉢からぶら下がっています。
つるバラののようですがミニにもつるがあるのでしょうか。
あわてて今撮ってきました...情けないです。
デジカメの大切な画像全部削除してしまいました。トホホ。
ついこの間失敗したばかりなのに...又同じ失敗を繰り返して...アホです。
その後PCもおかしくなって踏んだり蹴ったりでした。
主人に治してもらうのに今までかかりました。
去年花友さんに頂いた花のサイズ最大2㎝の可愛いミニバラ。
今年は少し伸びて鉢からぶら下がっています。
つるバラののようですがミニにもつるがあるのでしょうか。
あわてて今撮ってきました...情けないです。
昨日の雷怖かったですドスンと何度も響いて・・・。
その雷が終わって太陽が輝いたので花友さん家を訪問。
100段近くある階段を登ってすぐお近くなのに急な階段で息が切れます。
満開を過ぎたためすでに切ってお花のないものもたくさんありましたが、
真っ赤なクリスチャンデイオールが目立ってました。
すごい数のバラ、名前を聞いたのですが全部忘れて覚えてるのはやっぱりニューウエーブでした。
このバラだけ覚えました、たぶん花を見ただけでわかるとおもいます。
まぁ~お見事の一言です。
バラ好きの方はどんどんバラの魅力にはまり込んでやめられなくなるのねぇ~と、
最近思うようになりました。
アジサイも咲いていました、額アジサイきれいですね。
庭の奥の方は和風でカラフルな鯉も泳いでいます。
たくさん切花や挿し芽を頂いてホイホイ帰ってきました。
アンジェラというツルバラの挿し芽苗を頂きました。
松の木に絡ませて咲かせたらって私が老木の松の木を嫌がっています。
切りたいのですが松を切るとよくないと聞いたので気にして切っていません。
たぶんそのうちに切ってしまいそうです。
帰ってしばらくすると再びゴロゴロが始まりそのうちひどい真っ黒になって。
雨戸を閉めてじーっとしていましたが怖いです。
それが終わったら急に寒くなって最近は変なお天気ばっかりですね。
ニュースであちこちに雷が落ちて被害が出ているのを見ました。
きょうは朝から素晴らしいお天気で青空が広がっています。
最近ちょこまか動きすぎで疲れているのかすぐに居眠りが始まります。
追伸 花友さんがメールで花名を送ってくださいました。
最近は何でも書き留めなければ覚えられません。
たまに書いたものが行方不明になります(笑)。
ダンスパーティ
京かのこ
アンジェラ
つる ロサカニーナ
セザンヌ
グリーンアイス
ストロベリーアイスピンク
ニューウエーブ
昨日今年初めて山荘に出かけました。
緑濃く茂り丸見えだった家が全く見えなくなっていました。
入り口の簡単な木の扉が外れそうと連絡を頂いて...トホホ。
主人は苦手な大工仕事、私は外と室内の掃除。
冬眠していたすごい数の虫たちが外に出られなくて床で干からびていました。
夕方まで一度も座ることなく掃除に追われ疲れました。
玄関に面した山道の掃除をして半日が終わりました。
いつも来ると掃除だけ・・・。
永住されているお宅を訪問して美味しいコーヒーをご馳走になり帰ってきました。
時々雷がなって雨がぱらついたりの山での一日でした。
昔斜面を利用して業者が作った立派な段々畑もあとちょっとで雑木林になります。
水撒き用の水道設備、お湯まで出るのに。
主人が設置してくれたソーラーも草に負けそうで寂しそうです。
いまも暗くなると外灯が灯もり頑張っています。
懐かしい昔の畑の写真です。
猪に負けなければ今頃はきっと花花花、野菜野菜野菜でした。
憧れの夢ははかなく破れました、何度挑戦してもダメなものはダメを知りました。
悔しくて何度も何度も泣きながら猪の掘り返した後始末をしたものでした。
夢は破れるものだそうですね。
以後一度も下へおりることはなかったのですが昨日好きな花が咲いていたので、
下りて採ってきました。
タヌキに野うさぎ、キジがよく歩いていたわ~と懐かしかったです。
バルコニーから見る集落とゴルフ場
バルコニーから見る下の畑
昨日お隣の伊丹市にあるバラ公園に行きました。
車で15分~20分くらいでつきましたお近くです。
世界のバラ約250種1万本が広さ1.7ヘクタールの、
南欧風のステキな園内に咲き乱れています。(案内から)
一週間おそっかったね~~って二人で話しました。
お互い暇人なれど中々タイミングが会わなくて出かけられません。
満開を過ぎてはいましたがそれでも豪華で美しかったです。
いいお天気で気がつけばかなりのの時間歩き回っていました。
原種だけを植えているコーナーがあってサンショバラやハマナスなど知っている花もありました。
初めて見た原種イザヨイバラ信じられない美しさでした。
原種はすごいトゲだらけで蕾もトゲに埋まっていましたが魅力的です。
いすれも甲乙つけがたい美しさでした。
私の選んだ香り一番はニューウエーブでした。
花びらの細かいフリルもかわいいと思いました。
人の多かったのは清龍という名のバラの前、みなさん美しいブルーにため息。
ほんと空の青さでした。
彼女の手土産はやっぱりバラの挿し芽苗でした真っ白い花が一輪ついていました。
パスカリと印刷された古いラベルも入っていました。
何処に植えるのと苗と庭を眺めています。
今日は夏のような日差しです。
カ-ジナル ドゥ リシュリュー
↓
藤娘
↓
ゼラニュームが元気よく咲きだしました。
冬越しで真っ赤になった葉も落ちて緑の新葉に変わりました。
急に大きくなってきました白とピンク以外は全部頂きました挿し芽です。
頂いたお花は今風の可愛らしいお花ですね。
花の咲いていないのが一鉢と真っ赤があります。
赤は玄関外の寄せ植えで頑張っています。
いいお天気です、今日は暑くなりそうです。
今から伊丹市の荒牧バラ公園にバラ好きの友と見学です。
彼女の手土産きっとバラの挿し芽ですよ~(笑)。
鉢植えの赤いバラが咲きました。
外側は虫に食べられて痛んでいますが赤色が目立っています。
花芯が見えない7~8分咲きがきれいで好きです。
大阪から訪ねてくれる友の手土産挿し芽苗です。
お名前のわからない名無しバラです。
頂いてからずいぶん年月が経っています。
真冬に自己流で短く切りつめますが大きくなりますね。
トゲがあぶないです。
久しぶりの雨降りです、いいお湿りになるといいのですが、
しつこく降るとまたうんざりします。
ピエール ド ロンサール
山荘に植えましょうと人生初めて買ったバラです。
知識も無くその時は一季咲きということも知りませんでした。
ラベルの写真が美しかったことから購入しました。
山荘で見事に咲いて飛び上がって喜んだことを懐かしく思いだされます。
今ではあまり行くこともなくなりましたが枯れずに寂しげです。
4年前ここに挿し芽をしました。
誘引もわからないのでそのままにしています塀の上まで伸びてきました。
向こう側にぶら下がってくれればと思っています。
季節には忘れずに咲いてくれますが枝も細くなぜか弱々しいです。
きっと肥料が足りませんね。
美しい花ですね~香りも少しあります。
滝野社迎賓館コース。
いつ行っても美しいコースです。
青空の下走りまわってきました。
ゴルフの時だけ不思議にパっと起きられる朝5時。
いいお天気で最高でした。
成績がよければもっとうれしいけど・・・。
おでこから汗が流れ出て塩でザラザラの顔になってました。
だれもいない大きなお風呂に一人だけ...泳げました。
楽しい一日でした又庭で頑張ります(笑)。
家に着いたら寒くて不安定な気候です。
切花を頂きました。
小さな可愛らしいお花ですが名前がわかりません。
Q&Aでお願いしましたところナデシコ科はたくさんの種類がありますが、
ナデシコ科のフクロナデシコを候補にあげますとのことです。
ムシトリナデシコに似た雰囲気の小さい花です、ご存知の方教えてください。
今日はぱっとしないお天気ですが庭仕事には丁度いいかもです。
昨日の夕方蚊が飛んでいました、早速のお出まし、まだ寒いのに早いですね。
追記
Q&Aで名前を教えていただきました。
伊名 シレネ・ディオイカ
英名 レッドキャンピオン
類似の日本の花名 フクロナデシコだそうです。
ガーデンフィールズから阪急宝塚駅に続く道。
おしゃれな建物が並び美しい街です。
いい一日でした。
朝TVでにぎわしいので私も挑戦しました。
このカメラでは無理ですね~(笑)。
今日はいいお天気、風もあって爽やかです。
チョッキン、チョッキン刈り込みをしています。
午後からなんとなく暑くなりそうな気配がします。
宝塚ファミリーランドの跡地を再開発して造られた阪急電鉄所有の英国風庭園です。
シーズンズ”いつ訪れても四季の美しい庭園が見られるそうでこのお名前です。
今の季節の主役はバラ、たくさんのバラが競って咲いていました。
手入れが行き届きシンプルでセンスのいい庭園でした。
大鉢で越冬したアメリカンブルーが咲きはじめました。
美しいブルーでほんとに可愛らしい花です。
夏の暑い時期に涼しげに咲いてとても癒されます。
朝から素晴らしい青空が広がって洗濯日和です。
時々木と木に竿を渡して干します・・・自然の中ではの生活観がでてこの風景気に入ってます。
午後から宝塚ガーデンフィールズに英国風庭園を見に行きます。
ガザニア
寒い時期にスーパーの庭に咲いていたので我家でも大丈夫かと...。
白い花のラベルを選んだのに咲いたら黄色っぽくてちょっとがっかり。
次に咲いたのは白っぽい....えっ、よく見ると2株あるような?
去年から赤を買うとピンクとか白は黄色とか、
何度も色違い苗があって咲いた時ほんとにがっかりが何度もありました。
最近の花苗はちょっと信じられなくなっています。
宿根バーベナ
青紫の花が可愛いっ!この花は強くて霜も雪もへっちゃらです。
枝をヨコに長く伸ばして地面を這いちょっと暴れてお行儀の悪い花です。
昨日は五月晴れ、吹く風が爽やかで庭仕事がはかどりました。
咲き終わった赤い平戸ツツジを2株剪定しました。
遅咲きの紫色はまだ美しく咲いています紫は強い香りがあって好きです。
今日はまた昨日と同じように今の時間もやっています。
午後からの爽やかお天気に期待しています。
ユリ科バイモ属の多年草
斑点がある鐘形をした暗紫色の花が咲きます。
昔は高山植物で高貴な花というイメージでしたが今ではホームセンターに並んでいます。
この花も受粉に特殊なハエを呼ぶそうで悪臭がします。
昔からすぐ花に鼻をもっていく癖があります。
この花はゴミの腐敗したようなひどい悪臭がします。
石川県の県花でもあります。
そういえば今年咲かなかった花が色々ありましたが、
バイモユリも咲きませんでした、今バイモ属と書いて思い出しました。
今のところもやったような変な空模様です、少し寒いです。
大木になって二階からか首が痛くなるほど見上げなければ花を見ることができなくなり、
去年花後に葉の茂っている部分(1m程)を何度にも分けて切りました。
常緑樹なのに冬の間落葉樹と同じ枯れ木で冬越ししました。
ノコギリでかなり引いて葉が一枚もない状態にしましたので、
枯れてしまわないかと心配しましたがたくさん若葉が芽吹いてよかったわ~と安心でした。
短くすると下のほうにも葉が出てきました上のほうもすごい勢いで葉が出ています。
この大木の茂みがなかったので春にメジロの訪問がなかったのかしらとふと思いました。
今日は珍しく山バトも鳴いています。
素晴らしいお天気でうれしがっています。
毎年今頃は毛虫や芋虫がたくさん出てきて気持ち悪いのですが今年は少なくてうれしいです。
爬虫類、両生類、昆虫は見なくてすむものなら見たくないですね~超苦手です。
、
古い枝が絡み合った去年の葉の状態です。
この葉の出ている枝の付け根部分から全部丸坊主に伐採しました。