5月31日(水)
えっつ!もう六月?
今年程、月日の経つのが速いと思った事がない。
やる事が何もできていないのにと考えると、焦るばかりだ。
私自身の事もあるけれど、世の中、様々なことが次から次へと起こっては、、解決がつかないままに次の問題が顔を出す。
昔は問題が少なかってような気がするが、やはり今と同じぐらいにあったのかな?
兎に角、イライラすることであり、なんとも救いようがない気がする。
明日は久しぶりに、本当に長い間、会っていない人達と会うことになった。
マニラ時代の人達である。それも、大人ばかり。
マニラへ派遣された時には、フィリピンなどへは行きたくなかった。
当時、NHKの大河ドラマで、フィリピンで一生を送ったキリシタン大名のことを舞台にした物語が行われていた後だった。
主人公の像は今も残されている。
飛行機から見えるルソン島の景色に『私も彼らと同じようになるのか?』と、いささか、気を落としながら眺めたものだった。
しかし、それは以前に観光旅行で訪れたフィリピンではなく、かつての日本人先駆者の活躍を讃えたものだと気づく。
『住めば都』が理解出来始めた。
外国で暮らすというのは厳しいことであり、派遣された使命感の元に自分の行動を注意しなければならない。
当時はまだ、戒厳令の敷かれたフィリピンであったから、外出にも拘束があり厳しかったが、なんとか順応するしかなかった。
そうした中で、フィリピン人と結婚している異本人の存在は有難い。
Mさんもその一人であった。
彼女のお陰で、色々と生活の知恵を授けてもらい、ご主人も日本で大学留学をした親切で優しい方だった。
また、Mさんの他にもAさんがいて、仲良くしていただいた。
今は、彼女からの便りは無いが、時々、いろいろな場面で思い出すことが多い。
この二人を含めた在留外国人の方々のお陰で、厳しい海外生活を安全で気持ちよく暮らせる技や感覚を教えていただいたのだった。
さあ、今日のMさんはどうされているか、楽しみが待っている!
えっつ!もう六月?
今年程、月日の経つのが速いと思った事がない。
やる事が何もできていないのにと考えると、焦るばかりだ。
私自身の事もあるけれど、世の中、様々なことが次から次へと起こっては、、解決がつかないままに次の問題が顔を出す。
昔は問題が少なかってような気がするが、やはり今と同じぐらいにあったのかな?
兎に角、イライラすることであり、なんとも救いようがない気がする。
明日は久しぶりに、本当に長い間、会っていない人達と会うことになった。
マニラ時代の人達である。それも、大人ばかり。
マニラへ派遣された時には、フィリピンなどへは行きたくなかった。
当時、NHKの大河ドラマで、フィリピンで一生を送ったキリシタン大名のことを舞台にした物語が行われていた後だった。
主人公の像は今も残されている。
飛行機から見えるルソン島の景色に『私も彼らと同じようになるのか?』と、いささか、気を落としながら眺めたものだった。
しかし、それは以前に観光旅行で訪れたフィリピンではなく、かつての日本人先駆者の活躍を讃えたものだと気づく。
『住めば都』が理解出来始めた。
外国で暮らすというのは厳しいことであり、派遣された使命感の元に自分の行動を注意しなければならない。
当時はまだ、戒厳令の敷かれたフィリピンであったから、外出にも拘束があり厳しかったが、なんとか順応するしかなかった。
そうした中で、フィリピン人と結婚している異本人の存在は有難い。
Mさんもその一人であった。
彼女のお陰で、色々と生活の知恵を授けてもらい、ご主人も日本で大学留学をした親切で優しい方だった。
また、Mさんの他にもAさんがいて、仲良くしていただいた。
今は、彼女からの便りは無いが、時々、いろいろな場面で思い出すことが多い。
この二人を含めた在留外国人の方々のお陰で、厳しい海外生活を安全で気持ちよく暮らせる技や感覚を教えていただいたのだった。
さあ、今日のMさんはどうされているか、楽しみが待っている!
おはようございます。
フィリピンへお仕事で赴任されていたのですね。
大変だったでしょうね。
生活様式も国民性も違っていたでしょうから‥
何より治安も‥
私は異国で生活はしたことがありませんが‥
ホームステイで何度かドイツの学生さんを預かったことがあるのですが‥
いい子でしたが‥国民性の違いに戸惑うことがありました。
フィリピンでのお友達のMさんとお会いされるようですね〜
今日は楽しい1日になりそうですね。
また、お会いされた時のお話をブログで拝見させていただきます。
楽しみにしてます。
私のブログは
goo あせらず ゆっくり まわり道
で検索していただければヒットすると思います。
大変だった事もありますが、経験していない人には理解されない場合がよくあります。
特に東南アジアに対しては、自分たちの方が上位だと思う人がいるので。
私は東南アジアが好きです。
人の優しさを感じますね。
今日は楽しかったけれど、明日から富士山の一合目へ出かけます。
しばらく、お休みをしますので、その後の報告を待っていてくださいね。
>『住めば都』が理解出来始めた。
そうですよ!先生がマニラに赴任されてこなかったら、私という「愛弟子」にも出会えなかったんですよ!(笑)
まさにそのとおりです!
結構な愛弟子?ができて幸せ。
ところで、今、ブログが載せられなくて苦労しています。
助けて!
近かったら駆けつけるのに残念です。
ところで、今の状態ではメールも出て来ないし、又、山へ行かなくてはならないので、このままにしておきます。
ザンネン!
6、7月と大忙しの日になりそうです。
ありがとう!!