いきいきふれあい市川新田録‼︎

介護にエンターテイメントを!
心をつなぐ園芸療法デイサービス

アソビリテーション その3

2017-05-22 20:29:03 | 機能的レク
こんにちは‼︎
キクです。



研修会の内容に
スタッフアレンジが入った
アソビリテーション

あんたがたどこ「さ」♪
5名バージョン

かぶせ♪


えっ❓
何が違うかって❓

まり(ボール)つきに
かぶせとか
個別動作があることで
順番で主役になれる(笑)
それを
みんな一緒にリズムをとって
「さ」で手の動作で
反応して盛り上げていく感じです。

改良の余地は
カラダをひねる動作が無くなってしまったので
取り入れたいと思う。

でも
超盛りあがりました‼︎
またね!

窓から見える景色

2017-05-21 05:47:50 | 脳・記憶
おはようございます。
キクです。

ヒヨドリの裕次郎がオレンジを食べに来ます。


デイサービスでは
機能訓練で集中しています。
休憩の時は
ちょっと
脳をリフレッシュ
してくれます。

他にも
庭のいたるところで
ネコが遊んでたり昼寝をしてたり
この季節は
色とりどりの蝶々が、花の蜜を吸いにたくさん来て
バタフライガーデンになります。

庭の風景全体を
大きく見ることで
脳内での酸素の使い方が変化して
脳がリフレッシュするそうです。

目からの情報は
視神経→脳へ直接繋がってますので
脳への効果には
good!のようです。

利用者さんやスタッフの笑顔で
みてわかります。

ただ休憩ではなく、そんな休憩が
集中力の持続になります。

その先には
それぞれの自信に繋がっていくことも

心と体は、脳をどれだけ意識できるか
そんなことを
意識しながら機能訓練を行うことを
お勧めします。

テレビ

2017-05-20 11:46:37 | 日記
本日2度目の更新です。



先日

ファミリーケア市川新田さくら物語に通う

デイサービスでの

利用者さんの活動が

テレビ放映されました!


みんなで

大盛り上がり!

とっても×とっても

利用者とスタッフの自信につながります!!







香り

2017-05-20 10:01:37 | 脳・記憶
おはようございます。
キクです。

バラ
素敵な香りがします。


ウチのデイでの日常です。
自ら、香りや匂いに関心を持っていただけるように
毎日工夫をしています。

デル ラ・パリジェンヌ

中香りくらいです。


嗅覚について

匂いが分かりにくくなるとういう症状は
アルツハイマー病のひとつです。

何の匂いか分からなくなると
次に知っているはずだったものの名前が
連想できなかったり、出てこなくなったりすることも多い。

症状も進行すると
いつもの場所が分からなくなり
空間を認識することが
衰えます。

なぜかというと・・・
嗅覚と空間を認知する能力が
嗅内皮質でつながっているからと
言われています。

よく性格が変わったなど聞きます。
それは感情系の脳と非常に近いからと言われています。

普段から
匂いへの意識や関心をを高めることも
重要だと思ってます。

そうやって
ひも解くと、機能訓練やケアの質は
利用者によって
確認できたり、予防できるかもしれません。

私たちは、その可能性を大切にします。

もし機会があったら
確認してみてください。