パソコンサロン通信

  パソコン市民IT講座 府中第2教室 パソコンサロン府中

大河「光る君へ」解説動画

2024年02月11日 | スタッフ日記

現在放送されている大河ドラマ、「光る君へ」。ご覧の方も多いかと思います。

専門家により綿密な時代考証のもと制作されているのが特番で紹介されたりします。見る人が見ればその細やかな描写が伝わるのですが、あまたのこだわりが散りばめられたシーンにまるで気付かず見過ごしてしまうことが多々…。登場人物も多いので、1回観ただけではこんがらがってしまいます。

そんな時、ドラマの解説をしてくれるYouTube動画がたくさんあります。いろいろあるので、自分の好みに合った、わかりやすい動画があるとつい見てしまうのですが、最近出会った動画チャンネルが面白いので、ご紹介したいと思います。

「かしまし歴史チャンネル」

「きりゅうさん」というスピーカーの女性の歴女博識っぷりが、女性目線での語りも交えて当時の文化風習など時代背景を細かく解説してくれるので、ドラマを見終わった後に見ると、とても分かりやすい補足になります。この後もう一度放送回を見直すと、解説ポイントに着目できてとてもよいでしょうね~(1回観るだけに留まっていますが(;^_^A)

 

関連動画が次々を出てくるので、たくさんのユーチュバーさんの様々な視点を見比べることができます。好みの動画を探してみてくださいね。

ソコン市民IT講座 パソコンサロン府中 ☎042-363-0011
〒183-0056 東京都府中市寿町1-3-10 2階 府中駅から徒歩3分
パソコン、iPad、iPhone(アイフォン)、デジカメ、スマートフォン(スマホ)の基礎から活用まで楽しくできる!


iOS17のカメラ機能 水平線

2024年02月07日 | スマホ

iPhoneをお使いの方で、iOSのバージョンを17にされている方も多いと思います。

iOS 17のカメラでは、撮影中に水平をとるための機能が追加されています。

設定アプリ→「カメラ」の、構図の項目にある「水平」をオンにすることで、撮影時の画面上に水平線が表示されます。

水平線が一直線になるようにカメラの傾きを調整することで、写真を撮る際に水平を保つことができます。

また、設定の同じ場所の。「グリッド」をオンにしておくと、画面上にいつも分割線が表示されるので、構図を意識した撮影にも役立ちます。

確認してみてくださいね。

ソコン市民IT講座 パソコンサロン府中 ☎042-363-0011
〒183-0056 東京都府中市寿町1-3-10 2階 府中駅から徒歩3分
パソコン、iPad、iPhone(アイフォン)、デジカメ、スマートフォン(スマホ)の基礎から活用まで楽しくできる!


みかんがおいしい季節です

2024年02月06日 | 健康・アンチエイジング

寒い日が続きます。冬は暖かい部屋でみかんが美味しいですね。みかんを美味しく長持ちさせるために、適切な保存方法をご紹介します🍊

  1. 常温保存(冬場)

    • 冬場は、暖房の効いていない部屋であれば、常温で約3週間保存可能です。
    • 保存場所: 玄関や廊下など、暖房の効いていない温度の低い部屋。
    • 保存方法
      • 通気性のよいかごにペーパータオルを敷き、みかんを並べます。
      • ヘタを下にして重ね、上から再度ペーパータオルをかぶせます。
      • かごがない場合は、ざるでも代用可能です。
      • みかんはヘタを下にすると乾燥が防げ、しなしなになりにくいです。
      • また、みかんを重ねるのは2段までにしましょう。
  2. 冷蔵保存(冬以外)

    • 冬以外や、保存場所がない場合は、野菜室で約2週間保存可能です。
    • 保存方法
      • みかんをペーパータオルで1つずつ包み、数個まとめてポリ袋に入れます。
      • ヘタが下になるように、野菜室で保存します。
      • 野菜室内は乾燥しやすいので、きちんとケアしましょう。
  3. 冷凍保存

    • みかんは冷凍でもOKです!
    • 1房ずつ、薄皮をむいてから冷凍しましょう。
    • 冷凍で保存すると、2〜3週間鮮度を保つことができます

どの方法でも、状況に合わせて適切に保存することで、美味しさを保つことができます。おいしいみかんを楽しんでくださいね!🌟

ソコン市民IT講座 パソコンサロン府中 ☎042-363-0011
〒183-0056 東京都府中市寿町1-3-10 2階 府中駅から徒歩3分
パソコン、iPad、iPhone(アイフォン)、デジカメ、スマートフォン(スマホ)の基礎から活用まで楽しくできる!


雪のとき 靴に簡単すべりどめ

2024年02月05日 | スタッフ日記

関東で久しぶりの雪となりました

雪の装備が万全ではない方も多いと思います。今日は雪の日に靴の滑りを防ぐための簡単な方法をご紹介しますね。

1.絆創膏を使う方法: 靴の底に絆創膏を貼ると、滑りにくくなります。靴底の泥や水をきちんと拭き取り空気が入らない様にしっかり貼ると、はがれにくくなると言われています。靴底のつま先とかかと付近に縦に一枚ずつ貼るだけ(片足2枚ずつ計4枚)です。

2.靴底用滑り止めスパイクを装着する方法: 靴底用の滑り止めスパイクを購入して靴に装着することで、雪道や凍結路面での滑りを軽減できます。これは普段の靴に後から取り付けることができるので、便利です。踵。とつま先に引っかけて靴底全体を覆うタイプや、靴の甲に巻き付けるタイプなどいろいろあります。
参考:コンパクトで持ち運びも便利な「簡単装着スパイクバンド」(ヒラキ)

どちらの方法も簡単に試すことができますので、お好みの方法を選んでくださいね。雪の日の安全な歩行をお祈りしています!🌨️❄️

ソコン市民IT講座 パソコンサロン府中 ☎042-363-0011
〒183-0056 東京都府中市寿町1-3-10 2階 府中駅から徒歩3分
パソコン、iPad、iPhone(アイフォン)、デジカメ、スマートフォン(スマホ)の基礎から活用まで楽しくできる!


2月になりました~節分作品ご紹介~

2024年02月01日 | 教室からのお知らせ

今日から2月ですね。

生徒様の、かわいい節分のシェイプアート作品をご紹介します。

イラストをWordの図形を組み合わせて作成し、切り貼りして吊るして飾れるようにされています。

ポストカードも作成されましたが、こんな工作も素敵ですね。ありがとうございます。

ソコン市民IT講座 パソコンサロン府中 ☎042-363-0011
〒183-0056 東京都府中市寿町1-3-10 2階 府中駅から徒歩3分
パソコン、iPad、iPhone(アイフォン)、デジカメ、スマートフォン(スマホ)の基礎から活用まで楽しくできる!