
「大丈夫かな?」と思ってズルすると、
やはり結果に影響するんですよね~
まずは↑のもち米肉団子・ひなまつりバージョン
肉団子にもち米をつけて蒸す料理で、たまに作ります。
その時、ピンクに着色したら雛祭りに合いそうだと妄想してました
そして今年、ようやく実行してみたのですが・・・
ピンクではなくて、アズキ色に!!
肉団子って言われなければ、赤飯おにぎりです・・・
もち米は洗った後、液体の紅麹色素を溶かした水に浸水。
色素の色が足りなかったのか?浸す時間が少なかったのか??
ガッカリしながら、辛子酢醤油でいただきました・・・
毎年恒例の菱餅形蒸し豆腐
↓
材料は豆腐、すりおろした長いも、卵、塩で、
毎年ジューサーにかけるのに、豆腐をマッシャーでつぶしただけ・・・
最初に長いもをすりおろしてしまったので、
「豆腐だけだから大丈夫だろう」とズルしたのがいけませんでした
蒸し器から取り出してすぐ、 見た瞬間→豆腐の粒々が残っている!
例年よりゆるい感じ→片栗粉を入れ忘れた!!
と、2つの事に気付いて一気にガッガリモードに・・・
どうにか菱餅の形にカットしたあと、あんをかけていただきました
唯一「ふつう」だったのは
いつもとは違い、抹茶&粉末のパプリカで色付けした事です
本日の教訓 手抜きは結果に出る
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます