雛祭りのお菓子と言ったら、桜餅&道明寺
自分で作る前は桜餅派でしたが、
どちらも作っているうちに、道明寺も好きになりました
ちなみにー、
桜餅=関東風でクレープ生地で餡を包む
道明寺=関西風で道明寺粉で餡を包む
(道明寺粉は蒸したもち米を乾燥させ、粗く砕いたものです)
地域によって売っているものが違うらしいですが、
私の所では桜餅と道明寺は半々で、
粒あんを包んだうぐいす餅と一緒になっている場合もあります
道明寺粉・砂糖・紅麹色素(液体)・塩・水を入れたら、
ラップをかぶせてレンジでチーンで、生地はあっという間に完成
あとは、餡子を包むだけ!
ポイントは生地が温かいうちに包む事かな?
今回は、桜の葉の代わりに をお雛様に見立ててのせてみました。
お内裏様の方(左)を心持ち大きくしたけれど、あまり変わらないかも・・・
~今日は楽しい雛祭り~
ハイカラな感じですが、昔からあったのでしょうか?
道明寺の方はそんなに簡単に出来るなんて、ビックリです。とても可愛い
今日はひな祭りだね^^
道明寺でお雛様風、とっても素敵☆
うちには、息子しかいないから普段と同じだから楽しませてもらったわ!
*****
お仕事は、土日祝だけだから今のところ楽しいのよ!(まだ2日間だけど)
まだまだ覚えることばかりだけどね^^;
意外と、家のことや家族のことを忘れて夢中になれるから
いいのかも☆
体壊さないと程度に頑張るね^^
ちなみに、初日に食べたものはカレーうどんで、次の日はちらしずし&ミニうどんだよ^^
2種類の桜餅私も作ったよん。
私のはごく普通にだけど、いちご大福とかで
こんな風にいちごを見せてるのを
スーパーでも見かけるようになったね。
持っている和菓子の本には栗でそういうのがあるし。
中にどんなものが入っているというのが一目で
わかるようになっているのも素敵だね!
早い!早い!
AYAさんは、可愛いお皿をたくさんお持ちですね。桜餅を最近作りませんね~。
でも桜の葉は、確か注文したような^^;
桜の花の塩漬けは、買った!
そうそう、うちの桜(さくらんぼの木)は
しっかり咲いています。
散らないうちに、、桜の何か作りたいものです。
難しそうなイメージがあって。
でも、関西の方が道明寺なんだ・・・
私関西よりなのに小麦粉で作る皮のほうばっかり食べてたわ(笑)
イチゴがちょこんと乗ってるのも可愛いね♪
やはり、そちらでは道明寺一色なのですね!
関東風桜餅の生地を作るのは簡単ですが、厚さを均一にして焼き色をつけないように焼くのは、確かに大変かも?
関東風の桜餅もかなり昔からあったと思います
私の知り合いで餅が苦手な人が、こちらのクレープ生地が好きだと言ってました。
私は今は、どちらとも好きです
桜餅は作られないのですね~
それではkazumiさんのところは、5月の柏餅なのかな?
私は柏の葉が手に入ったら作りたいと思ってます!
ランチメニューはたくさんあるようで、選ぶのもワクワクしそう
全メニューを制覇するには何日かかるのだろう…?と食いしん坊の私は考えてました
Lovepanさんのコメントを読んで、栗バージョンで作ってみたいと思いました!
題名は「くり坊主」とか!?
あっ、UPされていた栗のパンが、栗大好き人間の私にはたまりませんでした
秋バージョンでぜひ作りたいな~(ってそれまで覚えているかな??)
Lovepanさんの美しい桜餅&道明寺を見に行きますね
桜ふぇちなので、桜の葉&花の塩漬けは、すでにスタンバイしてます
さくらんぼの木は覚えてますよー
去年は立派な実をたくさんつけて、brinさんたおいしく変身させてましたよね
ところで、サクランボの木の葉っぱは、桜の葉のように利用できるのかな!?
塩漬けにしたら、桜ちっく?サクランボちっく?の、どちらの香りになるのでしょうね!?
私はいつもレンジでチンで作っているけれど、本当の道明寺の生地作りは蒸し器を使うんだよね!?
蒸し器で作れって言われたら、さらしも用意しないといけないし、使った後にねばねばして片付けが大変だなー、とか思って、私だったら作らないかも…
ちょこちゃんだったら、洋風の道明寺とかにアレンジして作っちゃいそう