![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5d/e4b84f37a0bf09732cfef2e076b7dc9d.jpg)
実は「去年も」自家製干し柿を作ってました。
クリスマスシリーズ と重なる時期でもあり、
UPするタイミングをすっかり失って、いつの間にか、もう2月・・・
渋柿は、近所の方からいただいたので買わずにすみました
地道に皮むきをし、さっと熱湯をかけたら、
重ならないようにヒモかけ(→重なった部分は黒ずんでくる )
初めて干し柿を作った時は、様子が気になって気になって、
よく様子を見ていましたがー、
2度目ともなると、完全に放置状態・・・
(去年のシブがき隊はこちら)
存在を忘れられても、無事に完成した干し柿くん達
↓
長時間放置されていた為か!?、イログロ~
売っているあんぽ柿より固めですが、
その分、甘味が凝縮されていて、凄い甘さ
「無性に濃厚な甘いものが食べたい日」でも十分に満足できるほどです。
前置きが長くなりましたがー、
この自家製干し柿と自家製干し芋を
クーベルチュールミルクチョコでコーティングしたのが↑の写真
(自家製干し芋の生地はこちら)
左が干し芋バージョンで、右が干し柿&コーンフレークバージョン
干し柿の美味しさから、
絶対に干し柿チョコの方が美味しいと予想していたけど、
以外に干し芋チョコが良い感じでした~
干し柿のネットリ感はチョコとはシツコイ模様・・・
チョコバーに右側のは何だろう?って思って写真を見ていたけど、
干し芋に干し柿だったんだね!@@
干し芋のほうはまるで何か型を使われたかのように
綺麗に大きさが整っているように見えるし、干し柿のほうはフレークも使われているようだけど
それだけで作られていると思ってたからかなりびっくりよ~
干し柿作りはやっぱり1本のひもにいくつかくっつけて吊るすの?
あんぽ柿も結構甘さがあるけど自家製の干し柿どんなお味なんだろう?^^
干し芋は縦に切っただけでも綺麗な棒状になったけれど、干し柿の方はネバリがあって切りにくて綺麗にならなかったんだー
だから細かく切って、フレークを混ぜてごまかしてみました
私の場合、一本に2個結んで、タオル干し(?)のようなところに中心のヒモをかけています。
かなり濃縮された甘さで、放置し過ぎたので食感はグミっぽいかも?
パンに使うと、パン生地の水分を吸いそうなので調整が必要な感じがします!