![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d1/968cad7f002cfed130d7a79ff408de66.jpg)
和田竜の著書「のぼうの城」読了。
実は、この本を読む前に、ビッグコミックスピリッツに掲載されたマンガで読んでおりました。
このマンガを読むまで、忍城の話であるなんて、思ってもみなかったのですが、実に近くでの話なんだということに今更ながらに気付いた次第。
今では、現代に作られた城として、資料館ができています。
また、別名を浮城というのですが、浮城というと行田市の酒造会社の銘柄の一つでもあります。そっちのほうが興味深かったりもします。
その歴史の跡を探っていきますと、我が家から7~8キロ先くらいに石田三成の水攻めが堤防の名残が石田堤として残っていまして、市の史跡になっています。
そんな石田三成が陣を構えた埼玉古墳群の丸墓山古墳。東日本最大級といわれる円墳なのですが、その横には、教科書にも載っている有名な古墳があります。
それがこの写真の稲荷山古墳。国宝の「金錯銘鉄剣(きんさくめいてっけん)」が出土した古墳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/50/421cb1f8cf5084fa085b236f311ccc58.jpg)
日本史の教科書にも載っていますが、大和朝廷の勢力が関東まで来ていたという証拠だそうですが、そんなそばに戦国時代から安土桃山時代の有名人の一人である石田三成が来ていたというのもなんだか不思議です。
次は、どこの有名人がこの古墳に登るのでしょうか。
実は、この本を読む前に、ビッグコミックスピリッツに掲載されたマンガで読んでおりました。
このマンガを読むまで、忍城の話であるなんて、思ってもみなかったのですが、実に近くでの話なんだということに今更ながらに気付いた次第。
今では、現代に作られた城として、資料館ができています。
また、別名を浮城というのですが、浮城というと行田市の酒造会社の銘柄の一つでもあります。そっちのほうが興味深かったりもします。
その歴史の跡を探っていきますと、我が家から7~8キロ先くらいに石田三成の水攻めが堤防の名残が石田堤として残っていまして、市の史跡になっています。
そんな石田三成が陣を構えた埼玉古墳群の丸墓山古墳。東日本最大級といわれる円墳なのですが、その横には、教科書にも載っている有名な古墳があります。
それがこの写真の稲荷山古墳。国宝の「金錯銘鉄剣(きんさくめいてっけん)」が出土した古墳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/50/421cb1f8cf5084fa085b236f311ccc58.jpg)
日本史の教科書にも載っていますが、大和朝廷の勢力が関東まで来ていたという証拠だそうですが、そんなそばに戦国時代から安土桃山時代の有名人の一人である石田三成が来ていたというのもなんだか不思議です。
次は、どこの有名人がこの古墳に登るのでしょうか。