昨日は中秋の名月(旧暦の8月15日の月)、満月でした。旧暦15日が満月になるとは限らず、14日や16日などが満月となる月があります。今後6年間は中秋の名月は満月にならないとのこと。
野幌の公園の駐車場で月を眺めました。晴れたり曇ったりの天気でしたが、結構寒かったです。スマホで望遠鏡を覗いて月を写しました。天体望遠鏡は上下左右が逆像になるので、後で正像に編集してます。
アンヌプリに登りました。上り1時間45分、下り1時間15分ほど。日本海や羊蹄山が望めました。
頂上には「ニセコ観測所跡」という碑が建っています。大型機械の台座らしいコンクリートの塊も残っています。これは雪の研究で有名な中谷宇吉郎先生率いる研究チームの観測所の跡です。当時問題となっていた、航空機の翼やプロペラへの着氷を研究するための大掛かりな施設がアンヌプリ頂上に建てられていました。戦闘機の実機(ゼロ戦も使われたらしい)や大型の風洞実験が設置され、風洞モーターを回す電源が頂上まで引かれていました。終戦でこの観測所は役割終了、関係研究者の専門を農業に活かそうと「農業物理学研究所」というのが設立されたとのこと。農業というと生物、化学の世界と思いがちですが、田畑の温度環境など物理現象も多いのでしょう。
「北の縄文世界と国宝」展を見てきました。陳列される多くの国宝とか国宝のレプリカとか文化財に見入ってきました。失敗したのは、持っていったメガネです。展示物が裸眼で見るには近すぎ、老眼鏡をかけて見るには遠すぎるのです。1mくらい離れてちょうど見えるメガネがよさそうです。至近距離でもピントの合う双眼鏡か単眼鏡(私はもっていない)があるとさらに楽しめそうです。
ところで縄文時代の気温の変化の図が展示されていました。それによると、縄文初期には温暖化の進んだ時期があって、現在より3℃くらい(!)気温が高かったとのこと。現在進行中の温暖化については、産業革命以前に較べて+1.5℃に温暖化をおさめないと大変なことになるよ、と言われていますが、縄文にはそれよりずっと高い気温の時期があったのですね。巨大台風など来ていたのでしょうか。
山の日陰
窓から東側を眺めていて気づいたのですが、遠くの町並みは日向になっています。一方、手前は日陰です。この日は晴れで雲の影響ではありません。
これは、日陰の部分は西方にある藻岩山の影に入っているからですね。
旭山記念コースで藻岩山に登ってみました。今まではもっぱら慈恵会コースだったので初めてです。旭山記念公園の第2駐車場(慈恵会コースの登山口駐車場より空いている感じ)に車を置くと、登山口がすぐそばです。このコースは上り下りがあり、慈恵会コースより少し時間がかかります。途中、街の眺めのよい場所がありました。1時間半ほどで山頂着。