
二ヶ月連続、国立劇場の歌舞伎教室にやって来た。
7月14日梅雨明け前にして雨模様の半蔵門に降り立つ。気温も低めだ。

今回の演目は車引と棒しばりの2本。

2階ロビーには鑑賞記念撮影スポットも。

席は3階席最上段。中央に近い。
11:00〈歌舞伎のみかた〉
今回の解説は坂東新吾と中村玉太郎
前回のような舞台ギミックの紹介も歌舞伎離れしたBGも洋装の演出もなく、お囃子にのって和服姿の新悟が登場。
まずは花道の解説。ここを行き来することによってお客さんに親近感を持ってもらうとかわかりやすく。
黒御簾の生演奏の解説。
ツケ打ちの役割。
見得について。
竹本について。ナレーションの役割とか。
竹本に乗って新悟実演。すると2階から「大和屋!」の掛け声。
声を出したのは玉太郎で、ステージに降りて新悟と二人で車引について解説。
くまどりや長い刀の説明をスクリーンを交えてした後、実際に梅王、松王が「賀の祝」バージョンで登場。俵での力比べの演技が見られた。
この後、新悟は退場し玉太郎一人で「棒しばり」の解説。松葉目や所作台の解説。所作台はすり足がしやすくなってるの初めてしった。音だけかと思ってた。
途中、今回も撮影タイムがあった。1分間は意外と短く、プレッシャーで手振れした、笑

新悟

玉太郎

休憩時間には小道具体験コーナーもあった。

車引の小道具に

棒じばりの小道具

籠や

波音も体験出来る。

ツケ打ちに

柝。これは思わず手に取って体験した。

ついでに花道と

揚げ幕も見学。

11:45〈車引〉
牛車が割れて登場する時平のラスボス感はやっぱり圧倒的。
松王に免じて逃してもらうヒーロ側、梅王と桜丸の苦い敗北感ったらないね。

12:40〈棒しばり〉
セリフもジェスチャーもわかりやすく、ちびっ子も大喜びの爆笑コント。
誰が演じても笑えるけど、松緑の次郎冠者はまた絶品ですな~。
1:20終わりでまた散歩でもしようと思ったが、傘が通用しない横からの霧雨だったので大人しく帰宅。
歌舞伎座の7月8月の土日3階席チケット入手出来ず、次の歌舞伎はいつになるか…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます