MIKIハウスはあばばいぜ!!

60才を期に松阪市の南西の地に田舎暮らし+野菜作りの隠れ家を作った。週末田舎暮らし実践家の独り言。

MIKIハウスのしめ飾り

2016-01-01 17:27:46 | 日記
明けましておめでとうございます。
2016年元旦。
MIKIハウスも6年目の新年を迎えました。
今年も、伊勢地方の蘇民将来繁栄の門のしめ飾りを
付けました。
伊勢地方で売っているしめ飾りはこの、蘇民将来・・・か、
笑門、将門という木札がついたしめ飾りばかりです。
しかし、松阪市に週末田舎暮らしの拠点を構えて、
地元のスーパーに行くと、伊勢のように木札が付いたものは、
全くなく、リース形式で、大きなだいだいと御幣などがついた
簡単な俗に「松阪飾り」というものばかりでした。
ところ変われば・・・ですかね。
他県に行くと、しめ飾りを付けないところや、1枚の紙を張るだけ
のところもあるようです。
蘇民将来繁栄の門は、いわゆる二見地方の民話となっている、
スサノオの命がこの地方を訪れて、民家に一夜の宿を求めたとき、
裕福な巨旦将来という家は、厄介払いをしたが、まずしい蘇民将来
という家では優しくもてなした。
その時、大変な病がこの地方を襲ったので、スサノオの命は、
「蘇民将来繁栄門」というお札を家の前に張り出せばこの家は末代まで
不安、病気など泡湯災いから守られるという神話である。
「おもてなし」の神髄は、「常に相手の気持ちを考えて行動せよ。」
ということでしょうか。
とにもかくにも2016は、「丙申、頑張った努力が報われる」とか
今年の初詣は、伊勢神宮別宮の滝原宮に行きました。
良い年になるように。

恒例の大晦日の除夜の鐘つき(in広泰寺:三重県玉城町)

2016-01-01 16:53:09 | 日記
とうとう2015も大晦日を迎えました。
朝からイタチ捕獲やら、正月の買い物などでばたばたしましたが、
あと少しで年が明けます。
今年の大みそかは、日中14度もあるという暖かい日です。
全く、寒さを感じないので、年々クリスマス、年末年始という感覚が
なくなりつつあります。
スーパーでは、年末商戦でおせち料理の材料など山積みで、年始の福袋
が早々と並んでましたが、それ以外は、自宅で年末を意識するものが
減っていきます。
なんとか、年賀状を書くことだけが正月を意識する行事でしょうか?
これもメール、おめでとうコールなどが増加して、年賀状も減少しているとか。
時代の流れとはいえ、書き物で残るへたやうまいは別にして、各自工夫したデザ
インの年賀状を出す習慣というもの、干支にちなんだ年賀の挨拶カードは、
日本の固有の文化ではないかと思います。大切にしたいと思います。
さて、私は、かれこれ10年前から、近隣の玉城町の広泰寺というお寺で
除夜の鐘をつきに行きます。今年は、娘と行きました。
地元の人がほとんどで、11時過ぎからたき火を囲んでお寺にお参りし、
順番に除夜の鐘をつく。
ゴーンという厳かな、心に沁み込む鐘の音にこの1年のよかったことも悪かったことも
いろいろ思い出しながら聞き入る。・・・。しみじみいいもんですね。
いろいろ来年の目標、夢を考えました。
まずは、年末取り逃がしたイタチの捕獲。
3月で今の職場を退職して、4月から何をするか。
週3日程度のアルバイトをしながら、いろんな趣味のサークル活動もしたい。
まだ行ったことがない場所を訪れたい。野菜作りの輪も広げたい。等々。
まずは、健康で生きることかな。







イタチ騒動

2016-01-01 15:44:16 | 日記
■私のライフワークとしている、週末田舎暮らしの拠点、三重県
 松阪市にある「MIKIハウス」も2015.7月で5周年を迎え6年目に突入しました。
 たくさんの人との出会いで癒されたり、励まされたりしましたが、いいことばか
 りでなく、難題、頭に来たことなどもたくさんありました。
■特に今年は、3大トラブルに悩まされました。
 1つ目は、早朝、夜間と言わず無断で屋敷に侵入して、散歩やら、草取りを始める
 婆さん(家の前に住む元のMIKIハウスの持ち主)、2つ目は、家に棲みつき、
 時々部屋に出没するネズミ、3つ目は、年末にどこからか侵入し、悪さをするイタチ
 です。
■1つ目の徘徊婆さんとネズミは、いろいろ撃退方法を取り、秋口からなんとか収まり
 ましたが、その代わりに今度はテタチが出没したのです。
 山間の田舎なので、近所の人に聞くと、猿、イノシシ、シカ、イタチ、ハクビシン、
 タヌキ、アライグマまでいると聞いており、畑の作物を荒らしに来るそうです。
 私の畑の野菜も何かに食われたことはありましたが、家に侵入されたのでびっくりです。
 台所の残飯を食い散らかし、菓子の袋を食い破り、ゴミ箱の食べ物の包装紙を取り出し
 巻き散らかしたら、最悪は、愛用のデスクの上にウンコが盛ってあったり、もう怒り心頭
 でした。
■中部いたちセンターという専門業者に頼もうとしましたが、最近は街中でもイタチなど棲みつ
 くことが多く、来年1月末まで予約いっぱいとのこと。
 止む無く、ネットで調べてきつい臭いと光物に弱いと知り、クレゾールを部屋のあちこち
 にふりまき、CDデイスクやクリスマスライトを飾ったり、とうとう12月26日にネズミ
 捕りを仕掛けました。
 よく朝仕掛けを見ると、エサは取られて、ネズミ取りの金網が食いちぎらてイタチの姿はなし。
 してやられました。イタ公恐るべし!!
■悔しいので、田舎の同級生に相談したら、彼は、以前庭にタヌキが出没し、大きな仕掛け籠
 で捕獲したとのこと。
 そこで、その仕掛けを借り、大きなシシャモをエサにして、よく出没する居間に仕掛けました。 
 夜行性なので、それまで家中を点検し、土間の排水溝のフタが空いていたのでそこをガムテープで
 しっかりふさぎました。 
 さて、いつもは居間で寝るのですが、仕掛けを置いたので、その夜は、松阪市内のビジネスホテル
 に泊まりました。 
 「イタ公に 母屋とられて悶々と ホテル住まいの 師走かな」てな、感じです。トホホ・・・。
■さて、翌大晦日、朝7時、「イタチ捕ったぞー」とガッツポーズする自分をイメージして、そわそわと
  MIKIハウスに到着しました。
 早速、蛍光灯を付けて、居間の仕掛けを恐る恐る見ました。
 なんと、エサのシシャモがそのままぶら下がってました。残念、一度仕掛けを知ったので、警戒して、
 現れなかったのか、それとも排水溝をふさいだのでもう侵入できなかったのか?
 とにかく失敗です。
 しかし、1匹とは考えられず、ほかにもいそうで、このまま悶々と年越しを年末年始を迎えるのが
 悔しく、再度台所に仕掛けを変えて年始で勝負をかけることにしました。
 大晦日にとんだイタチ騒動。いや、イタチごっこですかねー。
■どなたか、経験者でこのブログを見られたら、良い知恵をご教授ください。












































































伊勢神宮外宮駐車場のいちょうの木

2016-01-01 15:34:28 | 日記
今年は、なかなか紅葉を見に行く機会がなかったのですが、
年末になってようやくその機会を得ました。
12月8日にたまたま訪れた伊勢神宮外宮の駐車場で
黄色に色づいた、いちょうの木を発見。
しばらく見とれてました。
季節の移り変わりを感じられるよう、余裕を持った
生活を送りたいものです。