美山たそがれメール

山村の四季情報や暮らしを発信します。

たそがれ世代のおばちゃんのブログです。

春みたいな天気

2014年01月31日 | 日記
今日は朝から暖かい。道は走りやすくてふらっと美山まで27キロを25分で走った。走りすぎだと言わるるが。暴走おばさんと噂されているようだ。でも走りやすい道は気持ちがいい。

午後から移動販売車の日。今日は遅番なので3時までにキャラメルソースを作りプリンを40個作った。チーズケーキの生地も作って冷凍庫に入れた。
編み物の手直しをしてもらい買い物をして雑談タイム。5時前に家に戻ってきた。夜はチーズケーキを焼いた。
明日で茅葺の里雪灯篭も終わる。今年は雪が少なくて残念だった。多すぎても駄目で自然相手は思うようにならない。茅葺の里北村は私の生まれ故郷である。この集落は山裾と谷に沿って50戸あまりの家が点在する。そのうち茅葺の家が現在でも30数戸残っている。迷路のような集落でもある。隣近所が寄り添っている。小さい時は田舎だなあと思っていた。ところが重要伝統的建造物に指定されてから全国から観光客が押し寄せるようになった。私の実家は山に近い高いところにある。集落内の道路が狭いので週末や観光シーズンは家の近くまで車でいけなくなった。だからあまり実家に立ち寄ることもない。88歳の母は私を待っているようだが。
しかし冬期間は積雪もあるし寒いので観光客も極端に少なくなる。そのときに始めた催しが雪灯篭祭りだ。この頃は台湾や中国、東南アジアの観光客が雪を見たくて来るようになってきた。雪の嫌いな私は暖かな東南アジアを求めていくのと正反対である。

明日の夕方から雪灯篭の売店の手伝いに行こうかと思っている。寒い夜は嫌いなので天候次第で決める。でも冬の花火は見たいなあ。

京都は近くになった。

2014年01月31日 | 日記
今日は一日雨。朝から京都行。紋次郎も荷台に乗せて。新しくできた京北トンネルを通る。難関であった栗尾峠を通らなくていい。トンネル内はカーブがあるが5分間ほどで走り抜ける。その次の笠トンネルを超えて私は京見峠に入る。小野郷から氷室集落までは狭くて細い登り道が続く。京見峠を越えて京都市内に入る峠道の一部がバイパスになった。下りると鷹が峰に入る。早くなった気がする。千本通を下がって中立売通りを東に行って堀川通りを下がる。上長者町通りを西に入った一筋目の角が友人のお寺。家を8時過ぎに出て途中寄り道をして10時前に着いた。走っていた時間は1時間半だった。歳をとって運転が苦手になってきている。いつまで京都まで運転できるかわからないが道がよくなると助かる。40年前私が高校生の時は国鉄バスで3時間近くかかった。家には車などなかったのでバスをよく利用した。その時は峠が3つもあったのにそれがすべてトンネルになり道もよくなった。

11時に予約してあったマッサージ店に行く。1時間してもらった。
それから日航プリンセスホテル内の中国料理店で飲茶のランチ。スープとお粥か汁そば、デザートがついていて、あとは一品料理から一人3品選べる。3人で行っていたので9品選んで分けて食べた。量も適当で薄味で美味しかった。私はほとんど点心を頼んだ。海老しゅーまい、小龍包、大根餅、友人たちは野菜炒め、エビのアーモンドあげ。酢豚、白身魚の甘酢あんかけなど。最後のお粥が美味しかった。中華の本格的な味が出せないので私は京都に行くと中華料理をよく食べる。

その後高島屋で三島亭のお肉とコロッケ、土井の漬物、ケーキなど買う。地下は混んでいたがデパート内は空いていた。催し物会場の6回はチョコレート売り場になっていた。バレンタイデーの」チョコレートだ。ラッピングも凝っていて値段も高い。私はストーレートのシンプルチョコレートがが好きだ。

4時に友人の家を出てノンストップで家まで走る。5時半に着いた。疲れていて夕食後11時過ぎまでうたたねをした。紋次郎も久しぶりの遠出で疲れたようで自分の犬小屋から出てこない。

お疲れ様の京都行になりました。次回は定期検査で2月24日に京都に行きます。